見出し画像

100冊読んで、1冊選ぶ

先行研究でピッタリの研究が見つからなかったので、あらたに探そうとしたら、「いやいやまてまて、もう十分だから!」

「まずは、今まで読んだ本をま引用で使えるように、リストアップする。参考文献、興味を持った本をどんどん並べていく。私たちは読む事は大好きなんだけど、まとめることが苦手だから、こういう枠組みで再点検をする。コンパクトに書いていく、そういう修行だと思ってください。」
「ひとつ選んで、あなたの体験を足せば、それで十分、卒論になります。」

確かに!
読んでるとウキウキワクワク泣いたり笑ったりして、あー楽しかったで終わってました。リストを作って、この中から1冊、多くて5冊を選んで先行研究にする事になりました。

Googleフォームを作ってスプシにどんどん入力して、Appsでドキュメントに出力して、コンビニにいってプリントして、ちょきちょき切ってカードを作り、山を作って分けてあーでもない、こーでもないと悩みました。ログをみたら、この作業に一ヶ月かかってました。

がんばった!

せっかくがんばったので、ここに記録を公開します。
気になる本がありましたら、リクエストをください。感想を語ります!

  1. Diagnostic and statistical manual of mental disorders (5th ed., text rev.)
    American Psychiatric Association (2022). American Psychiatric Publishing
    アメリカの精神医学の診断マニュアル。日本もだいたいこれを基準にしている。2024年度はDSM-5Rが最新

  2. 注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン 第5版
    齊藤 万比古, &飯田 順三 (2022). 株式会社じほう
    DSM-5Rの発達障害の診断基準、日本語版

  3. Life Gets Better: Important Resilience Factors When Growing Up With ADHD.
    Cecilie R Dangmann 1, Gunhild K W Skogli 1, Mira E G Holthe 2, Anne K M Steffenak 1, Per N Andersen 1 (2024 Apr 15). pubmed
    ADHDで育った若者の重要なレジリエンス要因を探る。
    調査の結果、主要なレジリエンスのテーマは「人生が良くなる」
    この要因は、ADHDを規制する戦略、貴重な関係、受容、ADHDのポジティブな特性を見ること、適切でスティグマのない支援を受けること、意味のある活動に参加すること
    https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38616640

  4. Coming to Terms with Our Racecar Brains: Academic Mothers Experiencing Adult Diagnosis of ADHD
    Emily T Cripe 1, Sarah Symonds LeBlanc 2, Meike Eilert 3, Kimberly Bernhardt 4 (2024 Mar 27). pubmed
    ADHDの女性学者が母親になった体験談とその分析
    歴史に軽く見られてきた事、コミュニケーション上の権利剥奪、ADHDの偏見
    特に女性や学者に対する ADHD への偏見の軽減に貢献したい⇨よみたい!USD 53.00
    https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38534136/

  5. Effect of pharmacological treatment of attention-deficit/hyperactivity disorder on later psychiatric comorbidity: A population-based prospective long-term study
    Lyhmann, I., Widding-Havneraas, T., Bjelland, I., Markussen, S., Elwert, F., Chaulagain, A., Mykletun, A., & Halmøy, A. (). BMJ Ment Health, 27(1), e301003.
    Pubmedから。ADHDの二次障害が男女で異なるグラフに驚いた。

  6. Students with disabilities
    NCES(アメリカ合衆国教育統計センター, National Center for Education Statistics.) (2024).
    アメリカの障害学生の総数、内訳、推移。学習の妨げになる全ての事象が対象になっている。「障害」の定義が完全に変化している。
    https://nces.ed.gov/programs/coe/indicator/cgg/students-with-disabilities

  7. NHK 発達障害プロジェクト「困りごとのトリセツ」「私のトリセツ」
    NHK (2017). NHK
    トリセツの例を参照しながら、自分のトリセツを作る作業が自分の凸凹を把握する上でとても良い取り組みとなった。
    https://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/index.html

  8. Age, not autism, influences multisensory integration of speech stimuli among adults in a McGurk/MacDonald paradigm.
    Robert M Jertberg 1, Sander Begeer 1, Hilde M Geurts 2 3, Bhismadev Chakrabarti 4 5 6, Erik Van der Burg 2 (2024 Apr 3). Eur J Neurosci .

  • 自閉症と非自閉症の個人の間での視覚と聴覚の間の時間的関係の知覚における違いは、関連する感覚情報を統合する際の困難さの根拠とされている。

  • これらの違いは、音声知覚や高次の社会行動の問題に寄与すると考えられているが、これを確立する文献はしばしば限られたサンプルサイズを持ち、ほとんどが子供に焦点を当てている。

  • 496人の自閉症患者と373人の非自閉症患者(17歳から75歳まで)を比較し、参加者はMcGurk/MacDonaldパラダイムのオンライン版を完了した。

  • 過去の研究とは異なり、より大きな、年配のサンプルで、自閉症患者の時間的または多感覚処理の障害の証拠は見られなかった。

  • 代わりに、両群とも、多感覚統合が年齢と強く相関していることが分かった。

  • これらの結果は、自閉症個人の寿命を通じて多感覚知覚の違いが存在し続け、その差がますます大きくなるという以前の予想に矛盾する。

  • また、個々の感覚が年齢とともに衰える中で多感覚統合が果たす補償的役割が保持されていることを示唆している。

  • これらの知見は既存の理論に挑戦し、自閉症の発達について楽観的な展望を提供している。
    https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38570828

  1. ADHD in older adults - a scoping review
    Silke Fischer 1, Charlotta Nilsen (2024 Apr 15). pubmed
    ADHDを持つ高齢者について
    暮らしと幸福度向上に適した介入の研究
    自分の将来のためにも、日本でこういう研究がないか探してみたい。
    https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38622905/

  2. Women with attention deficit disorder: Embracing disorganization at home and in the workplace.
    Solden, S (1995). Grass Valley, Calif.: Underwood Books.
    「片付けられない女たち」原作。アメリカのインターネットアーカイブで全文公開されていた。図表が豊富。ディスレクシアの申請で貸し出しが2週間に延長できた。
    https://archive.org/details/womenwithattenti00sold

  3. 片付けられない女たち
    サリ ソルデン (著), Sari Solden (原名), ニキ リンコ (翻訳) (2000/5/1). WAVE出版
    この本に助けられた。
    当時はゴミ屋敷に住んで毎日が大変だった。
    書店に山積みになっていて、これだと思って購入した。
    読んでなるほどと思い、メンタルクリニックに行き発達障害の診断を受けた。家事サービスを勧められ、リタリンを処方された。とたんに片付けが一気に進んだ。プロはすごい。自分がどんだけがんばっても終わらなかった片付けが、数時間できれいさっぱり片付いた。神様だ。一段落した後も、毎週来てもらって家事のやりかたをいろいろと教わった。もう一度読みたい。

  4. ATTENTION-DEFICIT / HYPERACTIVITY DISORDER / Myth or Mental Disorder?
    STEVEN K. SHAPIRO AND ANDREW L. COHEN (December 17, 2007). 21st Century PSYCHOLOGY, SAGE Publications
    英語で心理学4の教材
    図書館で借りたら巨大で重たい本で驚いた。
    英語が大変だったが、星先生の解説がリアルタイムで歴史を体験しているようで面白く、何とかついていけた。
    ADHDはアメリカで落ちこぼれの子たちをケアしていく中で発達障害の概念が形作られ、市民運動によりさまざまな制度ができていく。その中でDSM-IVの定義が作られていく。
    日本の発達障害を支援する方策がうまく運用できないのも、この歴史がないからだろうなと思った。
    https://sk.sagepub.com/reference/psychology

