![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101841220/rectangle_large_type_2_faa6eec6841464a8310116724b7ace5a.jpeg?width=1200)
持続化補助金に採択された鞄店の事例から学ぶ計画書の書き方(6)
「補助金を使って業績を拡大させたい」補助金を申請する事業者のほとんどはこのように思っているはずです。知名度を高めたい、新規の顧客が欲しい、利便性を向上させたい、という動機も最終的には業績拡大に行き着くことが想定されます。
そこで、今回見ていく<補助事業計画>「4.補助事業の効果」には、売上が増大する、利益が向上するといった効果を書きがちですが、その内容に説得力があれば、採択に近づけますし、単に大風呂敷を広げただけでは不採択を呼び込むことに繋がってしまいます。
そこで、実際に当補助金の採択という結果を得た鞄店が作成した計画書をもとに、採択を引き寄せる当欄の記載ポイントについて述べていきます。
1. 持続化補助金に採択された鞄店の事例から学ぶ計画書の書き方[補助事業の効果編]
持続化補助金に採択された鞄店の事例から学ぶ計画書の書き方[補助事業の効果編]①各補助事業の効果を記載する
持続化補助金に採択された鞄店の事例から学ぶ計画書の書き方(5)で述べた通り、同店の補助事業は、新製品開発と広告宣伝であり「2.販路開等(生産性向上)の取組内容」欄には、それらをまとめず、別々に切り分けて補助事業の内容を説明しました。
同店は「4.補助事業の効果」欄についても、それぞれの補助事業の効果を切り分けて記載しましたが、このことは、補助事業の効果を詳細に検討したことが伺え、審査結果にポジティブな影響を与えたと考えられます。
持続化補助金に採択された鞄店の事例から学ぶ計画書の書き方[補助事業の効果編]②自社の効果を数値で示す
同店が列挙した自店の効果には、ホームページのアクセス数が増加するという内容があり、具体的にどの程度まで増加が見込めるか数値を用いて説明をしました。このように数値で効果を示すことは、内容が具体的になりますので、記載した効果の信憑性が高まることから、採択を引き寄せた要因のひとつと考えられます。
持続化補助金に採択された鞄店の事例から学ぶ計画書の書き方[補助事業の効果編]③顧客の効果を示す
業績が向上するということは、顧客に新たな価値を与えた、もしくは与えている価値を高めた結果であると想定されます。よって、業績を向上させるために補助事業を行うのであれば、顧客の効果を述べることは、説得力向上に役立つと考えられます。
同店は、補助事業として行う新製品開発と広告宣伝それぞれにおける顧客の効果を記載しましたが、このことも、採択にポジティブな影響を与えたと考えられます。
持続化補助金に採択された鞄店の事例から学ぶ計画書の書き方[補助事業の効果編]④地域社会の効果を示す
補助金という公的資金を使う者として、自店が補助金を使うことによって世間が得られる効果を記載することは、公的な視点を持っているという点で、審査にポジティブな影響を与えることが考えられます。
同店の鞄は地域の伝統工芸を活かしたものですが、そのような鞄が普及することによる地域社会の効果を記載した点も、採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。
今回まで6回にわたって、当補助金に採択された鞄店の計画書をもとに、採択のポイントを述べました。下図はその一覧になりますが、採択を目指す方の参考になれば幸甚です。
![](https://assets.st-note.com/img/1680405658752-pXbD8gEOtL.jpg?width=1200)
【弊社ホームページ】
2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。
1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓
3.LINE友だち登録募集中
LINEで友だちとして繋がってくださった方に経営のお役立ち情報を週1回お届けしています。リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開記事】を読んでみませんか?バックナンバーはこちらから↓↓↓