
歌詞からインスパイアされるシリーズ 番外編~#4
前回の記述、
弦が長くなるほどに
情報量が増えているのですが、
実際にはどういうことなのでしょうか?
これは単純に、
弦が長いほどそこに音の要素、
主に倍音が無数に含まれるので
音が豊になるのです。
倍音ってハーモニクスとも言いますけど、
メカニカルに(整数次・非整数次とか)
言うとうざいのでw
目に見えない(リアルに聴こえない)けれど
確実に存在していて、それが実際に
聴こえてくる音を豊かにしている!
と思って間違いないです。
よく声は遺伝する?
事実家族は声が似ていたりしますが、
声は輪廻転生で磨かれるとも言われますので
声が豊かな人=霊格の高い人とも言えます。
それが元々の要素、
生まれついての豊かな声
(本当は生まれ変わりで磨かれた声)が
グラピレベルで、それが今世の
現実的努力や経験によりさらに磨かれて、
現在の素晴らしい純子さんの声になっている!
(物凄く長~いグランドピアノのようにね)
弘法筆を選ばずと言いますが、
弘法だからこそ筆を選ぶことも絶対にある!
名手は楽器を選びますし、
逆にグランドピアノは弾き手を選ぶ楽器です!!
本物は本物を知る…
本物でなければ知れない世界があるのです。
純子さんはマイク一本で良し、
ピアノ弾き語りで良し、
バンドアンサンブルで
CP80を弾きながらで良しです!!!
顔も良く、性格も良く、
頭も良くスタイルも良い…
こんな人っていないよね?
いいなと思ったら応援しよう!