  5. スティーブ・ジョブズ
    アイザックソン, W. (2011). 講談社
    アップル創業者スティーブ・・ジョブズの伝記。iPhone開発のフォントのこだわりが、読みやすさにつながっている。生きててほしかったなあ。

  6. イーロン・マスク
    ウォルター・アイザックソン (著), 井口 耕二 (翻訳) (2023/9/13). 文藝春秋
    パワー系ADHDの人生
    代々ADHDの家系で、10代から強い男になるため死者が出るレベルのサバイバルブートキャンプに放り込まれる。学校ではコミュ障のいじめられっ子、当時のPTSDに今でも苦しみ暴れてしまう。徐々に他人をパワーで魅了し支配するようになる。事実婚の妻子が何人もいる。究極の合理化を求める。面倒な書類も承認もない。成果はどんどん認め昇進させ、失敗は即ファイア。Twitter、テスラ、スペースX、ウクライナ、どこに着地するか全く見えない。
    https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163917306

  7. 火星の人類学者
    オリヴァー・サックス / テンプル・グランディン他、訳 吉田 利子 (2001/04/06). ハヤカワ文庫NF, 早川書房
    色覚異常の画家、トゥレット症候群の外科医、「火星の人類学者」と感じる自閉症の動物学者、こんな人もやり方次第でおもしろく生きていけるんだ。最初はSFかと思ったので、NF で2度びっくりした。

この本を読んで、自分も火星から来た人類学者だと思って行動すると、なかなかうまくいく感じになった。
https://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/90251.html
16. ハーバード式 大人のADHDパーフェクトガイド
クレイグ・サーマン、ティム・ビルキー、他/村木美紀子(訳)(著) (2015年2月26日). 株式会社 法研
たくさんのアドバイス
この本はADHDがパーフェクトな人間になるガイドだと思う。
ほんとにこんなに必要だろうか?
「普通」の人はどうやってこんなに沢山のノウハウを身につけたんだろう?
バリバリのADHDになるためのガイド。
https://www.sociohealth.co.jp/book/detail/30210081/
17. ザ・パターン・シーカー 自閉症がいかに人類の発明を促したか
サイモン・バロン=コーエン 著 篠田 里佐 訳 岡本 卓 監訳 和田 秀樹 監訳 (2022/11/29). 株式会社 化学同人
脳には共感性とシステム性の2軸があり、人の心を読む事ができないが、そのかわりに異常検知にすぐれた特性を持つ人がいるという。この人たちが自閉症だという。原始時代の人の群れにはこの能力の持ち主が必須だった。現代社会でも必要とされているはずだと主張する。
p.228 自閉症に優しい面接を請け負う会社>これが実現できたらいいのに!
https://www.kagakudojin.co.jp/book/b612730.html
18. 初恋、ざらり
ざくざくろ (2021/6/25). コルク
軽度知的障害の女の子が主人公。
しょうゆの袋をあけようとして飛び散り、せめて「普通」のプレッシャーに悩まされる。
「普通はできるよね」とまかされた仕事で大失敗。彼氏は自分の親に障害者と付き合っていると言い出せない。
ちょっとずつのハードルに心が削られていく。著者は発達障害(ADHDと自閉症スペクトラム)
この日常は、私も体験してきたものです。
https://ebookstore.corkagency.com/series/72221fa317e07
19. 自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界; 幼児期から老年期まで
サラ・ヘンドリックス (著), 堀越英美 (翻訳) (2021/10/23). 河出書房新社
幼年期から老年期まで、発達障害の女性のライフコースを追う。
発達障害の女性にはちょうどよいロールモデルが少ない。貴重な本だと思う。
この本を読んで、この先の人生を考えた。おばあちゃんになって死ぬまで、どう過ごすか。
毎日いやな思いと我慢で過ごすのは嫌だ。未来を変えようと思った。
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC10667320
20. 自閉症スペクトラムの少女が大人になるまで 親と専門家が知っておくべきこと
シャナ ニコルズ (著), ジーナ M モラヴチク (著), サマラ P テーテンバウム (著), 稲垣 由子 (監修, 読み手), 辻井 正次 (監修, 読み手), テーラー 幸恵 (翻訳) (2010年05月28日). 東京書籍
いじめ、性の事、どうやって生きるか、女性として期待される事が困難であること。豊富な事例と研究を元にした実践マニュアル。SNSでこの本に救われたとの投稿を見て読みました。著者は自分と娘のために研究し、たくさんの人を支援してきた。それでも娘は傷ついていく。学校がASDの子を守らない方針ではプロでも守る事が難しい。衝撃を受けました
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/80438/
21. 文化がヒトを進化させた―人類の繁栄と〈文化-遺伝子革命〉
ジョセフ・ヘンリック (著), 今西康子 (翻訳) (2019/7/13). 白揚社
文化心理学は私にとって謎だらけだったルールや人間関係を納得させてくれた。ADHD者は理解できないルールに反発する事が多い。私もそうだ。この本を読んでから意味不明のルールにもとりあえず従うようになった。
・うまい方策を導入できた文化が発展しヒトの進化を促す。
・ひとりぼっちの天才が1000の発明をしても、ヒトは進化しない。おばかでもコミュ力があれば1000人中1人が発見できれば、999人が使い子々孫々に伝わる。これは繰り返せるので進化できる。
・優位・劣位の服従ディスプレイ。これができないと群れから追い出される(ありがち)
・一代では意味不明だが何世代ものスパンで見ると致命的な事象がある。これを避けるルールに従うことで発展した群れは、ルールに従わないものを激しく罰する。など。
https://www.hakuyo-sha.co.jp/creature/secret-of-our-success/
22. ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論
デヴィッド・グレーバー (著), 酒井 隆史 (翻訳), 芳賀 達彦 (翻訳), 森田 和樹 (翻訳) (2020/07/29). 岩波書店
少しでもうまくいった仕事と、辛すぎてダメだった仕事を比べてみたら、ダメだったのはブルシット・ジョブばかりだった。一見簡単に見える派遣やパートの仕事に多い。建前の条件と、表立って言えない察してほしい条件が乖離している。そういう空気を読んで最適な行動をあまりストレスに感じる事なくこなす人が求められる。コミニュケーションに障害を抱えているとこうした仕事は不可能なのでは。しかしそういう仕事はお金がいいのだ。
https://www.iwanami.co.jp/book/b515760.html
23. ビジュアル・シンカーの脳: 「絵」で考える人々の世界
テンプル・グランディン (著), 中尾 ゆかり (翻訳) (2023/7/25). NHK出版
火星の人類学者、テンプル・グランディンの本。
人類とのコミュニケーションを研究するうちに、似たような感覚をもつ人類ー視覚思考者を見つける。うれしくて天にも昇る心地だったという。そして自分の感覚を、人類にわかるよう翻訳して解説していく。
https://mag.nhk-book.co.jp/article/34498
24. ヒトは〈家畜化〉して進化した 私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか
ブライアン・ヘア & ヴァネッサ・ウッズ 著 藤原多伽夫 訳 (2022/6/3). 白揚社
進化心理学の自己家畜化説の本
白人黒人混合クラスの参与観察、危機介入、ジグソー法は、放送大学心理の教科書にでてきた。違う切り口で見るとまた面白い。
障害をもっていても、ある所ではとても親切にされ、ある所では差別され酷い目にあわされる。
チンパンジーやボノボは見た目で仲間かどうかを判断する。人間は知らない人でも同じバッチやTシャツを着ていれば「仲間」とみなして親切にする習性がある。そして基本的に他人に親切にしたがる。
どうやったら友好と残虐のスイッチをコントロールできるだろうと考えてしまう。
https://www.hakuyo-sha.co.jp/science/survival/
25. リエゾン ーこどものこころ診療所
ヨンチャン (著, 原著), 竹村 優作 (原著) (2020/6/23). モーニング, 講談社
児童精神科のクリニックに、医師になりたての主人公が採用される。
なくす、こわす、わすれる、おくれる、さまざまなトラブルを引き起こす。
それでも周囲の理解とサボートでだんだんうまく対応できるようになり、さまざまな患者を担当し成長していく。

