見出し画像

象は強いが、風には勝てない」とは、アフロキューバの占いにでてくる格言である。


アフリカの百獣の王は象である。一般に言われているようにライオンではない。さすがのライオンも、巨体の象には勝てない。


とはいえ、その象でさえも万能ではない。弱点はある。

もちろん、われわれ人間だって同じだ。そのことを忘れずに、謙虚になりましょうという教えである。

あるとき、僕は師匠と一緒にハバナ市街からバスに乗り、ハバナ湾の対岸にあるグアナバコアという町に出かけていった。信者の家で厄払いの儀式をやるためだった。


小高い丘の上にスペイン人の作ったカトリック教会があり、そこが町の中心である。


とはいえ、グアナバコアという町の名前の由来は、先住民タイノ族の言葉だという。


丘の上の大王椰子(やし)の木」という意味らしい。大王椰子の木は南国の木で、日本にはあまり馴染みがないが、大きい木で40メートルくらいになる。


よく見ると、てっぺんにペンカと呼ばれる尖(とが)った針のようなもの(実は葉なのだが)がついている。そこがココナッツの木との違いだと師匠に教わった。


昔から、先住民は丘の上にそびえる椰子の木をハバナ湾のほうから見上げて、「グアナバコア」と呼んでいたのだろう。


ところが、15世紀末にコロンブスの船がやってきて、その後のスペイン人たちによる暴力的な「統治」のせいで、先住民たちは危険を感じ、ハバナから距離にして10キロくらいの丘の上の椰子の木のあるほうへ逃げる。


そして、そこが先住民たちの「避難所」になった。学術用語でいえば、「聖域(アジ―ル)」である。


前近代的な社会には、神や国家の掟を破った者が逃げ込む「聖域(アジ―ル)」が必ずあった


先住民は罪を犯したわけではなかったが、奴隷として仕えよ、という征服者スペイン人たちの強権的な命令に従わずに「避難所」に逃げたのである。


やがて先住民はスペイン人が持ち込んだ天然痘にかかったり、惨殺されたりして激減していた。日本の学校で習う世界史の教科書にも、こうしたことぐらいは書いてあるかもしれない。


だが、犠牲になった先住民による「仕返し」というか「功績」までは書いてないだろう。


カリブ海の先住民は自分たちの文化の「痕跡」をしっかり征服者の言葉の中に残していたのである。


それを言語学者たちは<クーバニスモ>と呼んでいる。ひらたく言えば、キューバ語である。

キューバには、そういった先住民の文化の影響を受けたキューバ語がたくさんあって、今もハバナっ子によって使われている。


世界中で知られている例を挙げると、カリブ海の嵐「ハリケーン」hurricaneである。


カリブ海の島々に住むタイノ族をはじめとして、先住民たちは夏から秋にかけて発生する嵐を「荒ぶる神」として畏怖(いふ)していた。


そして、その「荒ぶる神」を「フラカーン」Juracánと呼んでいた。*(註)

カリブ海にやってきた荒くれ者のスペイン人たちも、海の竜巻として怖れ、先住民からその呼び名を借りた。そして、16世紀以降に「フラカーン」はスペイン語として定着する。


遅れてカリブ海の植民地経営に乗り出したイギリス人は、こんどはスペイン人の使っている呼び名を借りて、それを英語読みして「ハリケーン」と呼んだ。

僕もキューバで経験したが、「荒ぶる神」がやってきたら公共交通がストップする。停電になる。木々がなぎ倒される。木の家も壊される。とうてい人間が太刀打ちできる代物ではない。


太古の昔から、カリブ海の先住民は「荒ぶる神」が去ってくれるまで、じっと待っていた。


象だって風に勝てないのだから、

どんなに文明を発達させたところで、人間が竜巻みたいにやってくる「荒ぶる神」に勝てるわけがないのである。 (おわり)

*(註)J.L.A. ペレスという学者によれば、「荒ぶる神」の呼び名には「フラカーン」のほかに、いろいろな変異(ヴァリアント)があり、「フンラカーン」「ユラカーン」「ヨロカーン」などとも呼ばれていたらしい。


なお、このカリブ海の「荒ぶる神」をめぐっては、拙著『カリブ海の黒い神々』(作品社、近刊)にさらに詳しい記述がある。興味のある方は参照されたし。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?