創り出すファシリテーション講座
初心者から上級者までを対象に、ファシリテーションの基礎から応用までを体系的に学べる「創り出すファシリテーション講座」を開講します。
本講座では、少人数制の対面トレーニングを重視し、個別のフィードバックを通じて参加者一人一人の成長をサポートします。具体的には、構造思考を用いた問題解決の方法や、予期せぬ状況にも柔軟に対応できる即興スキル、参加者全員が創造的にアイデアを出し合える場の作り方を学びます。
プログラム
第1回 ファシリテーションの基本原理と全体像
ファシリテーションとは何か
基本的な考え方とアプローチ
期待される役割
第2回 即興的なファシリテーション技術
瞬時の対応力を高める
参加者の状況と目標に即応する方法
実践的な即興ドリル
第3回 参加者を巻き込み、エンゲージする
参加者のモチベーションを引き出す
効果的なコミュニケーション技術
参加型のファシリテーションの実践
第4回 タイムマネジメント
効率的な時間の使い方
会議やワークショップの進行管理
時間管理のためのツールとテクニック
第5回 グループダイナミクスを観察する
グループの動きを理解する
効果的な観察技術
ダイナミクスの管理方法
第6回 創造プロセスとしてのファシリテーション
ファシリテーションとは成果を創り出すプロセス
ブレイクスルー思考とファシリテーション
状況対応や問題解決と創造プロセスの違い
少人数クラスで進行し、各回の内容は学習の進行状況に合わせて変わります。
特徴1 構造的な理解と即興的なスキル
ファシリテーションの基本的な構造を理解しつつ、即興的な対応力を養います。
特徴2 創造的なファシリテーション
参加者は創造的なファシリテーションを行えるようになります。
特徴3 ユニークなプログラム
構造アプローチと創造プロセスを基礎にした即興的な対応力を養うことのできる他にないプログラムです。
毎回の活動
リアルなドリルを行う
基本スキルを習得し、実際に使えるようにする
シンプルな課題を出し、次回までに現実の実践の場で試してもらう
課題は必ず誰でもできるものとする
各回の終了後に、次回までに実践できる課題を設定し、その実施結果を共有・フィードバックする時間を設けます。プログラム終了時には、参加者全員が自信を持ってファシリテーションを実施できるようになることを目指します。
安全で信頼できる学びの環境を提供し、参加者同士が安心して意見交換できる場を作り出します。日常や専門の場面で即実践できる技術を身につけるため、この講座にぜひご参加ください。
スケジュール
・日 時: 月1回 2時間 x 6回(半年間)14:30-16:30
8/8(木)9/25(水)10/16(水)11/27(水)12/11(水)1/22(水)
・会 場: たまプラーザ駅から徒歩2分 対面集合
・対 象: ビギナーから上級者まで
ビギナー ▷ 日常のミーティングやプロジェクトでリードできる基礎スキルを身につけることができます。
中級者 ▷ 中級者の方は、既存のスキルをさらに高め、他のクラスや教材では学べない応用技術を実践で活用する機会があります。
上級者 ▷ 基礎から見直すことでより深い理解を得て、創造的なファシリテーションをマスターすることができます。
事前知識 不要(ただし、仕事などでファシリテーション機会があることが前提)
対象とするファシリテーションの場
会議、プロジェクト、ミーティング、カンファレンス、ワークショップ、イベント、葛藤状況など
受講料と申込み
受講料: 12万円(税込)
定 員: 6名
講師紹介: 田村洋一
25年以上にわたってビジネスの現場でファシリテーションを行う経験がある。特に複雑なプロジェクトや葛藤を抱えた状況におけるファシリテーションの実績と実力に定評がある。一方、20年以上にわたってあらゆる層のビジネスパーソンにファシリテーションの手ほどきを行い、2000名以上のファシリテーターを育成してきている。現在、メタノイア・リミテッドと株式会社Robert Fritz Consultingの代表を務める。構造思考、即興スキル、創造プロセスに詳しい。