![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101642184/rectangle_large_type_2_813134a78cc7fea5e4f852fe158ce09e.jpeg?width=1200)
持続化補助金に採択された鞄店の事例から学ぶ計画書の書き方(4)
これまで3回にわたって、小規模事業者持続化補助金(持続化補助金)に採択された鞄店の計画書をもとに、採択を引き寄せる<経営計画>「1.企業概要」「2.顧客ニーズと市場の動向」「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」の書き方を見てきました。
これら3つの欄は、過去もしくは現在について記載しますが、今回見ていく「4.経営方針・目標と今後のプラン」は、今後について記載しますので、時間の観点を明確に切り分ける必要があります。では、前述の鞄店はどのような内容を記載したのか、そのポイントを述べていきます。
1. 持続化補助金に採択された鞄店の事例から学ぶ計画書の書き方[経営方針・目標と今後のプラン編]
持続化補助金に採択された鞄店の事例から学ぶ計画書の書き方[経営方針・目標と今後のプラン編]①内容を切り分ける
適切な見出しを設け、内容を切り分けることは、読みやすさが向上するため、伝えたいことが伝わりやすくなるとともに、見出しに沿って記載するようになるため、内容がテーマから逸れにくくなることも期待できます。とはいえ、闇雲に見出しを設けてもそのようなメリットを得ることは困難です。
当欄のタイトルは「経営方針・目標と今後のプラン」ですので、同店はこのタイトルをそのまま活用し、【経営方針】【目標】【今後のプラン】という見出しを設け、内容を切り分け、上記のメリットを狙ったことは、採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。
持続化補助金に採択された鞄店の事例から学ぶ計画書の書き方[経営方針・目標と今後のプラン編]②定量的な目標を記載する
目標は、売上高や利益など数値で示すことが可能な定量的なものと、知名度やイメージなど数値で示すことが困難な定性的なものがあります。そして、前者は達成率が測定できるため、達成したか否かを客観的に判断することが可能です。同店は、この定量的目標を示しましたが、このことも採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。
持続化補助金に採択された鞄店の事例から学ぶ計画書の書き方[経営方針・目標と今後のプラン編]③時間軸を設ける
同店は、掲げた定量的目標をいつまでに達成するのか、期限を示しました。その上で【今後のプラン】として、目標達成までの時間軸をとって、その間の実施事項を列挙し、いつ何を実施するのかが分かるようにしました。
この【今後のプラン】に時間軸を設けていないケースは意外と多い印象がありますが、このようなケースは、内容の具体性に欠け【今後のプラン】が実行されない可能性を高めてしまうでしょう。結果として不採択を引き寄せてしまいます。
今回の記事では、当補助金に採択された鞄店の計画書に基づき、採択を引き寄せる<経営計画>「4.経営方針・目標と今後のプラン」の記載ポイントとして、①内容を切り分ける、②定量的な目標を記載する、③時間軸を設ける、を挙げました。次回は<補助事業計画>「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」のポイントを見ていきます。
【弊社ホームページ】
2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。
1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓
3.LINE友だち登録募集中
LINEで友だちとして繋がってくださった方に経営のお役立ち情報を週1回お届けしています。リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開記事】を読んでみませんか?バックナンバーはこちらから↓↓↓