見出し画像

持続化補助金に採択されたスナックの事例から学ぶ計画書の書き方(2)

 補助金を手にするには、計画書の審査を通過する必要があります。それは、小規模事業者持続化補助金(持続化補助金)も同様ですが、そのルールブックである公募要領には「審査の観点」というページがあります。

 その中で、計画書をどのような観点から審査するのかを示した「書面審査」の部分では「経営方針・目標と今後のプランの適切性」という項目に「経営方針・目標と今後のプランは、対象とする市場(商圏)の特性を踏まえているか」という記載があります。

 この「対象となる市場(商圏)の特性」を記載する欄が、今回見ていく<経営計画>「2.顧客ニーズと市場の動向」となります。よって、当欄に記載した内容を踏まえて、今後の戦略を構築していく必要がありますので、当欄の記載内容は当然のことながら妥当性が求められます。

 今回の記事では、当補助金に採択されたスナックの計画書をもとに「2.顧客ニーズと市場の動向」欄へ、何をどのように記載したのか、そのポイントを以下で述べていきます。

1. 持続化補助金に採択されたスナックの事例から学ぶ計画書の書き方[顧客ニーズと市場の動向編]

持続化補助金に採択されたスナックの事例から学ぶ計画書の書き方[顧客ニーズと市場の動向編]ポイント①当欄を切り分ける

 当欄では、そのタイトルが示す通り、顧客ニーズと市場の動向という2つの内容が求められていますが、これらをまとめて書こうとすると内容が冗長になるリスクを高めてしまいます。結果として、伝えたいことが伝わりにくくなりますから、採択は遠のいてしまうことになるでしょう。

 そこで同店は【顧客ニーズ】【市場の動向】と見出しを設け、内容を切り分けて記載しました。このように見出しを設けることによって、上記のリスクを低減できるほかに、見出しに沿って記載するので、内容が逸れにくいというメリットもあります。

 このように見出しを設けて、内容を切り分けて記載した点は、同店が採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。

持続化補助金に採択されたスナックの事例から学ぶ計画書の書き方[顧客ニーズと市場の動向編]ポイント②競合動向を記載する

 同店は「2.顧客ニーズと市場の動向」欄に設けた【市場の動向】という見出しの下に、競合の店名、住所、当店から徒歩での所要時間、店舗の特徴をまとめた一覧表を盛り込みました。

 これによって「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」の説得力が向上することになります。なぜなら「強み」とは競合と比較して優れている経営資源であり、比較対象の動向を把握することで、強みを適切に洗い出すことが可能になるためです。

 もっとも、事業を展開する以上、競合対策は避けて通ることができませんので、強みの記載欄の有無に関わらず、外部環境として競合の動向を把握しておくことは当然と言え、これを記載したことも同店が採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。

持続化補助金に採択されたスナックの事例から学ぶ計画書の書き方[顧客ニーズと市場の動向編]ポイント③補助事業の妥当性を述べる

 同店は【市場の動向】という見出しの下に、業界団体が公表した資料を用いて直近1年間における飲食業界とアルコールを提供する店舗の売上高前年比を記載しました。そして、アルコールを提供する店舗は売上高の回復に時間がかかっていることを述べ、販促策を展開する必要性を述べました。

 同店の補助事業は、ホームページを立ち上げSNSに広告を出稿するとともに、チラシを作成しフリーペーパーに折り込んで告知することですが、外部環境の説明と併せて、補助事業の必要性を当欄で述べたことも、採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。

 今回の記事では、当補助金に採択されたスナックが<経営計画>「2.顧客ニーズと市場の動向」に記載した内容から、採択を引き寄せたポイントととして、①当欄を切り分ける、②競合動向を記載する、③補助事業の妥当性を述べる、を挙げました。次回は「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」を見ていきます。

【弊社ホームページ】

2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。

1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓

3.LINE友だち登録募集中

LINEで友だちとして繋がってくださった方に経営のお役立ち情報を週1回お届けしています。リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開記事】を読んでみませんか?バックナンバーはこちらから↓↓↓

【LINE友だち登録はこちらから↓↓↓】

4.電子書籍のご案内


いいなと思ったら応援しよう!