持続化補助金に採択された飲食店の事例から学ぶ計画書の書き方③
前回の記事で<経営計画>内の「2.顧客ニーズと市場の動向」を見てきましたが、当欄は外部環境に関する内容を記載します。これに対して今回見ていく「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」に記載するのは内部環境に関する内容です。
内部環境は「強み」の他に「弱み」がありますが、当計画書には「弱み」を記載する欄は特に設けられておりません。にも関わらず、自社の「弱み」を記載する方が多い印象があるのは、弱みを克服するために補助金を使いたいという意識の表れと解釈しています。
小規模事業者が採るべき戦略の方向性は「強みの活用・強化」であり、「弱みの克服」ではないと言われます。弱みは競合より劣っている部分ですが、これを克服するということは、競合に追いつくことが前提ですから、競合に大きな差をつけることは困難と言えます。つまり、自社のウリにはなりにくいということです。
これに対して強みは、既に競合より優れている部分ですから「強みの活用・強化」によって、さらに競合との差を広げることができ、自社のウリがより際立つことになります。そのため、成果が出やすいと言えます。
弊社がかつてご支援をしたある飲食店は、この「強みの活用・強化」の方向性で小規模事業者持続化補助金に採択されましたが、今回はその飲食店が作成した計画書をもとに「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」を記載する際のポイントについて見ていきます。
1.持続化補助金に採択された飲食店の事例から学ぶ計画書の書き方【自社や自社の提供する商品・サービスの強み】編
持続化補助金に採択された飲食店の事例から学ぶ計画書の書き方【自社や自社の提供する商品・サービスの強み】編(1)当欄を2つに切り分ける
前回の記事で「顧客ニーズと市場の動向」欄を「顧客ニーズ」「市場の動向」と2つに切り分けたことを述べましたが、これは内容を整理し、冗長性を排除して読み手に伝わりやすくする目的がありました。
今回見ている「自社や自社の提供する商品・サービスの強み」も同様で、同店は「自社の強み」「提供する商品・サービスの強み」と2つの見出しを記載し、内容を切り分けて伝わりやすさを高めました。
持続化補助金に採択された飲食店の事例から学ぶ計画書の書き方【自社や自社の提供する商品・サービスの強み】編(2)経営者の強みを記載する
事業は規模が小さければ小さいほど、経営者の属人的なスキルやノウハウに業績を依存する傾向が強くなります。よって、まずは経営者がどのような強みを持っているのかを洗い出すことは、小規模事業者が自社を分析する第一歩と言えるでしょう。
同店は、主力メニューのうどんの他に魚料理も顧客から人気を博していますが、その人気の理由が経営者の経歴に基づく人脈や目利き力であることを強みとして述べました。
持続化補助金に採択された飲食店の事例から学ぶ計画書の書き方【自社や自社の提供する商品・サービスの強み】編(3)ビジュアルに訴求する
同店には、過去にテレビの取材を受け、全国放送の番組で取り上げられたメニューがあります。このような注目を浴びるメニューがあることは、同店の強みなわけですが、このメニューの写真を盛り込んで説明を述べました。
このメニューは見た目に大きな特徴がありますが、文章の説明だけでは分かりにくい内容も写真でビジュアルに訴求すると、非常に分かりやすくなります。
今回は<経営計画>「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」の書き方におけるポイントとして(1)当欄を2つに切り分ける、(2)経営者の強みを記載する、(3)ビジュアルに訴求する、を述べました。次回は「4.経営方針・目標と今後のプラン」を見ていきます。
【弊社ホームページ】
2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。
1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓
3.LINE友だち登録募集中
LINEで友だちとして繋がってくださった方に経営のお役立ち情報を週1回お届けしています。リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開記事】を読んでみませんか?バックナンバーはこちらから↓↓↓