持続化補助金でチラシを制作した飲食店の計画書作成ポイント⑤
現在、様々な補助金制度がありますが、基本的にそれぞれの補助金に対応した「公募要領」が公表されています。これは補助金申請時のルールブックの役割を果たし、小規模事業者持続化補助金の場合は、下記に示した当該補助金のホームページからダウンロードできます。
【商工会議所管轄エリアで事業を営む事業者向け】
【商工会エリアで事業を営む事業者向け】
そして、ダウンロードした公募要領には「審査の観点」というページに、どのような観点から審査がなされるのかが公表されており、これを踏まえて計画を作成すれば、完成度の高い計画書になると言えます。
当記事では前回に引き続き、持続化補助金に採択された飲食店を題材に、計画書の書き方についてポイントをお伝えしていきますが、同店がどのようにして採択レベルの計画書を作成したのかを見ていきます。
1. 持続化補助金でチラシを制作した飲食店の計画書作成ポイント【販路開拓等(生産性向上)の取組内容】編
持続化補助金でチラシを制作した飲食店の計画書作成ポイント【販路開拓等(生産性向上)の取組内容】編(1)全体像を端的に示す
当欄に様々なことを記入しているものの、結局何に補助金を使いたいのかが読み取れない計画書が散見されます。そのような内容を読んでも補助金を有効に活用していただけるのかどうか判断することは困難であり、結果として採択にはポジティブな影響を及ぼさないでしょう。
これを防止するためには、まず冒頭で補助事業の全体像を示すことです。これによって、読み手は全体像を踏まえた上で、細部の説明が読めるので、内容が理解しやすくなります。
同店の場合は、高齢者用椅子の導入とチラシの制作・新聞折込に補助金を使うため、冒頭に「補助事業は(1)高齢者用椅子の導入、(2)チラシの制作・新聞折込である。以下に各事業の詳細を示す。」と述べ、補助事業の全体像を示しました。
持続化補助金でチラシを制作した飲食店の計画書作成ポイント【販路開拓等(生産性向上)の取組内容】編(2)具体的に示す
ここからは、下図に示した公募要領内「審査の観点」を参考に見ていきます。当店が着目したのは、下図下線部分の2か所です。
まず、上図赤線部分①ですが「補助事業計画は具体的で」とありますので、同店には「いつ(When)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どこで(Where)、どのように(How)」の5W1Hを記載して具体性を高めていただきました。
例えば、高齢者用の椅子導入であれば、以下の問いに対する答えを記載しました。
いつ(When)導入するのか
だれがだれから(Who)導入するのか
なにを(What)導入するのか
なぜ(Why)導入するのか
どこからどこへ(Where)導入するのか
どのように(How)導入するのか
そして、同店のもう一つの補助事業である、チラシの制作・折込も同様に記載しました。
持続化補助金でチラシを制作した飲食店の計画書作成ポイント【販路開拓等(生産性向上)の取組内容】編(3)創意工夫の特徴を示す
前述の公募要領下線部分②には「創意工夫の特徴があるか」という記載がありますが、これは補助事業に対して、自店なりにどのような工夫をしたのかということと解釈できます。
例えば、高齢者用の椅子導入であれば、市場に出回っている数多くの高齢者用の椅子の中から、同店用にチョイスしたものはどのような特徴が決め手となったのかを記載し、その椅子が持つ創意工夫の特徴として記載していただきました。
チラシであれば、どのようなことを強く訴求するチラシであり、それを訴求するためにどのような工夫を凝らしたのかを述べていただきました。
今回は、飲食店が作成した<補助事業計画>「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」のポイントとして(1)全体像を端的に示す、(2)具体的に示す、(3)創意工夫の特徴を示す、を挙げました。次回は「4.補助事業の効果」を見ていきます。
【弊社ホームページ】
2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。
1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓
3.LINE友だち登録募集中
LINEで友だちとして繋がってくださった方に経営のお役立ち情報を週1回お届けしています。リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開記事】を読んでみませんか?バックナンバーはこちらから↓↓↓