見出し画像

2024/12/22 Absolute Zero Fighters振り返りと失敗

米 PC用体裁で改行しまくったのでスマホだと多分かなり見栄えが悪くなっています!ご容赦ください!スマホでも見やすいように作れる方法を調べておきます!

先日開催された格闘ゲームイベント「Absolute Zero Fighters」
参加してくださった皆様、本当にありがとうございました!
全体で50人ほどの参加者が来られました!
初のイベント完全主催という形でしたが、
なんとか致命的な事故もなく完了できました!
共同開催者の
UNI2の之(これ)さん、GGSTのはっとりさん、UMVC3のしゅれんさん、
会場準備、撤収、運営を手伝ってくれた全ての方に、
この場を借りて改めて感謝申し上げます。
特に、じょーのさん、シカピーさんはGBVSRの手伝い、
本当に助かりました!2人がいなかったら終わってました。


事前準備編

当初は普段行っているTatakaiTuesdayの番外編、
という形でやろうかと思っていたのですが、
形態やら主催の人やらかなりのっけから違う感じになったので、
独立したイベントとして開催する運びになりました。

決めるべきことの優先順位

お昼すぎにイベント名を言ったら夕方には作ってくれてた

まず初の主催ということで何まで準備すべきかよくわかっていないのと、
共同開催者の有料イベントにしようという提案により、
脳内がわけわからんことになりました。

とりあえずRed Bull GAMING SPHEREに申請を出さないといけないので、
そのために必須項目だけは埋めよう!ということで、
当日のアレコレよりも、必須の
・イベント名
・ロゴ
・ハッシュタグ
・予定来場者
だけ共同開催者にどないする!会場の配置とかはあとにしてくれ!
と圧をかけました。
結構ここはパニクってました。

イベントタイトルのAbsolute Zero Fightersはもう一瞬で決めました。
冬っぽくてかっこいい感じの名前!って適当に決めました。
悩もうと思えば無限に悩める議題なので、もうさっさと次行きたかった。
それに対して一瞬でロゴを作ってくれたこれさん本当にありがとう。

その後おのおのが色々と話すべき内容をまとめ、
重要度が高い順番に決めていきました。。
具体的には
・必要人員
・機材確保
・告知方法
・エントリーフィーの使い方
・当日の配信とかレイアウトとか
の順の重要度で適当に決めてました。
とりあえず最後以外はまあ並行して考えていいけど、
他が決まる前に他のコトは決めない!
と釘を刺していました。何も決まらんくなるから。

当日必要なものがわからず

普段からスフィアでイベント自体は行っていたので、
「まあなんとかなるやろ」
みたいな雰囲気で生きていました。
ただ、各タイトルの参加人数が読めなかったのと、
運営の運び等があんまり見えていなかったので、
フロアマップの作成や会場ルール等を見える形で作っていませんでした。
作ろうと思ってたけど作るまで至っていなかった。
当日来たらわかる要素とはいえ超ギリギリで本当に申し訳ない。

当日発表されるルールとレイアウト

特に会場であるRed Bull GAMING SPHEREのルールは
以前から作成できたはず部分ではあるので、
まあサボっていたつけが来た部分ではあります。

普段木曜日にやっているParadiseはすげえ見やすいので、
これを見習って頑張ろう

当日編

手作り感あふれるエリア

設営時間を甘く見ていた

会場のオープン時間が11時で、
1時間あったらまあ設営終わるやろwと思っていましたが、
PS5のGBVSRのアカウントが足りていなかったり、
そもそも設営にすげえ時間がかかっていたりで、
実際に設営が終わったのは13時頃になりました。
開場時間の12時に集まって頂いた皆さんほんまごめん!
とりまセットアップできた2,3台でプレイして頂き、
裏でめっちゃわちゃわちゃしてました。
それに応じて配信も結構遅れました。
途中で来て何も言わずにPS5のアカウントをセットアップしてくれた
FromCさん、本当にありがとう!

また、スフィアといえば後ろの大画面で映せることが醍醐味ですが、
それのやり方もよくわかっておらず、かなり途中からになりました。
これも設営を甘く見ていた点によるものではあります。

やっぱスフィアといえばこの大画面!

