
【ガソリンスタンドの人手不足対策】応募者が増える求人広告の作り方:その1
1.なぜ人材を募集するのか
ガソリンスタンドは伝統的に人手不足という課題を抱えていますが、特に「人材を募集しても応募がない」といった悩みはよく耳にします。しかし、人材募集が必要になった理由の多くは、従業員の離職です。したがって、従業員の定着率を改善することができれば、人手不足の悩みを軽減することが可能になります。
定着率を高めるためには、後述する「動機づけ要因」を満たすことが重要です。そして、こうした動機づけ要因の充足方法などを求人広告で訴求することで、求人の魅力が増し、応募者の関心を引きやすくなります。
本記事では、人手不足の解消に向けて、ガソリンスタンドにおける効果的な求人広告のポイントについて詳しく解説します。なお、ガソリンスタンド以外の職種であっても参考になる内容となっています。
2.私がガソリンスタンドの人手不足対策を述べる理由
私は、ガソリンスタンドを運営する企業に21年間勤務し、現場に身を置いてきましたが、人材不足に悩まされた経験も少なくありません。しかし、モチベーション理論を学び実践したところ、定着率が大幅に向上し、業績も上昇しました。これに伴い、人材を増やそうと募集をかけたところ、多くの人材が応募するようになりました。
現在は中小企業診断士として経営コンサルティングの仕事をする中、人材不足に悩む多くの経営者にアドバイスをしています。同じように人材不足に悩んでいるガソリンスタンドの事業者の方に、私が持つノウハウをお伝えしたいと思い、この記事を執筆しました。
3.ガソリンスタンドの定着率が低い理由
まず、ガソリンスタンドにおける人材の定着率が低い理由を見ていきます。アメリカの臨床心理学者ハーズバーグ氏が提唱したモチベーション理論「動機づけ=衛生理論」では、従業員の仕事における満足度は「動機づけ要因」が影響を及ぼし、不満足度は「衛生要因」が影響を及ぼすとしており、以下が成り立ちます。
動機づけ要因の充足は満足度を上昇させますが、それが充足していないと満足度は低下します。
衛生要因の充足は不満足度を低下させますが、それが充足していないと不満足度が上昇します。
そして、単に衛生要因を充足させて不満足度を低下させても、モチベーションの向上には限界があり、動機づけ要因の充足によって満足度を上昇させることが、モチベーションに大きな効果を及ぼします。この理論を活用することで、退職率を低減し、職場の魅力を高めることが可能です。詳しくは以下のリンクをご参照ください。
衛生要因の充足によって、従業員の不満足度を低下させることは「一応、特に問題はないから辞めない」という消極的な姿勢を引き起こします。これに対して動機づけ要因の充足によって、満足度を上昇させることは「この職場で働き続けたい」という積極的な姿勢を引き出します。よって、動機づけ要因を充足させることで、従業員が積極的に仕事を行い、定着率が向上すると言えます。
具体的な施策として、「承認」「責任」「仕事そのもの」といった動機づけ要因を満たす取り組みがあります。詳しくは以下のリンクをご参照ください。
これらを踏まえて効果的な求人広告の内容を見ていきます。
4.効果的な求人広告とは
求人を広告する際には、インターネットを活用することが効果的です。その理由は、以下に示すような情報を十二分に盛り込むことができるためです。有料媒体ではなくSNSでも効果を得ることは可能です。
動機づけ要因の充足はモチベーションを高めますので、求人広告にも動機づけ要因の充足に関する取り組みを盛り込みましょう。具体的には以下のような内容が考えられますが、これらは、書くだけでなく既存スタッフに実施していることが重要です。
以下に、動機づけ要因の充足に注力していることを訴求する求人広告の内容を例として示します。
動機づけ要因の「承認」に着目した例
「私たちの職場では、スタッフ一人ひとりの取り組みをしっかり評価します。例えば、お客様への積極的な声掛けや細やかなサービス対応など、具体的な行動に対してフィードバックを行い、努力を認め合います。」動機づけ要因の「責任」に着目した例
「一定の経験を積んだアルバイトスタッフには、新人教育を任せるトレーナーの役割を担っていただくことで、リーダーシップスキルを磨くチャンスがあります。自分の成長を実感しながら、やりがいを持って働ける環境です。」動機づけ要因の「仕事そのもの」に着目した例
「お客様が少ない時間帯を活用し、スタッフ全員でミーティングを実施しています。意思疎通を図りながら、仕事の進め方を工夫し、常に業務の質を高めることを目指しています。」
5.「効果的な求人広告の作り方」まとめ
ガソリンスタンドの人手不足は、従業員の離職によるものが大きな要因です。しかし、定着率を改善することで人手不足を軽減することが可能です。モチベーション理論を活用し、従業員の満足度を向上させるためには、承認、責任、仕事そのものといった動機づけ要因を満たすことが重要です。
効果的な求人広告は、これらの要因を充足させる取組みを具体的に伝えることで、応募者の関心を引き寄せます。SNSを活用して、職場の魅力を広く伝え、積極的な応募を促すことが求められます。次回の記事では、動機づけ要因の他に求人広告に盛り込むと効果的な内容をご紹介していきます。
なお、人手不足対策について個別にご相談も承っております。以下のフォームからお気軽にお問い合わせください。