ADHDの描写がうまい。カミングアウトの回では
わーっとカバンをぶちまけ、ぐちゃぐちゃで、トラウマが蘇り、パニックを起こす。
今まで相当我慢して苦労してやっとやっと生きてたのに
それがぜんぜん理解されない、悲しみ、絶望。
https://morning.kodansha.co.jp/c/liaison.html
26. インクルーシブ教育のための TEACCH プログラムと性格特性的 「強み」 を活用した調理実習の提案
青木孝文 (2023). 川崎医療福祉学会誌
実習では上手な子がリーダーシップをとって、不器用な子は見ているだけになりがち。そこにうまく介入して、発達障害の子もいっしょに参加できる実習を組み立てる。しっかりしたアセスメントとそれに基づいた役割分担、構造化された実習手順。確かにここまでわかりやすければできるかもと思った。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/eds/108/0/108_227/_pdf
27. 発達障害当事者研究―ゆっくりていねいにつながりたい
綾屋 紗月, 熊谷 晋一郎 (2008). 医学書院
ASD当事者の綾屋さんの詳細な自分研究。とても参考になった。これの自分版を作りたい。
28. 世界のしくみが見える「メディア論」―有馬哲夫教授の早大講義録
有馬 哲夫 (2007). 宝島社.
卒論発表会でおすすめされた本。ものの見え方、捉え方の違いなど。
29. 1日が見えて ラクになる! 時間整理術!
池田 暁子 (2010/9/7). メディアファクトリー, KADOKAWA
時間を見える化してコントロールする、このマンガのアイデアでした!
https://www.ikekyo.com/
30. きいてみよう 障がいってなに?
石川 憲彦 (2015年4月). えほん、児童向け, ポプラ社
中邑賢龍先生チーム。障害とはなにかをこども向けに解説した本。合理的配慮、ユニバーサルデザインがとてもわかりやすい。ゼロから障害にふれたいなら、この本をおすすめしたい。
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/7162.00.html
31. ハンチバック
市川沙央 (2023年6月). 文學界, 文藝春秋
筋疾患先天性ミオパチーによる症候性側彎症および人工呼吸器使用・電動車椅子当事者の主人公。著者も同じ障害を持つ。通信制大学に通い、ライターとして日銭を稼ぐ。障害は異なるけれど自分と同じ状況だ。発達障害は身体障害であればこの方と同じくらいの障害度なのかと思った。
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163917122
32. 認知症と生きる(’15)
井出 訓(放送大学教授) (2015). 放送大学
認知症の人への対応、ケア、当事者や家族の語りなど、発達障害向けもこうであったらいいなと思った。
考えてみれば脳の疾患により認知の範囲が「普通」から外れることで、本人も周りも大変になるという意味では、同じなのかもしれない。
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/SC02060200211/display.do?taglib.html.TOKEN=e33c86fde5cb2f708e0733bc592d8b89
33. 発達科学の先人たち(’16)
岩永 雅也(放送大学長)、星 薫(放送大学客員准教授) (2016). 放送大学
第10回 ピアジェ:『知能の心理学』/『思考の心理学』抽象的思考や仮説的推論が発達するには
第11回 ハーロウ:『愛のなりたち』、「布の母親」と「ハリガネの母親」の実験
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/SC02060200211/display.do?taglib.html.TOKEN=e0488e025180b00aa2381db9d4582b45
34. 発達障害の自分の育て方
岩本 友規 (2015/12/02). 主婦の友社
うつから回復して仕事を探すが家族を養うにはとても足りない。そこでポートフォリオを作って売り込みをかけていく。まねしてみようと思った。が、2017年当時の自分にはまねできなかった。
https://hlifelabo.jimdofree.com/
35. 発達障害のある人の就労継続に向けた主体的な自己の発達
岩本友規 (2020). 明星大学発達支援研究センター紀要: MISSION,, 明星大学
「発達障害の自分の育て方」(岩本, 2015) の著者が明星大学で研究を続けていた。その成果。就労の継続はなかなか難しいので、そこを補助する手段があるとなかなかいいかもしれない。
https://meisei.repo.nii.ac.jp/record/2562/files/MISNno05-07a05.pdf
36. 中高年の心理臨床(’20)
宇都宮 博(立命館大学教授)、大川 一郎(埼玉学園大学教授) (2020). 放送大学
発達障害で、みんなとは違うコースを歩いていると思っていたが、中年期危機、更年期障害、ストレス、メンタルヘルス、アイデンティティの再体制化(第3回)と典型的な中高年のコースをたどっていた。働く事、家族、障害、そして死ぬ事まで。考えてみたい。
発達障害の話題はなかった。中高年の領域ではあまり注目されていないようだ。
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/SC02060200211/display.do?taglib.html.TOKEN=966c2d17d51b0455a9b2af09f1f9be90
37. 発達障害者の就労上の困難性と具体的対策 : ASD者を中心に
梅永 雄二 (2017-08). 日本労働研究雑誌, 東京 : 労働政策研究・研修機構
<特集 障害者雇用の変化と法政策・職場の課題>
発達障害者の就労上の課題として、仕事に必要なスキル「ハードスキル」には問題がないが人間関係のスキル「ソフトスキル」や生活のスキル「ライフスキル」の問題により就労が困難になること、50~75%のASD者は失業中であるが、ASD に特化した有効な職業リハビリテーションサービスが実施されていないことが大きな課題であると指摘した。
(個人的に実感のある研究で、特に就労支援は発達障害に向いていないと思いました。)
https://cir.nii.ac.jp/crid/1522262180443249920
38. 発達障害者の就労上の困難性と具体的対策 : ASD者を中心に
梅永 雄二 (2017-08). 日本労働研究雑誌, 東京 : 労働政策研究・研修機構
<特集 障害者雇用の変化と法政策・職場の課題>
発達障害者の就労上の課題として、仕事に必要なスキル「ハードスキル」には問題がないが人間関係のスキル「ソフトスキル」や生活のスキル「ライフスキル」の問題により就労が困難になること、50~75%のASD者は失業中であるが、ASD に特化した有効な職業リハビリテーションサービスが実施されていないことが大きな課題であると指摘した。
(個人的に実感のある研究で、特に就労支援は発達障害に向いていないと思いました。)
https://cir.nii.ac.jp/crid/1522262180443249920
39. 注意欠如・多動症における時間知覚の最新知見
江頭 優佳, 岡田 俊 (2020). 日本生理人類学会誌
ADHD 児は時間知覚が弱い。その原因、計測、対策(投薬)について。
時間知覚を向上させる情動価と音楽、1 か月,1 年単位での時間的見積もり、過去・現在・未来の認知⇨すごく気になるテーマ!

p.111、左上
治療薬以外にADHD 児の時間知覚課題成績を向上させる要素として情動価48)と音楽49)がある。いずれ
も,時間長を識別する対象である刺激に音楽や情動価など注意を引き付ける要素が加わったことでADHD児の刺激に対する不注意が減ったためであると解釈されている。

p.111、左中、おわりに
 現在,ADHD 児者の時間認知機能に着目した研究では,本稿で取り上げた時間知覚のみならず,運動制御に関わるタイミング知覚,課題遂行や計画に関わる1 か月,1 年単位での時間的見積もり,更には「過去・現在・未来のどこをどのように重視する傾向にあるか」という時間に対する考え方22)51)といった複数の側面が「時間認知機能」として一緒くたに論じられる向きもある。

