見出し画像

持続化補助金でチラシを制作した飲食店の計画書作成ポイント③

 自社の競合と比べて優れている経営資源は「強み」、その反対に劣っている経営資源は「弱み」と呼ばれます。そして、強みを活用した事業展開は競合との差を大きくし、今以上に有利な事業展開ができる可能性を高めます。

 反面、弱みを克服する取組みは、競合に追いつくことはできるかもしれませんが、その後、競合に大きく差をつけることは負荷が高いと言えます。つまり「追いつき追い越す」程度では、事業展開を有利にすることは困難であると考えられます。

 よって、今回見ていく<経営計画>「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」に記載する内容は、それをどのように活用するかという観点に基づく必要があります。今回の記事では、当補助金に採択された飲食店が、当欄をどのように記載したのか、そのポイントを見ていきます。

1. 持続化補助金でチラシを制作した飲食店の計画書作成ポイント【自社や自社の提供する商品・サービスの強み】編

持続化補助金でチラシを制作した飲食店の計画書作成ポイント【自社や自社の提供する商品・サービスの強み】編(1)弱みは記載しない

 同店は、当欄に【強み】【弱み】という見出しを設け、それぞれを列挙していました。ですが、冒頭に述べた通り、事業展開は強みの活用が効果的であること、また、当計画書には弱みを記載する欄が設けられていないことから、弊社では弱みの記載は不要と考えています。

 そこで、弱みとして記載した部分をカットし、空いたスペースに強みとして挙げた内容のリアリティを高めるべく、強みの説明を補強できる写真を盛り込んでいただきました。

持続化補助金でチラシを制作した飲食店の計画書作成ポイント【自社や自社の提供する商品・サービスの強み】編(2)切り口を設ける

 冒頭で述べた通り、強みは競合と比較して優れている経営資源ですが、経営資源は「人」「物」「金」「情報」から構成されると言われます。よって同店は【人的資源の強み】【物的資源の強み】【財務的資源の強み】【情報的資源の強み】という見出しを設け、強みを切り分けて記載していました。

 このような経営資源の切り口を用いる目的は、強みを切り分けることよりも、強みをより多く洗い出すための視点を得ることです。数多くの強みを見出すことができれば、それだけ事業に活用できる経営資源を数多く認識できるわけですから、より事業展開が有利になると言えます。

持続化補助金でチラシを制作した飲食店の計画書作成ポイント【自社や自社の提供する商品・サービスの強み】編(3)どの強みを活用するか分かるようにする

 今回、同店はチラシの作成と新聞折込や、高齢者用椅子の設置にかかる費用の一部を小規模事業者持続化補助金で調達しようとしています。よって、チラシを用いて同店の強みを訴求するはずですし、より多くの高齢者に同店の強みを実感していただくことを目論んでいるはずです。

 よって「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」欄に列挙した強みのうち、補助事業ではどの強みを活用するのかを分かるようにすれば、読み手は「強みの活用」という方向性で補助事業を展開しようとしていることが理解できます。

 そのことは、正しく事業を展開することを通じて、収益性向上の可能性が高まることを意味しており、採択にポジティブな影響を及ぼすと言えるでしょう。よって、同店には列挙した強みのうち、補助事業で活用する強みを赤文字にしていただき、赤文字の強みは補助事業で活用する強みであることを記載していただきました。

 今回は、飲食店が作成した<経営計画>「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」のポイントとして(1)弱みは記載しない、(2)切り口を設ける、(3)どの強みを活用するか分かるようにする、を挙げました。次回は「4.経営方針・目標と今後のプラン」を見ていきます。

【弊社ホームページ】

2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。

 1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓

3.LINE友だち登録募集中

 LINEで友だちとして繋がってくださった方に経営のお役立ち情報を週1回お届けしています。リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開記事】を読んでみませんか?バックナンバーはこちらから↓↓↓

【LINE友だち登録はこちらから↓↓↓】

4.電子書籍のご案内


いいなと思ったら応援しよう!