見出し画像

持続化補助金に採択された鞄店の事例から学ぶ計画書の書き方(5)

 同店は、伝統工芸などを取り入れた鞄の企画・製造・販売を主たる事業としていますが、新たな鞄を開発するための資料購入費や打ち合わせにかかる旅費、自社製品を紹介するパンフレットの制作費それぞれの一部を小規模事業者持続化補助金で調達することにしました。

 そこで、計画書を作成し申請した結果、採択という結果を得ましたが、その計画書の内容をもとに採択されるポイントを述べていきます。今回は<補助事業計画>「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」に記載する内容を採り上げます。

1. 持続化補助金に採択された鞄店の事例から学ぶ計画書の書き方[販路開拓等(生産性向上)の取組内容編]

持続化補助金に採択された鞄店の事例から学ぶ計画書の書き方[販路開拓等(生産性向上)の取組内容編]①内容を切り分ける

 同店の補助事業は前述の通り、大きく新製品開発と広告宣伝に切り分けることが出来ますが、これらをまとめて説明しようとすると内容が混在し、冗長性が高まり、結果として伝えたいことが伝わりにくくなるリスクが増大します。そこで同店は、これら補助事業の説明を別々に切り分けて述べました。

 当欄に限りませんが、内容を切り分けることで無駄な記述を削ぐことも可能になり、結果として伝わりやすくなったことは、同店が採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。

持続化補助金に採択された鞄店の事例から学ぶ計画書の書き方[販路開拓等(生産性向上)の取組内容編]②5W1Hを明確にする

 同店は、それぞれの補助事業について、いつ(When)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どこで(Where)、どのように(How)の5W1Hを記載しました。例えば製品開発であれば以下の内容です。

  • いつ(When)開発するのか

  • だれが(Who)開発するのか

  • なにを(What)開発するのか

  • なぜ(Why)開発するのか

  • どこで(Where)開発するのか

  • どのように(How)開発するのか

 上記の問いを設け、その回答を記載しましたが、これによって補助事業の内容が具体的になり、読み手が理解しやすくなりました。

 なお、当補助金の公募要領「審査の観点」には「補助事業計画の有効性」という項目があり、その中には「補助事業計画は具体的で、当該小規模事業者にとって実現可能性が高いものとなっているか」と記載されています。同店が5W1Hを明確にしたことは、この項目を満たした可能性が高く、採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。

 今回の記事では、当補助金に採択された鞄店の計画書に基づき、採択を引き寄せる<補助事業計画>「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」の記載ポイントとして、①内容を切り分ける、②5W1Hを明確にする、を挙げました。次回は「4.補助事業の効果」のポイントを見ていきます。

【弊社ホームページ】

2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。

1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓

3.LINE友だち登録募集中

LINEで友だちとして繋がってくださった方に経営のお役立ち情報を週1回お届けしています。リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開記事】を読んでみませんか?バックナンバーはこちらから↓↓↓

【LINE友だち登録はこちらから↓↓↓】

4.電子書籍のご案内


いいなと思ったら応援しよう!