見出し画像

国際生活機能分類について調べてみたノート

WHOの「国際生活機能分類」がさまざまな分野で活用されています。
試験に出そうなので調べてみました。

 障害や病気は文化や地域で捉え方がさまざまなので、世界共通の基準を作ろうという目的で1980年にICIDH:国際障害分類ができる。
 
ICIDHを運用するうちに,ネガティブ面だけではなく、ボジティブな変化も、それ以外の変化も含めて、生きる事全部をとらえようと2001年にICF:国際生活機能分類ができる。
 
1980年モデルはシンプルで、2001年モデルは多機能大盛りな感じ。まだスマホがなかった時代です。次のモデルはどんなスタイルになるでしょうね。

 自分自身も大した事ないといっても大変だったり、困りごとをうまく伝えられなかった事もありました。そんな時にICFで何がどうなっているか測ることができたらいいのかも、と思いました。

ICIDH:国際障害分類は障害を3つに分類

(ICIDH : International Classification of impairment Disabilities. and Handicaps)

疾患・障害→機能障害能力障害社会的不利    
                 |___________________↑

 3つのそれぞれの次元でどのように困難があるか、どのような支援をおこなっていくことができるかを見る。障害が社会的不利に結びつくというモデルからはネガティブな影響を受けてしまいます。


ICF:国際生活機能分類

(ICF : International classification of Functioning. Disability and Health) 

             健康状態(変調または病気)
      _______________↑______________
    ↓         ↓        ↓
心身機能・身体構造 ←ー→活動 ←ーーーー→ 参加
    ↑______________↑______________↑
           ______|______
          ↓           ↓
        環境因子    個人因子

ネガティブさだけではなく、ポジティブさも含めてさまざまな影響を評価できるように改訂。

国際生活機能分類(ICF)とは、人が生活していく上で必要となる機能を分類したものである。これにより障害や困難な様々な事象を文化や国の違いを超えて評価することができるようになった。

ICFは健康状態、3つの生活機能、2つの背景因子が影響しあって成り立つモデルである。この組み合わせにより約1,500項目もの分類がされている。

(1)健康状態
 病気やケガ、妊娠、肥満、ストレス、加齢など体の状態

(2)生活機能
 ①心身機能・身体構造ー身体の状態、精神の状態、障害などの状況も
 ②活動ーできる活動としている活動、歩く事や日常生活、仕事など
 ③参加ー家庭や社会に参加し役割を果たすこと

(3)背景因子
 ①環境因子ーその人を取り巻く人的・物的環境全て
 ②個人因子ーその人固有の特徴

ICFを構成する要素全体をバランス良く見ることで、その人とその状況を、どこの国の誰でも同じように評価することができる。

・全ての人が対象となっている
・障害の有無ではなく、機能で分類する
・本人の主体性を尊重し、参画を重視している
・機能を維持するには、支援環境の整備を視点におく事
・世界的に見て統一的で標準的な概念である


問 1

国際生活機能分類の概要を示し、その意義を述べよ。

・・・こちらでどうでしょう???
                     ↓ ↓ ↓

 1980年にできた国際障害分類(ICF)は、世界共通の基準で障害を評価する目的だった。これを運用するうちに障害のネガティブな影響の評価だけでは不足である事がわかってきた。そこで2001年に発足した国際生活機能分類ではネガティブな影響だけではなくポジティブな変化やその他生活における全体像を把握するための改訂がなされている。

ICFには大きく3つのカテゴリーがある。
①健康状態
 病気やケガ、妊娠、肥満、ストレス、加齢など体の状態
②生活機能
 ①心身機能・身体構造ー身体の状態、精神の状態、障害などの状況も
 ②活動ーできる活動としている活動、歩く事や日常生活、仕事など
 ③参加ー家庭や社会に参加し役割を果たすこと
③背景因子
 ①環境因子ーその人を取り巻く人的・物的環境全て
 ②個人因子ーその人固有の特徴

ICFにより世界共通の基準で、クライエントが置かれた状況を評価することができる。例えば、医療ー福祉ー職場といった異なる環境であっても、共通の基準があるために連携がしやすくなる。また引っ越しや旅行など、異なる地域であっても共通の基準があるため引き継ぎがしやすい。異なる文化であっても機能ごとに分類し評価することが可能である。(521文字、16分)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?