一方で初期から挙げられているADHD の時間知覚機能の異常という側面からのADHD 病態に対するアプローチは十分であるとは言えず,課題の性質の違いやADHD 病態の不均一性を考慮した検討が必要であると考えられる。

22)Ptacek R, Weissenberger S, Braaten E,Klicperova-Baker M, Goetz M, Raboch J,Vnukova M, Stefano G B. Clinical Implications ofthe Perception of Time in Attention DeficitHyperactivity Disorder (ADHD): A Review. Med Sci Monit, 25, 3918-3924, 2019

48)Nazari M A, Mirloo M M, Rezaei M, Soltanlou M.Emotional stimuli facilitate time perception in children with attention-deficit/hyperactivitydisorder. J Neuropsychol, 12, 165-175, 2018

49)Carrer L R. Music and Sound in Time Processing of Children with ADHD. Front Psychiatry, 6, 127. https://doi.org/10.3389/fpsyt.2015.00127

51)Carelli M G, Wiberg B. Time out of mind:Temporal perspective in adults with ADHD. JAtten Disord, 16, 460-466, 2012
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpa/25/4/25_109/_article/-char/ja/
40. 通常学級に在籍する発達障害児の他害的行動に対する行動支援: 対象児に対する個別的支援と校内支援体制の構築に関する検討
大久保賢一, 福永顕, 井上雅彦 (2007). 特殊教育学研究, jstage.jst.go.jp
他害のある生徒をどうするか。
担任ひとりで他害行動をなんとかしようとして、学級崩壊してしまう。
そこから行動を観察して作戦をたて記録し試行錯誤。
職場や近所に他害のある人がいたら、ほんとうにやっかいだ。
それが発達障害とイメージが結びついている感じもやっかいだ。
このように介入できたらと思う。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tokkyou/45/1/45_KJ00005615307/_pdf
41. 進化心理学(’23)
大坪 庸介(東京大学教授) (2023). 放送大学
11 協力の進化> 合理的配慮を進化心理学で説明できるのではと思った。お互いに情報を開示しなければ最低限の協力関係しか築けないが、情報を開示できれば協力関係を結べる。
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/SC02060200211/display.do?taglib.html.TOKEN=e48feb391fae7735a457cd28530e48c2
42. 心理カウンセリング序説(’15)
大場 登(放送大学客員教授) (2015). 放送大学
この授業をとってから、カウンセリングに通ってみようと思った。それまではうまく話せなくて難しかった。自分が安心できる範囲、安心できるカウンセラーを探してようやく話せるようになった。
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/SC02060200211/display.do?taglib.html.TOKEN=cf3da40217e14c3aea4ab157cc1cef0b
43. 思春期・青年期の心理臨床(’19)
大山 泰宏(放送大学教授) (2019). 放送大学
第4回 発達障がいという概念
第11回 思春期・青年期の心理療法(2)-発達障がいの心理療法
44. 毎日やらかしてます。アスペルガーで、漫画家で
沖田×華 (2012/06/02). ぶんか社
発達障害の著者が自分自身の体験を面白おかしくマンガで紹介。発達障害ブームにのってベストセラーに。いまも連載が続いていて去年9冊目がでた。この他にも子供時代、女の子、家族、仕事など障害と生き辛さをテーマにしたマンガを書き続けている。どれもとっても笑えて泣けます。
https://www.bunkasha.co.jp/book/b102464.html
45. 自閉症、海馬異常で他者覚えづらく 東大がマウスで特定
東京大学の奥山輝大准教授ら (2024年6月24). 日経新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG223LH0S4A420C2000000/
46. 無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法
勝間和代 (2007/4/5). ディスカヴァー・トゥエンティワン
私にとって勝間和代は、ADHDで大変な日常をテクノロジーで効率化する第一人者というイメージです。とにかく片っ端から試して、自分にピッタリ合うようカスタマイズして、ストレスを減らしていく。うらやましいのは、理解ある家族にめぐまれて支援もたっぷり受けてすくすく育った事です。とにかくすごい仕事量で、CiNiiには95冊の本と、193の雑誌が登録されていました。
https://cir.nii.ac.jp/all?q=勝間+和代&count=100&sortorder=0
47. ディスレクシアについて
神山 忠 ().
ディスレクシアを持ちながら学校の先生になった方。本がぐにゃぐにゃに見える様子を再現している。このように伝えられたらいいなと思った。
https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/symp20080112/kouen1.html
48. 母原病
久徳重盛 (1984.5). サンマーク出版
放送大学の心理のテキストに出てきた本。
不登校、ぜんそく、わがまま、母乳が出ない、育ちが悪い、言葉の遅れ、これら全ては母親がだらしないせい。母性にまかせれば子供は等差数列のように育つ。これがベストセラーだったとは恐ろしい。久徳医院はいまでも母原病理論にもとづいた診療をおこなっており、不登校やひきこもりを治せるとホームページにて主張している。( https://kyutoku.nagoya/about_kyutoku/pg749.html )
https://www.sunmark.co.jp/detail.php?csid=8219-7
49. 自閉スペクトラム症の社会モデル的な支援に向けた情報保障のデザイン :当事者研究の視点から
熊谷 晋一郎 (2017). 保健医療科学
コミュニケーション障害を個人の問題ではなく,情報保障の不十分と読み替え,個々人に固有の特徴の探求と,特徴の理解を踏まえたうえでの支援のありかたについての探求。コミュ症を社会モデルで考えた事がなかったので驚いた。綾屋さんとはネッコカフェとおとえもじとてで会った。まさか同居のパートナーが熊谷さんで研究対象にもなっていたとは。驚きMAXである。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jniph/66/5/66_532/_article/-char/ja/
50. 当事者活動の力学─ディスパワー・エンパワメント・パワーレスネス─
熊谷晋一郎 (2021). 発達障害研究
障害や依存症といった、傷を抱えた人たちの当事者活動について。

批判されることのない安心できる場で自分の体験をシェアすることで、力を取り戻していく。一方で現在の社会は当事者を弱い人とみることで、当事者から力を奪っている。

特に自閉症では「コミュニケーションに障害がある」として社会の側には何の問題もなく自閉症の人に問題を押し付けている。

現在、筆者らは当事者活動を学校や会社に導入する方法の研究を進めている。

アル中など依存症自助グループ活動が発達障害の自助会をエンパワーしていたとは知らなかった。本でAAの12ステップを見て自助会でもやったらいいのにと提案した事はあった。古いつながりを辿ってみると面白いのかも。しかし面倒な人の顔しか思い浮かばない。著者はどうやって面倒さをクリアしているのだろう。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasdd/43/1/43_5/_article/-char/ja
51. 共同報告・生き延びるための研究
熊谷晋一郎・綾屋紗月 (2014). 三田社会学 (Mita journal of sociology). No.19 (2014. 7) ,p.3- 19 特集 : 生きられる経験/当事者/当事者研究 , 三田社会学会
Neccoカフェ時代の研究。いいんだけど、なんで綾屋さんは論文をかかなくなったんだろう
52. 健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて
熊代 亨 (著) (2020/6/17). イースト・プレス
医師からみた障害の医療モデル批判の本。著者は2000年代からブログを続けている、発達障害の当事者であり精神科医。世の中がホームレスや不器用な人迷惑な人を排除し続けた結果、適応できない人が増え続けている。心を病んでメンタルクリニックに来ると、発達障害、うつ、なんらかの障害とされる。清潔な社会はユートピアではないと主張する。
https://www.eastpress.co.jp/goods/detail/9784781618883
53. 窓際のトットちゃん
黒柳 徹子 (1984). 講談社
発達障害、ADHDというとこの人のイメージ。昭和の学校からは追い出される存在だった。トモエ学園に通いたかったな。
54. 障害者・障害児心理学(’21)
古賀 精治(大分大学教授) (2021). 放送大学
この授業を受けて、発達障害も支援の対象であると知った。それで放送大学に相談しにいった。それまでまったく自分が対象だとは思っていなかった。
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/SC02060200211/display.do?taglib.html.TOKEN=cb7b37f208622efd4ccb93a8b6948a01
55. 日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学
小熊 英二 (2019年07月17日). 講談社現代新書, 講談社
日本社会のしくみと、どのように成立してきたかを解説。複雑だが各章の最初にかんたんまとめがあって読みやすかった。

