![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98911649/rectangle_large_type_2_da82e961e0df0289951d0369bc9e3e3f.jpeg?width=1200)
今日も今日とて、
東京大学2次試験初日。
足切りの僕はなにをしていたか、というと
仕事と古文。
ゆるやかに生活も入ってくる。
せっかく立てた計画が消化できていない。
そもそもの計画自体がゆるいことも含めて、
まだまだ怠惰なのである。
まぁでも、勉強全般にこれでもか
というくらいの深掘りをしているから、
在るものは全部ひろってきている感がある。
戦場(受験)で勝つことに先立って、
学問自体にのめり込んでしまう、という
達人志向的態度なのだ。
『断定の助動詞「なり」の連用形「に」』の用法を
突き詰めていたりとか。
過去問だってそうだ。
薄い10年分では話にならない。
濃密な1年をどれだけこなせるのか、など。
勝つには根拠がいる。
運に左右されることを知りつつ、
人事を尽くせ。
革命を起こそうとしているのだ。
踏み出す一歩が簡単なものであるはずはない。
Senecaもいう。
『大地から星への道はなだらかではない』
と。
さぁまた明日だ。