![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115311259/rectangle_large_type_2_37387fe900e54fd9d5bf7c9a4d614d7a.png?width=1200)
ツイストが嬉しい
初めまして、馬刺ソーダです。
みなさんハースストーン、やってますか? 僕はぼちぼちくらいです(レジェ行かないでダイヤ帯でクソデッキ擦ってる感じ)。
最近ツイストがハースストーン老人会向けになったのでふらっと書いてみた。旧神の頃のハンターが好きだったからそんなデッキを回して思ったこととか。
まぁまず地味ですよね。今に比べるとそりゃそうなんだけど、シナジーの簡素さとかカード一枚の効果とか。4/3/3の獣で死んだら1/1が2体とか今じゃ地味すぎるよな。でもそれが場持ちのいいミニオンだったくらいのカードパワーがいいのよ、老人だから。
まぁ真っ当な盤面の取り合いや、上振れた時の期待値の抑えられ方とか、相手の理不尽に晒されないっていう安心感は大事かも。6ターン目ぐらいに何やっても無理って事態になることは結局あるんだけど。それでも前述の通り試合展開がおとなしいので捲れる可能性も出てくる。今のtier高いデッキの上振れにはほんとどうやっても勝てないから。
今のハースストーンのスタンももちろん面白いし、ある意味ハースストーンってDTCGとして派手な効果や演出、独特の処理が魅力だったのは間違いないけど、それとTCG特有のインフレが合わさって凄まじいことになっているなと感じる。
コントロールはともかく、アグロとか早めのカードの性能なんかグイグイ上がってるし。
その中で久々に故郷の味ともいうべき素朴なカードゲームが楽しめる。俺の大好きな荒野の呼び声がカードパワーで行けば最上位クラスだ。
あの頃友人たちと雄叫びボイスを真似して擦りまくったミニオンがたくさん並んでる。指揮をとって面舵いっぱいさせてもいい、大金持ちになってもいい、夢見るままに待ちいたるのを終わりにしてもいい。
ミスチャレも初代ドクターブームもいるからクラーケン年とはちょっと違うけど、思い出に浸りながら往年の名カードと今よりも緩いシナジーを楽しむのがすごく嬉しいって話でした。
え? 時の大洞窟のカードが使えるからデッキパワーに開きが出るって? 大人になったんだからバンドル買った方がいいよ!!!!