社会を変えるには、社会全体の合意が必要。特に負の側面はなかなか合意がとりにくい。しかし正も負も受け入れないと社会は動かない。その上、社会運動の結果どんな社会が成立するかは予測不可能である。

日本社会には、会社という強固なメンバーシップ制が敷かれているが、長きにわたる戦いの結果、そこに落ち着いているにすぎない。

この本には障害者の記述がなかったが、これまでのパターンから、障害の制度がより多くの障害者を定義して、安価で切り捨て可能な労働力として期待しているのではーと感じてしまう。
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000321617
56. 国連ビジネスと人権の作業部会 訪日調査、2023年7月24日~8月4日
国連ビジネスと人権の作業部会 (2023年8月4日).
裁判に訴えても、裁判官の人権意識が低くて救済に至らない。
障害者が7%いるのに、雇用は2.25-2.85と低すぎる。
———————
p.3
救済へのアクセス
国家司法メカニズム
作業部会は訪日調査中、日本での裁判所へのアクセスに対する障壁を含め、司法と実効的救済へのアクセスに関し、特に懸念される分野を特定しました。私たちが確認した重大問題の一つに、UNGPsや、LGBTQ+の人々に関するものなど、事業活動の関連で生じるさらに幅広い人権問題に対する裁判官の認識が低いことが挙げられます。これに対処するため、私たちは、裁判官や弁護士を対象に、UNGPsに関する研修を含む人権研修の実施を義務づけることを強く推奨します。また、裁判手続きが長く続くことで、救済へのアクセスが妨げられているとするステークホルダーもいました。また、刑が軽かったり、判決が履行されなかったりすることで、金銭その他の補償が十分に得られないという証言も聞かれました。

p.6
リスクにさらされているステークホルダー集団
障害者
日本で喫緊の課題の一つに、労働市場と労働力への障害者のインクルージョンが挙げられます。「障害者の雇用の促進等に関する法律」により、民間セクターに法的な障害者雇用枠が設けられており、民間企業について2.3%、政府機関について2.6%と定められています。国家統計によると、障害者の実際の雇用率はそれぞれ2.25%と2.85%となっています。総人口に占める障害者の割合は7%であることから、この数字にはさらに改善の余地があることが分かります。作業部会は、障害者が職場での差別や低賃金、支援システムを通じた適切なサポートへのアクセス困難にさらされているという、懸念すべき事例を耳にしました。
私たちは政府に対して、アクセス可能な職場の確保と、個別の支援や合理的な適応の尊重と実施に関する包括的研修の実施につき、国連障害者の権利委員会の提言に従うよう促します。すべての人の機会均等を確保し、「誰一人取り残さない」ためには、政府と企業がジェンダーや人種、性的指向および障害の重なり合いを認識し、これに取り組むことが欠かせません。日本政府も行動計画などの正式文書で、障害者のアクセス可能性を確保し、社会へのインクルージョンと参加を促進せねばなりません。

https://www.ohchr.org/sites/default/files/documents/issues/development/wg/statement/20230804-eom-japan-wg-development-japanese.pdf
57. 児童生徒の問題行動に対するスクールカウンセラーの予防的取り組み――現状と実現への課題
小高佐友里 (2018). 法政大学大学院紀要= Bulletin of graduate studies
スクールカウンセラーがどんな仕事か、学校の枠組みから独立した存在であることや現場の大変さが伺える論文だった。この方々も雇い止めにあったのだろうか。機能していてほしい。
https://core.ac.uk/download/pdf/223208388.pdf
58. 乳幼児・児童の心理臨床(’17)
小林 真理子(聖心女子大学教授)、塩﨑 尚美(日本女子大学教授) (2017). 放送大学
第8回 トピックス2 発達障害
59. 千葉からほとんど出ない。俺がルーマニア語の小説家になった話。
済東鉄腸 (2023/2/7). 左右社
「くるみの殻に閉じ込められても止められないぜ!!!」
著者はおそらくASDが強い。難病のクローン病が悪化しほとんど家から出られない。人生終わった。ある日ルーマニアの映画に出会い人生がガラッと変わる。ルーマニア語を勉強し、ルーマニアのマニアになり、TwitterやFacebookでルーマニア人の友達をつくりルーマニアの翻訳者を大先輩にルーマニアの詩人を師匠に、ルーマニア語でエッセイを書き小説を書く。すごすぎる。
https://sayusha.com/books/-/isbn9784865283501
60. 「障害のある子どものデジタル教材等について」
香川大学教育学部 坂井聡 (). 文部科学省

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/100/shiryo/attach/1339478.htm
61. 社会的協力論(’14)
坂井 素思(放送大学教授) (2014). 放送大学
第一回、社会的協力論をプレーメンの音楽隊に例えて解説していた。それぞれ異なるハンデをもつ動物が協力して財宝と家を手に入れ幸せになる。障害者に福祉を与えて排除するより、お互い協力できる関係を作れたらいいなと思う。
ロバ、犬、猫、鶏、役立たずと追い出された者たちこそ協力が必要。
4つの協力性(・複数性・参加性・関係性・介在性)
5章の囚人のジレンマ、社会的協力論ではどう説明されてる⇨借りてきて読みたい。
新自由主義のもとでは社会保障が手薄になる、北欧型では手厚くなるー運営が難しい?保守型が続いているのはなぜ?
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/SC02060200211/display.do?taglib.html.TOKEN=d91070d9cccebeb1ba57a58d1a4a9eac
62. 車椅子ユーザーが合理的配慮の義務化ニュースに出ていた
渋谷真子 @s_maco_ (2024/4/4). X
テレビでは丁寧に話し合いを求めていたが、SNS(X)では、それすら迷惑だという投稿が目立った。
https://twitter.com/s_maco_/status/1775900350073196985?s=12&t=bPsTcm-qqIkJGZI-OSK0qQ
63. 発達障害のいま
杉山登志郎 (2011/7/15). 講談社現代新書, 講談社

  1. 発達障害の支援は理解から
    篁 倫子 タカムラ トモコ(お茶の水女子大学・名誉教授) (2024). 放送大学
    篁先生は、90年代から小児科、2002年の発達障害の全国調査に携わり、日本の発達障害の歴史を見てきた方でした。
    今後、合理的配慮をスムーズに受けるために、申し入れのフォーマットの相談にのって頂けることになりました。卒論につかっていいそうです。
    https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/SC02060200231/display.do?taglib.html.TOKEN=fa4af7c575d7aed2bbbb2e793b25abb0

  2. 日本語アカデミックライティング(’22)
    滝浦 真人(放送大学教授) (2022). 放送大学
    ちょくちょく参照しながらすすめています
    https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/SC02060200211/display.do?taglib.html.TOKEN=9a2bcce137633fe23981178b0c17e8cc

