見出し画像

持続化補助金に採択されたエステサロンの事例から学ぶ計画書の書き方(5)

 新型コロナウイルス感染症の拡大は、既存のビジネスモデルを見直す契機となり、飲食店であればイートインからテイクアウトやデリバリーへ、小売業であれば対面販売からネット通販へとシフトする動きがありました。

 当記事で採り上げるエステサロンは、直接的な施術を受けようとする顧客が激減してしまったことから、やはり事業見直しの必要に迫られ、自店の施術テクニックを対面ではなくオンラインで提供することとしました。

 その告知に使用する広告宣伝費の一部を小規模事業者持続化補助金(持続化補助金)で調達しようと計画書を作成し、申請したところ無事採択という結果を得ることが出来ました。その計画書をもとに採択されるポイントを過去4回にわたって見てきましたが、今回は<補助事業計画>「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」について見ていきます。

1. 持続化補助金に採択されたエステサロンの事例から学ぶ計画書の書き方[販路開拓等(生産性向上)の取組内容編]

持続化補助金に採択されたエステサロンの事例から学ぶ計画書の書き方[販路開拓等(生産性向上)の取組内容編]ポイント①事業の全体像を示す

 同店が申請した補助対象経費は、ホームページの改修費用とメニュー表・料金表の作成費用でしたが、同店は当欄冒頭において、これらを用いて訴求したいオンラインを用いた新規事業がどのような事業なのかを示しました。

 ホームページの改修内容やメニュー表・料金表の作成内容を細かく説明する前に、補助事業全体が分かるような説明を盛り込んだことは、全体像を把握した上で読み進めることができますので、読み手としては理解が深まりやすくなり、同店が採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。

持続化補助金に採択されたエステサロンの事例から学ぶ計画書の書き方[販路開拓等(生産性向上)の取組内容編]ポイント②5W1Hの観点を活用する

 同店は補助事業の内容を、いつ(When)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どこで(Where)、どのように(How)の5W1H を活用して説明しました。例えばホームページの改修であれば、以下の問いに答える形で説明しました。

  • いつ(When)改修するのか

  • だれが(Who)改修するのか

  • なにを(What)改修するのか

  • なぜ(Why)改修するのか

  • どこで(Where)改修するのか

  • どのように(How)改修するのか

 このように5W1Hを活用したことによって、内容が具体的になり、読み手の理解が深まりやすくなったと考えられます。なお、当補助金の公募要領の中にある「審査の観点」には「補助事業計画の有効性」として「補助事業計画は具体的で、当該小規模事業者にとって実現可能性が高いものとなっているか」という記載があります。

 よって、このような審査の観点にも対応できたことは、同店が採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。

 今回の記事では、当補助金に採択されたエステサロンの<補助事業計画>「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」に記載した内容から、採択を引き寄せたポイントとして、①事業の全体像を示す、②5W1Hの観点を活用する、を挙げました。次回は「4.補助事業の効果」を見ていきます。

【弊社ホームページ】

2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。

1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓

3.LINE友だち登録募集中

LINEで友だちとして繋がってくださった方に経営のお役立ち情報を週1回お届けしています。リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開記事】を読んでみませんか?バックナンバーはこちらから↓↓↓

【LINE友だち登録はこちらから↓↓↓】

4.電子書籍のご案内


いいなと思ったら応援しよう!