見出し画像

持続化補助金でチラシを制作した飲食店の計画書作成ポイント④

 小規模事業者持続化補助金に採択された和食店が、どのように計画書を記載したのか、これまで3回にわたって、そのポイントをお伝えしてきましたが、この3回で取り上げた<経営計画>の「1.企業概要」「2.顧客ニーズと市場の動向」「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」に記載する内容は基本的に自社の現状を表すものです。

 これに対して、今回見ていく「4.経営方針・目標と今後のプラン」は、基本的に自社の今後を表すものですが、往々にして補助事業の内容説明に終始するケースが散見されます。そのような内容は<補助事業計画>に記載するべきであり、ここでは、補助事業も含めた全体の計画を示す必要があります。

 この和食店は、当補助金を申請する前に作成した計画書を弊社に持ち込んで、計画書の内容をブラッシュアップして、採択の可能性を向上させました。そこで、どのような点がブラッシュアップのポイントになったのかを見ていきます。

1. 持続化補助金でチラシを制作した飲食店の計画書作成ポイント【経営方針・目標と今後のプラン】編

持続化補助金でチラシを制作した飲食店の計画書作成ポイント【経営方針・目標と今後のプラン】編(1)ヌケモレを無くす

 当欄のタイトルは「経営方針・目標と今後のプラン」ですので「経営方針」「目標」「今後のプラン」の記載が求められています。これに対して、同店は当欄に【5年後のビジョン】【達成するための工程】という見出しを設けていました。

 つまり【5年後のビジョン】は「目標」、【達成するための工程】は「今後のプラン」に該当するはずですが、「経営方針」に該当する見出しがなく、記載内容にヌケモレが発生している状況でした。

 よって【経営方針】という見出しを設け、内容を記載していただきましたが、計画書を記載する際に気を付けたいことの1つに、求められていることにヌケモレなく答えることが挙げられます。ヌケモレが発生しているということは、求められていることに答えていないということですから、採択を遠ざける可能性が高まってしまいます。

持続化補助金でチラシを制作した飲食店の計画書作成ポイント【経営方針・目標と今後のプラン】編(2)見出しと内容の整合性を図る

 前述の通り、同店は【達成するための工程】を見出しとして記載していましたので、読み手としては、目標達成のために何をするのかが記載されていることを期待して読み進めるでしょう。

 ですが、その見出しの下に書かれた文章は、同店の課題となっており、見出しと内容の整合性がとれていませんでした。このような場合、読み手は混乱しやすくなり、結果として計画書の理解が進まず、採択を引き寄せにくくなってしまいます。よって、見出しと内容の整合性を図っていただきました。

持続化補助金でチラシを制作した飲食店の計画書作成ポイント【経営方針・目標と今後のプラン】編(3)書くべき場所に書く

 同店は【5年後のビジョン】【達成するための工程】という見出しとは別に補助事業の実現性や採算性に関する説明を記載しておりました。ですが、これらの内容は補助事業を説明するものですから、当欄ではなく<補助事業計画>に記載するべき内容です。

 この書くべきところに書くべきことを書いていない例は非常に多く、やはり読み手を混乱させる原因の1つになっています。計画を本格的に作成する前に全体の構成を決めて、どこに何を書くべきかをデザインする必要があると言えるでしょう。

 今回は、飲食店が作成した<経営計画>「4.経営方針・目標と今後のプラン」のポイントとして(1)ヌケモレを無くす、(2)見出しと内容の整合性を図る、(3)書くべき場所に書く、を挙げました。次回は<補助事業計画>「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」を見ていきます。

【弊社ホームページ】

2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。

 1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓

3.LINE友だち登録募集中

 LINEで友だちとして繋がってくださった方に経営のお役立ち情報を週1回お届けしています。リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開記事】を読んでみませんか?バックナンバーはこちらから↓↓↓

【LINE友だち登録はこちらから↓↓↓】

4.電子書籍のご案内


いいなと思ったら応援しよう!