  3. 民法(’22)
    武川 幸嗣(慶應義塾大学教授) (2022). 放送大学
    ・民法に書かれていない事も民法だとは!
    「法律に書いてまーす」小学生のあおり言葉で流行った事がある。
    民法では書かれたものー成文法だけではなく、裁判で争われた結果の判例法、地域や業界の慣習により確立された暗黙のルールの慣習法がある。おどろいた。

・申請主義が原則だとは!
個人の自由と意思を尊重するため。
行政手続きも当事者が自己の権利や義務について積極的に管理し関与すること。
⇨借りてきて何ページだったか確かめたい。申請主義が民法の基本。だとすると福祉がアウトリーチしようとするのが例外的?
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/SC02060200211/display.do?taglib.html.TOKEN=ee486270fec879da108983cb1cd52aa8
67. 「病気のおかげで」は本当? 「立ち直りの物語」を求める心理の正体
田部愛 (2023年9月15日 12時00分). 朝日新聞デジタル
気持ちを強く持って、自分で回復することを求められてしまう。人は、立ち直らないままの人をなかなか許さない。⇨このプレッシャーは常に感じている。立ち直りの物語はウケがいい。
https://www.asahi.com/articles/ASR9G3FGPR96UCVL00B.html
68. 自閉スペクトラム症傾向の高い大学生の適応に関する研究
土田弥生 (2020). 吉備国際大学大学院(通信制), 心理学研究科 心理学専攻 D931501・土田弥生
大学生のASDをテーマにしている。テーマが近い。
章立てが参考になる。前半まるっとコピーしたいくらい。
⇨はじめに、自閉症とは、 自閉症研究,自閉症の初期の研究-欧米、日本、定義、DSM-5の問題点、スペクトラム

参考文献の(本田 2017)→あちこちで出てくる。読んでみる。
本田秀夫(2017).大人になった発達障害,認知の神経科学 19 1 33-39.
https://ci.nii.ac.jp/naid/500001461605
69. 「自閉症児の親」の構成 ──療育の准専門家になることをめぐって──
鶴田 真紀 (2021). 教育社会学研究
https://doi.org/10.11151/eds.108.227
https://www.jstage.jst.go.jp/article/eds/108/0/108_227/_article/-char/ja/
70. 君と宇宙を歩くために
泥ノ田 犬彦 (2023/11/22). アフタヌーンKC, 講談社
主人公は不器用で何もかも失敗ばかりの高校生。そこにもっと不器用な転校生がやってくる。ただし彼は支援級で教わった自分ノートをてがかりに上手に生活をこなしていく。それでも周りとのコミュニケーションは失敗ばかり。からかわれていじめられる。助けにはいる主人公、芽生える友情、理解しようと動き始める人間関係。

私も10代は家も学校もバイトも人間関係も失敗ばかりでしんどかった。こんな友情があったらなーとうるっとしながら読みました。
https://comic-days.com/episode/4856001361225662498
71. いじめの構造―なぜ人が怪物になるのか
内藤 朝雄 (2009). 講談社
発達障害の子供がいじめのターゲットになりやすい事が説明されている
72. イオンシネマシアタス調布は、残念ながらもう行けない
中嶋涼子®︎Ryoko Nakajima @NakashimaMinion (2024/3/15). X
車椅子ユーザーが映画を満足にみることができないとSNSに投稿したらワガママだと炎上した。その後、合理的配慮の義務化にともなって車椅子ユーザーの不便さがニュースになった。これもまた否定的なコメントが多かった。
https://twitter.com/nakashimaminion/status/1768652394404192563?s=12&t=bPsTcm-qqIkJGZI-OSK0qQ
73. 障害は虐待のリスクか? : 児童虐待と発達障害の関係について
中根, 成寿 (2007/1/). 福祉社会研究, 京都 : 京都府立大学福祉社会学部福祉社会研究会
児童虐待が発生する前に止めるための研究、考察。
発達障害の子供と異なるコミュニケーションモードの親の組み合わせは虐待につながるリスクがある。
しかし児童相談所が虐待の予防、調査をするにはリソースが足りなすぎる。
https://kpu.repo.nii.ac.jp/records/4411
74. どの子も違う-才能を伸ばす子育て 潰す子育て
中邑 賢龍 (2021/6/8). 中公新書ラクレ, 731, 中央公論新社
学校に適応できない子にコンサータを成人の限界まで処方してくれるクリニックがある。
薬で大人しくさせる前に、環境調整や支援機器でできる限り対応するべきと主張する。
ほんとうにそう思う。授業中にうろうろしてもよい学校だったら、よかったのに。p.94
https://www.chuko.co.jp/laclef/2021/06/150731.html
75. 発達障害のこどものユニークさを伸ばすテクノロジー
中邑 賢龍 (2007/12/20). 中央法規出版
書字が苦手な子にはワープロを、また聴覚過敏のある子にはノイズキャンセリングヘッドフォッンを、めがねのように使っていこう。これまで訓練で治そうとしてきたことを、環境の配慮や支援技術(アシスティブテクノロジー)で軽くしようと提案する。
2007年のこの本には技術への不信感から支援者が拒否するケースがのっている。
そのころよりは、テクノロジーを受け入れやすくなったと思うがどうだろう。
https://www.chuohoki.co.jp/products/welfare/2961/
76. 発達障害の子を育てる本 スマホ・タブレット活用編
中邑賢龍、近藤武夫 (2019/12/17). 健康ライブラリー, 講談社
障害とテクノロジーの関係について、考え方を整理する事ができた。
これをもとに自分のこれまでをまとめてみた。

発達障害の子の歴史、現在
テクノロジーを活用して障害をカバーする方法
たくさんの事例紹介
支援の方法
合理的配慮の求めかた
セルフ・アドボガシーの守り方
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000321996
77. 知的能力障害を伴うASDの児童生徒へのアニメーションセルフモデリングを用いた電話の応対スキルの指導研究――コミュニケーションを伴うスキルの獲得と般化の検討――
西田 裕明, 山本 真也, 井澤 信三 (2021). 行動分析学研究
自分が主人公になったアニメだと学習がはかどるという研究

その前に、スキルをびっくりするほど丁寧に分割して、どんな順番ならスムーズにできるか試行錯誤をしている事におどろいた。

確かに、見て真似て覚える事がとても難しかった。先生や親と同じように体が動かないのだ。プログラミングの応用で、目的への動作を分解して、スムーズに実行できるよう試行錯誤して、だんだんできるようになった。

自分が主人公のアニメだから集中しやすいのか、自分の特性にあわせて丁寧につくられたアニメだから実行しやすかったのか、正直、分離しにくい課題ではと思った。

p.18
杉山・松岡(2010)は、1名のASD児に対して食器洗いスキルにおける長い行動連鎖(行動項目は41項目)の獲得を目的として、VM(指導者が食器洗いを行っている様子を撮影した音声ガイド入りビデオ)を用いて指導を行った。

Table 2-1 玄関場面における掃除の課題分析とアセスメントの結果
Table 2-2 ベランダ場面における掃除の課題分析とアセスメントの結果
Fig.2-1 場面別の手順書

Table 4-1 課題分析された標的行動(当初)
Table 4-2 標的行動の遂行順序(最終)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjba/36/1/36_12/_article/-char/ja/
78. 発達障害のあるクラスメートに対する中学生の認識と教員の指導―小学校教員対象の調査結果との比較からみえてくること―
西館有沙・徳田克己・水野智美 (2015/12). 教育実践研究 : 富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要, 富山大学人間発達科学部附属人間発達科学研究実践総合センター
最も孤立したのが中学生の頃だったので気になって読んでみた。

