見出し画像

持続化補助金に採択されたスナックの事例から学ぶ計画書の書き方(3)

 自社の環境を分析する際の手法にSWOT分析があります。これは、自社の内部状況で好ましい傾向を示す「強み:Strength」、逆に好ましくない傾向を示す「弱み:Weakness」、外部環境で好ましい傾向を示す「機会:Opportunity」、逆に好ましくない傾向を示す「脅威:Threat」を洗い出し、それらを戦略立案の材料としていくものです。

 このうち、前回見た<経営計画>「2.顧客ニーズと市場の動向」欄には「機会:Opportunity」と「脅威:Threat」を記載し、今回見ていく「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」欄には「強み:Strength」を記載することになります。

 当補助金の公募要領内「審査の観点」には、書面審査の項目が記載されていますが「自社の経営状況分析の妥当性」として「自社の経営状況を適切に把握し、自社の製品・サービスや自社の強みも適切に把握しているか」、「経営方針・目標と今後のプランの適切性」として「経営方針・目標と今後のプランは、自社の強みを踏まえているか。」という記載があります。

 このように、強みに関する審査項目が複数あることから、当欄に記載した内容は、審査に大きな影響を及ぼすものと考えられます。当記事では、持続化補助金に採択されたスナックの計画書の内容から、当欄に何をどのように記載すれば、採択の可能性が高まるのかを見ていきます。

1. 持続化補助金に採択されたスナックの事例から学ぶ計画書の書き方[自社や自社の提供する商品・サービスの強み編]

持続化補助金に採択されたスナックの事例から学ぶ計画書の書き方[自社や自社の提供する商品・サービスの強み編]ポイント①箇条書きを活用する

 数多く洗い出した強みを長文で説明することは、読みにくさが増すため、内容を理解してもらえないリスクが発生してしまいます。そこで同店は、箇条書きを活用して、多くの強みを列挙しました。このように、読みやすい体裁で記載したことは、同店が採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。

持続化補助金に採択されたスナックの事例から学ぶ計画書の書き方[自社や自社の提供する商品・サービスの強み編]ポイント②経営資源の切り口を活用する

 事業者は日々経営資源を活用して事業を展開していますが、この構成要素として、人・物・金・情報が挙げられます。同店は、人的資源の強みとして経営者の知識やスキル、物的資源の強みとして店舗の内装や提供する料理の質、情報的視点の強みとして店舗コンセプトなどを記載しました。

 このように、経営資源の切り口から強みを洗い出すことは、ヌケモレのない洗い出しが可能となり、同店が採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。

 今回の記事では、持続化補助金に採択されたスナックの<経営計画>「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」の記載内容から、①箇条書きを活用する、②経営資源の切り口を活用する、を採択を引き寄せたポイントとして挙げました。次回は「4.経営方針・目標と今後のプラン」を見ていきます。

【弊社ホームページ】

2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。

1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓

3.LINE友だち登録募集中

LINEで友だちとして繋がってくださった方に経営のお役立ち情報を週1回お届けしています。リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開記事】を読んでみませんか?バックナンバーはこちらから↓↓↓

【LINE友だち登録はこちらから↓↓↓】

4.電子書籍のご案内


いいなと思ったら応援しよう!