最終的にはまあまあ良い感じになって助かりました。

大会運営

当初の大会開始予定時間であった15時までには
会場やわちゃった配信レイアウト調整もなんとかなったので、
ある程度予定通り開始することが出来ました。
当日は15人くらいのエントリーだったので、
2台進行でやれば十分終わりそうだったのでそれで行きました。
人数と1試合の必要時間と許容時間が分かれば
だいたい何台進行でいけるのかは出せるようになったので、
楽になりました。

普段と違い会場マイクを使った配信と会場の同時実況も可能だったので、
適当に喋れてとても楽しかったです。
また、普段は色々合って英語実況をしているのですが、
今回は同時実況する関係上日本で喋り散らかしました。
これはこれでとても楽しかったです。
多分コンプラに反したことは言っていないはず!

大会経過時間にとしては大きなトラブルもなく約3時間で終了しました。
時間にして15時スタートで18時頃終了ですね。
25試合を2台進行で、1セットあたり平均約7.2分くらいかな。
普通よりも明らかにスムーズに進行できたのでここに収まりました。
参加者皆さんと、特にアテンドや進行を手伝ってくれたじょーのさん、
ほんとうにありがとうございます。

イベントの締め・撤収編

大会後は配信台も野試合に戻し、みなさんにプレイして頂きました。
私はそれぞれのタイトルを回って締めのあいさつ回りしてました。
それぞれのタイトルが活発動いていてよかったです。

各タイトルが早めに完全撤収する中、
GBVSRの方は結構みんなイベント終了時刻の19時近くまで
残ってプレイしてくださって嬉しかったです。
また、GBVSRの人が減ってもうプレイする人がいなくなった台は
じょーのさんやシカピーさん早めに撤収開始してくれて
全体の撤収作業完了が早くなって助かりました。
本当にありがとう!!!
その他の参加者も撤収時に非常に協力的で、
かなり迅速に撤収完了でき本当にみなさんありがとうございました。

結構な人数が手伝ってくれました!みんなありがとう!

その後適当に早歩きしてキウイさんオススメの、
中野北側のカレー屋GARAKUで食べて帰りました。
見たこと無いおしゃれタイプのスープカレーで良かったです。

スープカレーGARAKU 中野店

とりあえずの感想は
「ちゃんと終わってよかった~」
です。
前々からダブルエリミネーションの大会はやりたいと思っており、
それが実現出来たのが本当に嬉しかったです。
普段は時間的制約があり難しいのですが、
今回のような1dayイベントはまたとないチャンスと思い敢行しました。

この大画面を映せたのと、ついでに3位で自分も映れたのが嬉しい
前々から作りたかったこの結果画面、
ダブルエリミじゃないと綺麗にならないので作れなかった

もう何回感謝したかわかりませんが、
今回のイベントが無事終了したのは
参加者含めた関係者皆さんのおかげです。
ほんとうにありがとうございました!

反省点・次回の改善点

入場料の謎

今回はまあ色々あって入場料を取ることにしました。
ただ、500円という金額は結構根拠がない数値でした。
結果として釣り銭の用意だったり、そもそもペイしなかったり、
まあまあ謎の金額だった気がします。
タダというには
主催者側も時間や交通費、機材費などコストをかけている以上、
まあ取ってもいいとは思いました。
ファンイベント故に入場料無し!という発想でもいいですし、
取るならもうちょっと払いやすく1000円!
のどっちかだったかもな~とは思います。
また料金を取る以上そのお金を管理する人間を用意する必要だったりと、
色々と勉強なるイベントでした。

開始時間の設定

11時で会場オープンで、設営は1時間位で終わるやろ、
なら12時開始でいいや!という雑な発想で決めたのですが、
まず
・1時間で設営が終わらん
・12時開場だったらいつ飯食うんだ
ということは大して考えずにやったので、
結果としてグダグダになりました。
設営時間はもっと余裕を持とう!
あと12時開始は人間の生活リズム的にやめた方が良いかも!