今の子供たちは、小学生の頃から発達障害の事を知らされて教育を受けているので、中学生の頃には自分で対処できる子はしている。思春期は強い絆と強い排除が生まれる時期だ。この発達段階にある中学生が,クラスメートである発達障害児の特性を理解し,良好な関係を保っていくために,発達障害児への指導とクラスへの障害理解指導が必要だ。

・・・と主張する。
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390009224892161024
79. 令和5年度(2023年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査結果報告書
日本学生支援機構 (2023).
ゼロだった障害学生がどんどん入ってきている。良き。
https://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_shogai_syugaku/__icsFiles/afieldfile/2024/08/14/2023_houkoku_2.pdf
80. 日本発達障害学会 総目次検索
日本発達障害学会 ().
1979年の発足時から2024年まで、学会誌に掲載された論文のリスト。研究の対象が精神薄弱から発達障害へと広がっている。
https://www.jasdd.org/cgi-bin/navi5.cgi
81. 障害者差別解消法
日本法令 (公布日:2013年6月26日, 施行日:2016年4月1日).
障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の一部を改正する法律(令和三年法律第五十六号)令和6年4月1日 施行
https://laws.e-gov.go.jp/law/425AC0000000065
82. 発達障害者支援法
日本法令 (公布日:2004年12月10日, 施行日:2005年4月1日).
この法律ができたおかげで医療や福祉を受けられている。現在施行 平成28年8月1日 発達障害者支援法の一部を改正する法律(平成二十八年法律第六十四号)
https://laws.e-gov.go.jp/law/416AC1000000167
83. タフラブ 絆を手放す生き方
信田 さよ子 (2022/9/28). dZERO
子どもを抱っこできない母親が結構いる。母性本能というが、ありのままの母性にはそういう事もあるのだ。
理想を押し付け無理に愛させようとすると、大変なストレスがかかり、毒親になってしまうという。
相手の世界に侵入しない、芽吹くのを待つ、それがタフラブだという。
https://shop.dze.ro/books/117
84. 司法矯正・犯罪心理学特論(’20)
橋本 和明(国際医療福祉大学大学院教授) (2020). 放送大学
発達障害をこじらせて、社会から排除されつづけた結果、犯罪に至る人を見てきたので、やっぱりなあと思いながら聞いていました。特に洋服の例え。合わない服を着せられていた感覚がずっとありました。
p.162 「発達障害と逸脱行動との関係を理解する際、橋本(2009、2010)は、自我と枠との関係で捉えている。図10‐1に示すように、通常は成長に合わせて、その人が持っている枠も自ずと広がる。それが社会性を身に付けることでもある。自分の身体と洋服との関係で喩えるならば、体が大きくなってくれば、着る服も今までのサイズではなく、自分の体に合った大きなサイズの服を着るのと同じである。これができることが成長の証でもあり、社会にも適応していくことでもある。」
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/SC02060200211/display.do?taglib.html.TOKEN=728a95cf43ec28b959b91a6bf6709535
85. 合意形成に基づく合理的配慮の提供
阪田真己子 (2021). 薬学教育
大学の合理的支援の具体例。
同志社大学の障害学生支援:障害学生と支援スタッフが協力して授業時の配慮内容を決定し、その内容に基づいて学部や教員へ配慮を依頼する「配慮依頼」文書を作成。授業担当教員は配慮内容を検討して、難しい場合は「障害学生支援調整委員会」が介入する。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjphe/5/0/5_2021-001/_pdf
86. 自閉症の僕が跳びはねる理由
東田 直樹 (2016/6/17). 角川文庫, KADOKAWA
重度の自閉症で会話はできないけど、パソコンで考えを伝えることができる。
どこまでが本当の本人なんだろうと思うところはある。母親によって編集された内容だからだ。
だけど、ふと飛び跳ねている時、何を感じて、どうして飛び跳ねているのか、ある程度でも通じ合えているなら、それでいいかとも思う。近所の障害者施設にボランティアに行く。そこでは会話ができない自閉症者はもくもくと作業し時折叫ぶばかりだ。あの方々にパソコンがあれば何を語るだろうか。
https://naoki-higashida.jp/
87. 広汎性発達障害を持つ方の就労円滑化に関する方策の検討: 就労している広汎性発達障害を持つ方の語りを手がかりに
平野啓介 (2019). 旭川大学短期大学部紀要
高等養護学校を卒業し、C市内の一般企業で就労している広汎性発達障害の診断を受けている当事者2名へのインタビューからの質的研究。
同僚とのコミュニケーション、視覚的な手がかりの支援、マニュアルと具体的な指示。これらが充実していれば仕事を続けられる。
障害者雇用で手厚いサボートを受け、趣味も充実していて、正直うらやましい。
https://aulib.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=877&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
88. 就労している発達障害者への生活支援の検討―6 名の発達障害者へのインタビューから―
平野啓介 (2021). 旭川大学短期大学部紀要
たくさんの支援を得ておだやかに育ち暮らしているケース。障害年金とパートの収入で趣味も充実。最近はこんな感じなのかな。
https://aulib.repo.nii.ac.jp/record/999/files/P101-114(平野).pdf
89. 日本版ディスレクシアホイール(Dyslexia Wheel Japanese version)
平林ルミ (2018年1月22日).
中邑賢龍, 2019.p40 にて紹介されていた
https://rumihirabayashi.com/dyslexiawheeljapanese/
90. 情報社会のユニバーサルデザイン(’19)
広瀬 洋子(放送大学特任教授)、関根 千佳(美作大学客員教授) (2019). 放送大学
ユニバーサルデザインの概念をこの授業で知った。バリアフリーや機会の平等はなんとなくは知っていたので、知ろうとしないと気がつかない、これからの分野なんだと思った。

・人々の多様性ーコンプライアンスが厳しくなり、発達障害ふくめ多様な人々が排除される一方で、多様な人々を受け入れようという流れがある。これはどういう現象なんだろうと思う。

・支援技術ー調べるほど面白い。誰もが人生のどこかで、身体、認知、精神が欠けていく。それを補う技術の広がり。最後に脳のひとかけらになっても人生エンジョイできるかも。

