持続化補助金に採択された食品スーパーの事例から学ぶ計画書の書き方(5)
小規模事業者持続化補助金に採択されるには、<経営計画>と<補助事業計画>を提出し、書面審査を通過する必要があります。これら計画書の読み手は、貴社に縁もゆかりも興味も関心もなく、貴社に比べれば専門性も格段に低いはずです。
そのような方々に計画書の内容を理解していただく必要があるわけですが、特に<補助事業計画>は、補助金の使い道について説明するわけで、審査項目も多いことから、当計画書の完成度は、採択に大きな影響を及ぼすと考えられます。
今回の記事では、この<補助事業計画>の中の「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」を採り上げ、当補助金に採択された食品スーパーはどのように記載したのかを述べ、貴社に縁もゆかりも興味も関心もなく、貴社に比べれば専門性も格段に低い方々の審査を通過するポイントを見ていきます。
1. 持続化補助金に採択された食品スーパーの事例から学ぶ計画書の書き方[販路開拓等(生産性向上)の取組内容編]
持続化補助金に採択された食品スーパーの事例から学ぶ計画書の書き方[販路開拓等(生産性向上)の取組内容編]ポイント①補助事業を切り分けて説明する
同店は店舗改装の他に、看板やチラシの作成など複数の補助事業を実施しようとしていました。この場合、複数の補助事業をまとめて説明しようとすると内容が混在し、冗長性が高まり、伝えたいことが伝わりにくくなってしまいがちです。
そこで同店は、店舗改装の説明、看板作成の説明、といった形で補助事業を切り分けて説明を述べました。これにより内容が整理され、読み手に伝わりやすくなったことが、採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。
持続化補助金に採択された食品スーパーの事例から学ぶ計画書の書き方[販路開拓等(生産性向上)の取組内容編]ポイント②5W1Hを説明する
補助事業に限りませんが、具体的に説明することは、内容が伝わりやすくなります。そもそも補助事業の内容が具体的になっていないと、読む気にならないですし、読んだとしても集中力が削がれ、斜め読みになってくるものです。
また、公募要領「審査の観点」には「補助事業計画は具体的で、当該小規模事業者にとって実現可能性が高いものとなっているか」という記載もあります。よって、具体的に記載することは、採択の可能性を高めると言えます。
具体的に記載する方法のひとつとして、いつ(When)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どこで(Where)、どのように(How)の5W1Hがありますが、同店は補助事業それぞれの5W1Hを記載して、説明をしました。例えば、同店の補助事業のひとつである店舗改装を説明するのであれば、以下の問いに答える形で説明を記載しました。
いつ(When)改装するのか
だれが(Who)改装するのか
なにを(What)改装するのか
なぜ(Why)改装するのか
どこで(Where)改装するのか
どのように(How)改装するのか
このように、具体的に補助事業を説明したことも、同店が採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。
持続化補助金に採択された食品スーパーの事例から学ぶ計画書の書き方[販路開拓等(生産性向上)の取組内容編]ポイント③創意工夫の特徴を盛り込む
前述の「審査の観点」には「補助事業計画に小規模事業者ならではの創意工夫の特徴があるか」という記載もあります。大企業や中堅企業と比べると経営資源の制約が大きい小規模事業者ですが「小規模事業者ならでは」とあることから、日本初や業界初といった創意工夫でなくとも、自社なりに工夫した点を記載すれば良いとも読めます。
そこで同店は、各補助事業について、5W1Hの他に同店なりの「創意工夫の特徴」も盛り込みましたが、この点も採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。
今回の記事では、当補助金に採択された食品スーパーが記載した<補助事業計画>「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」から、採択を引き寄せたポイントとして、①補助事業を切り分けて説明する、②5W1Hを説明する、③創意工夫の特徴を盛り込む、を述べました。次回は「4.補助事業の効果」を見ていきます。
【弊社ホームページ】
2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。
1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓
3.LINE友だち登録募集中
LINEで友だちとして繋がってくださった方に経営のお役立ち情報を週1回お届けしています。リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開記事】を読んでみませんか?バックナンバーはこちらから↓↓↓