起動可能台数の設定

個人的なこだわりとしてGBVSRの大型大会に合わせたものにしたい、
というのがありました。
理論値で言ったらPCで動かすのがもっとも遅延が少なくプレイできますが、
実際の公式やらの大会はPS5でやる以上、
オフのイベントはそれの練習にも使えるように近い環境にしたい!
というわがままで進行しています。
ただ、PS5のGBVSRの台数を確保するのが難しく、
きちんと稼働できたPS5は3台ほどになってしまいました。
元々PS5で動かないコントローラを持ってくる人がいるの可能性がある、
という懸念点のため今回は2台ほどPC版の用意しており、
なんとか助かりました。
仮に大型イベントを開こうと思った場合、
自前で複数のGBVSRのアカウントを確保する必要があるのかもなあ、
と少し考える話になりました。
ただコストとしてまあまあ重い話なので、一旦は保留します。
ます何よりも普段の参加者から協力を頼むべき話でもあります。
そこら辺の情報のやりとりはもっと主催者としてすべき話でした。

人を増やそう!

今回のイベントでのGBVSRエリアではじょーのさんが全体的に、
シカピーさんが設営や撤収などを頼んで手伝って頂きました。
ただ、足りん!私の見通しが甘い!
設営に関しては多く置こうと思ったのもあり、もう1名は要る?

そして大会運営は自分含めても3人は必要!これは
・主催(主催と実況と配信管理)
・選手アテンド(呼び出し、座る場所指定、ブラケット管理)
・サブ(なんかあった時全部やれる)
コミュニティイベント的には小規模だったら一人で全部やりますが、
ちゃんとしたイベントとして管理するならこうなのかな?
と思いました。
主催が選手も兼任するとプレイする間は空きますし、
それ以外に何かしらインシデントや呼び出しがあれば空くので、
サブは無いと苦しいかもです。
プール運営とかだけだったらまあ2人で行けそう。
今回は突発で実況を代わってくれた
Zangief Dream(弟)、ありがとう!
P.S. -  そういった意味では、その場でサブとして代われる人間がプレイヤーに多く確保できるとコミュニティとしてとても助かりますね。運営とプレイヤーの距離はもっと近く、適当に一旦関われる安全な人間が多く増やせるように働きかけていくべきだと感じました。

こういった人の数問題は今後の活動的にも
1人でやることには限界があるので、
参加者の中でも運営に関わっていきたい!
という方を引き入れて内側の楽しみを味わっていってほしいと思います。

総評・オフイベントは楽しい!みんなやろう!

Absolute Zero Fighters、
まあ色々とめんどくさかったり問題もありましたが、
やれて本当に良かったと思いますし楽しかったし、
またイベントを開きたいと思いました。
それはGBVSRに限らずとも色々と来場者に楽しんでもらえたら嬉しいし、
俺も楽しい。辛いこともありますけどね。

ぶっちゃけ、イベントを開くこと自体はそんなに難しくないです。
箱を申請して確保して、告知して、設営して、人が来て、撤収!
こんだけです。
運営が拙くてもコミュニティイベントだから!で良いし、
友だちがいればなんやかんやで手伝ってくれます!
手伝ってもらえたらめちゃくちゃ感謝しましょう!
なんやかんやで悪い人は少ないし、悪い人は別にどうでもいいです!

もしイベントやってみたい!って方がいれば連絡くだされば
私の知ってる範囲で手伝いますし、
私の領分を超えればより詳しい人を紹介します!
イベントが多けりゃ多いほど楽しいので気軽にやろう!

プレイヤーが勝ったり負けたりに感情を出すのを見るのは
本当に楽しいのでいいぞ!
また、プレイヤーもどんどん感情を出していけ!
その感情の発露でそこの勝敗の価値がみんなわかるんだ!
勝って喜んだり負けて悔しがったりしよう!
ただ物理的に周りに当たったり迷惑はかけないようにね!

最後に大会動画とワイプでおもろかったスクショを連投して終わり!

色んな感情が見えておもしれえぞ!


各種リンク

TatakaTuesdayGBVSR大会の主催者、RobertRorioのTwitter, X
https://x.com/robertrorio
TatakaTuesdayGBVSR総合エントリーページ
https://tonamel.com/organization/ZEPQA?game=granbluefantasy_versus_rising
交流、質問用総合discord server (JP/EN)
https://discord.gg/bCCcnQUPjH
配信 / Stream
https://twitch.tv/robert_rorio
過去の大会ビデオ / Past tournament videos
ロバートろり夫の大爆発 - YouTube


いいなと思ったら応援しよう!