・合理的配慮ーまさか話し合う権利とは思ってもいなかった。ただ与えられるものだと思っていた。180°概念がひっくり返った。

・コンテンツのアクセシビリティー米軍基地のホームページが読みやすい。障害者の方へのお知らせもどーんと出ている。どこかでとりあげたい。
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/SC02060200211/display.do?taglib.html.TOKEN=af51409635a6c22839246457f729d948
91. 誰一人取り残さないを目指して:放送大学の障害者支援の取り組み
広瀬洋子 (2024/03). 放送大学研究年報, 放送大学
広瀬先生の論文、2014-2023の放送大学の障害者支援について、日本と世界の情勢について
https://cir.nii.ac.jp/crid/1050018428980572160
92. 放送大学の新しい挑戦:障害者支援の現状と課題
広瀬洋子 (2015-10-20). 放送大学研究年報, 放送大学
広瀬先生の論文
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/8356
93. マンガでわかる中高年のADHD・ASD生きづらさ克服ガイド
福西 勇夫、福西 朱美 (2022年9月28日). マンガでわかる中高年のADHD・ASD生きづらさ克服ガイド, 株式会社 法研
発達障害の人が年齢を重ねて体が弱ったり認知が衰えていく事へ備えていくことをまんがでわかりやすく紹介。
将来のことー老年期の事を考えて、今からできるだけの事をやっておこうと思った本です。
https://www.sociohealth.co.jp/book/detail/30210928/
94. 自閉症を持つ私から見た日常
藤田壮眞 (2023年11月). 全国小・中学校作文コンクール, 読売新聞東京本社 作文コンクール事務局
この作文を読むと自閉症はコミュニケーションの障害だとはっきりわかる。コミュニケーションをとりたいのに、うまくいかないのだ。泣ける。
https://jigyou.yomiuri.co.jp/sakubun/prize/000337.html
95. 数字で見る放送大学
放送大学 (閲覧日: 2024/10/9 ).
放送大学の学生数とその内訳。この10年で1万人減った。
https://www.ouj.ac.jp/about/ouj/number/
96. 英語で心理学4
星 薫 (放送大学客員准教授) (2023). 放送大学
アメリカのADHDの歴史と現代のADHDの定義まで当時の心理学の背景から解説。とてもよい授業でした。英語をなんとか読んでやろうとチャレンジするようになりました。
「21st Century Psychology Vol.2 よりその第61章 Attention deficit/Hyperactivity disorder という章を読んでみます。日本でも最近、いわゆる発達障害についてはよく耳にするようになりました。その中の一つに注意欠陥・多動性障害(ADHD)と言われるものがありますが、それについて概説した章です。言葉は聞いたことがあっても、どういう内容のものなのかは、よく知らないという方も多いと思いますので、それについて学ぶ機会にしたいと思います。」
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdlZ-667HW12c328l4T8mYOHmz7Me6dMm-mCxNyOvYes1CjJQ/viewform
97. 成人発達心理学(’17)
星 薫(放送大学客員准教授) (2017). 放送大学
第7回 成人の問題解決と知能
問題解決能力の発達で、障害部分をカバーしている。
第14回 30から70まで、第15回 ハーバード研究
幸福かどうかは環境にだいぶ左右される
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/SC02060200211/display.do?taglib.html.TOKEN=589a9561e5c2f7772616de1d58dd842c
98. 大人になった発達障害
本田 秀夫 (2017). 認知神経科学
発達障害の人たちには深刻な社会不適応を呈する人たちと、とくに障害対応の必要なく社会参加が可能となった人たちが存在する。確かにそうだ。この違いが知りたい。
⇨自分の特性とうまく付き合えるかどうか。(1)生来性の素因としての AS 特性、(2) 生来的にみられる AS 以外の素因、(3)家族・友 人関係・学校などの環境因が複雑に交絡した結果の3つを提案している。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ninchishinkeikagaku/19/1/19_33/_article/-char/ja/
99. 自閉症は津軽弁を話さない
松本敏治 (2017/04/10). 福村出版
著者は弘前市で児童発達の研究者で特別支援学校長、妻が保健師。津軽地方では自閉症を津軽弁を話すかどうかで判定できるという。ウソだろーと夫婦喧嘩。そこで調査したら、東北でも全国調査でも同様の事例が見つかっていく。親から学ぶ事ができなくとも繰り返し流されるテレビからは学べるのだ。そして妻に頭があがらなくなる。
https://www.fukumura.co.jp/book/b285725.html
100. ケーキの切れない非行少年たち
宮口 幸治. (2019). 新潮社
少年院の子供達には、発達障害のため学校教育を受けられず、さまざまな機会から排除された結果、犯罪に関わってしまったケースがとても多いという。
101. 生活ガバナンス研究(’15)
宮本 みち子(放送大学名誉教授)、奈良 由美子(放送大学教授) (2015). 放送大学
第7回 高齢期と生活ガバナンス、自分らの住みたい老人ホームを作った話。認知症になっても地域で暮らし続けれるさまざまな工夫。⇨ ユニバーサルデザイン、障害者が地域でくらすということのヒントに。
第11回 住まいと生活ガバナンス、共助と絆を形成する集合住宅の試み。シェアハウスは楽しかった。中高年も快適に過ごせるシェアハウスがあればいいなと思う。
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/SC02060200211/display.do?taglib.html.TOKEN=097f49cac5702af420000b79ecb71f6d
102. 発達障害の人の片付けスキルを伸ばす本
村上 由美 (2018/12/14). 講談社
アスペルガー症候群の当事者かつ言語聴覚士として重症心身障害児施設や自治体などで発達障害児、肢体不自由児の言語聴覚療法や発達相談業務に従事。期待して読んだが、自分にとっては細かすぎやることが多すぎで真似できなかった。当事者が当事者のために書いた本でもそういうことがあるとわかった。
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000318412
103. 〈叱る依存〉がとまらない
村中直人 (著) (2022/2/4). 紀伊國屋書店
「叱る」サバンナで生きてた十万年はよかったんだけど、現代社会ではやりすぎになってしまう。衝動的に「叱って」しまう、「叱る」ことがやめられない、誰かを叱りたくてしょうがない。「文化がヒトを進化させた p.280」の叱責とにている。
むだに叱らないために「レディネス」を育てよく観察する。放送大学の数学は楽しいが、小中学校の数学は叱られてばかり大嫌いだった。自分のペースで理解できればとても楽しいのだ。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314011884
104. 社会・集団・家族心理学(’20)
森 津太子(放送大学教授) (2020). 放送大学
第10回 社会的影響と集団力学
p.159 ソロモン・アッシュの同調実験
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/SC02060200211/display.do?taglib.html.TOKEN=c5e9020fb0231999a1bf74877f88cd08
105. 社会心理学(’14)
森 津太子(放送大学教授) (2014). 放送大学
認知的不協和理論、ポジティブ・イリュージョン、ストレス対処、いまいる社会を知る事で対処の方策が広がった。
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/SC02060200211/display.do?taglib.html.TOKEN=4ebdfc1398b4e9692e2b43a494a5ce36
106. GIGAスクール構想
文部科学省 (2020).
これによりパソコンやタブレットが普及し、発達障害の子供達が勉強する手助けになっている。うらやましい。
https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm
107. 改めて自閉症を語り合う 特性と個性の間
山本 登志哉, 渡辺 忠温, 大内 雅登, やまだ ようこ, 綾屋 紗月, 高田 明, 高木 光太郎, 浜田 寿美男, 熊谷 晋一郎 (2023/08/10). 日本教育心理学会 第65回総会発表論文集, 日本教育心理学会
熊谷、綾屋の研究のその後、この業界のつながり
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pamjaep/65/0/65_78/_article/-char/ja
108. 発達界隈通信
横道 誠 ( 2022/06/21). 株式会社 教育評論者
この本には私と似たような人がけっこういる。
本好きで勉強好きで、でも周りになじめなくて。孤独に生きている。
自助会に行っても浮いてばかりでピッタリこない。
なかなか話が続かなくて、気を遣ってばかりで疲れてしまう。
コミュニケーションは難しい。
109. 自閉症当事者の自伝が自閉症者家族の子ども理解に及ぼす影響 イアン・ハッキングによる 「相互作用」 理論に基づいた母親の語りの分析
渡邉文春 (2020). 質的心理学研究,, 松山大学大学院社会学研究科
コミュニケーション障害は当事者だけにこの障害を解消することが求められる。
しかし、社会モデルとして、当事者と社会の双方にこの障害を解消することが求められるべき。

母親Mさんのケース。
自閉症の息子を理解できず無理をさせていた。
ところが当事者(東田直樹,2007)の自伝を読み、自閉症当事者の視点を獲得する。
それから、息子の日記を読み、寄り添えるようになっていく。

p.129
カナーの定義のように,自閉症が母親から影響を受ける心因性の精神疾患と捉えられていた頃は,当事者を家族から分離して,心理学的な視点の治療がなされていた。

これは知らなかった。怖い。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqp/19/1/19_126/_pdf/-char/ja

いいなと思ったら応援しよう!