見出し画像

持続化補助金に採択されたカフェの事例から学ぶ計画書の書き方(3)

 かつて「弊社に強みなんてありません」と言い切った経営者が率いる会社をご支援したことがあります。「強みがない会社などない」という前提でご支援した結果、強みを見出し、それを活用したことで競合を凌駕する業績を叩き出し、同業者が見学に来るまでになりました。

 つまり、強みはないのではなく、見出せないというのが正確なところなのかもしれません。

 小規模事業者持続化補助金を申請する場合は、今回見ていく<経営計画>「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」を記載する必要がありますから、強みは無理にでも見出さなければなりません。

 そこで、当補助金に採択されたカフェは当欄をどのように記載したのか、そのポイントを見ていきます。

1. 持続化補助金に採択されたカフェの事例から学ぶ計画書の書き方[自社や自社の提供する商品・サービスの強み編]

持続化補助金に採択されたカフェの事例から学ぶ計画書の書き方[自社や自社の提供する商品・サービスの強み編]ポイント①経営資源の切り口を用いる

 強みは「競合と比較して優位性のある経営資源」と表現できますが、経営資源の構成要素として「人」「物」「金」「情報」が挙げられます。各経営資源の具体例は以下の通りです。

  • 人的資源:経営者や従業員の経歴や能力など

  • 物的資源:店舗や事務所の立地、保有する設備の機能、商品の特長など

  • 財務的資源:保有する現金・預貯金、借入可能額など

  • 情報的資源:受発信する情報の質や量、頻度、発信媒体の特長など

 同店はこれらに基づいて、自店の強みを10個以上洗い出しました。

持続化補助金に採択されたカフェの事例から学ぶ計画書の書き方[自社や自社の提供する商品・サービスの強み編]ポイント②箇条書きで記載する

 上述の通り、同店は10個以上の強みを洗い出しましたが、これらを長文で説明するのではなく、箇条書きを用いました。

 長々と文章だけで述べることは、読み手の集中力を削ぎ、結果として理解が進みにくく、審査結果にネガティブな影響を与えてしまいますが、同店は箇条書きでこのようなリスクを小さくしたことも採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。

持続化補助金に採択されたカフェの事例から学ぶ計画書の書き方[自社や自社の提供する商品・サービスの強み編]ポイント③因果を丁寧に繋ぐ

 同店は、財務的資源の強みのひとつに、店舗・土地を自店で所有していることから固定費の負担が軽いという内容を挙げました。「店舗・土地を自店で所有していること」だけを見ると、これが強みかどうか明確には分かりませんが、それによって「固定費の負担が軽い」ことが示されることで、納得度が向上するでしょう。

 繰り返しになりますが、強みは優位性のある経営資源ですから、その優位性を述べることがポイントになると言えます。例えば、「代表はコーヒーの世界コンテスト出場経験がある」だけでなく、それによって「高い知名度に基づく集客力がある」という優位性を示すことで読み手の納得度は向上すると言えます。

 今回の記事では、持続化補助金に採択されたカフェの<経営計画>「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」の記載ポイントとして、①経営資源の切り口を用いる、②箇条書きで記載する、③因果を丁寧に繋ぐ、を挙げました。次回は「4.経営方針・目標と今後のプラン」を見ていきます。

【弊社ホームページ】

2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。

1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓

3.LINE友だち登録募集中

LINEで友だちとして繋がってくださった方に経営のお役立ち情報を週1回お届けしています。リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開記事】を読んでみませんか?バックナンバーはこちらから↓↓↓

【LINE友だち登録はこちらから↓↓↓】

4.電子書籍のご案内


いいなと思ったら応援しよう!