見出し画像

ありがとう仮面ライダーガッチャード

はじめまして、馬刺ソーダと申します。

今回はガッチャードの感想をば。
映画は個別に記事書いたけど、本編とか冬映画とか、仮面ライダーガッチャードってコンテンツ全体の感想はとしての記事。とりあえず本編は最終回を迎えたので一区切りということで。


個人的には歴代ライダーの中でもかなり好きな方!
個人的に仮面ライダーってやっぱり子どもが見て楽しい作品で、メッセージをわかりやすく伝えるものであってほしいというのがオタクとして常に思ってたりする。
そんな中、ガッチャードは物語上の下げなきゃいけないところは下げたものの、終始楽しい雰囲気だったなーと思う。プロデューサーノートにあった作品のメッセージも、テーマの読み解き方含めてすごく好きだし、本島くんの演じる宝太郎を通してしっかり伝わった。
そんなこんなでオタクとして作品のポリシー的なところがすごい好きなのと、これからまた書くけどちょこちょことある加点要素がぜーんぶ合わさって個人的な上位に位置したなって感じ。


ストーリー雑感

とかなんとな目次の前で言っておきながら、正直なところ最序盤は怪しい感じだったと思う。
主役陣の演技の拙さと脚本の個性の薄さが(今作に限らず、毎年前作クライマックス直後に新作やるから体感薄味な気がするのかな?)響いたような気もする。ガッチャード最序盤は犯罪者多発以外ほんとに地味だった。ケミーの善性の担保のためなんだろうけど、丁寧さと変さのケミストリーはこの頃から始まっていたんだ。75
よく言われるけど、やっぱりレスラーG回はデカいターニングポイントだった。作品のノリを完全に掴んだ感じ。宝太郎のキャラとりんねも先輩の絡ませ方とか、野生の犯罪者の出し方とか。

なんでこの絵面で感動出来るんだろう。でもめっちゃおもろかったんだよな、急に本来のドライバーのスペック超えるとか最終回あるあるを言い出すし……。

ケミーとゲストキャラの交流があり、ケミーと仲間になって新フォームを得て、最後に記憶を消すっていうビターな別れ方のフォーマットは完成されてるなと感じた。新キャラと宝太郎達の出会いで新しい側面を描きつつ、新フォームも上手いこと出し、最後は宝太郎の夢を応援したいなとこっちの気持ちを後押ししてくれる。視聴者的には見たいもののしっかり詰まったハッピーセット。平成2期らしいお悩み相談と小物連発をうまーく混ぜ込めてた。
この後のエピソードが宝太郎と年下の子が絡む回、高校生といえばの修学旅行+加治木の掘り下げ回、そこからレベルXで中間強化1個目と放送順とストーリーのテンポに恵まれたこともあるかも。

巷ではダサいと言われてたけど、個人的には結構好きだった。まぁもう改造されたけど、対のレックスが正統派にかっこよかったのもあるかもだよね。テンフォートレスとかビートレクスのも見たかったなぁ。

その後もプレバン枠のドレッド出したり、デイブレイク出したり、ヴァルバラド出したり、アイアンガッチャード出したり新フォームとストーリーのテンポ感は凄まじかった。今作の並列フォームはケミーとゲストキャラのドラマが乗っかってくるとはいえ、流石に強化や新ライダーに乗っかるドラマ性は強いね。
その後もグリオン様出してウィンド出してレジェンド出してプラチナガッチャード出してロミジュリやってレインボーガッチャード出して…………。いや忙しいくない!?
そりゃ最終回もツメツメになっちゃうよ。

最終回で一部が沸いたシーン。セイバー坂の功績はデカいが、地味に最終回でしっかりバイク乗ってて凄く良いシーン。結構バイクシーン制服のイメージが強いから新鮮。

ツメツメではあるんだけど、令和ライダーで結構多い見た目初期の最強フォームとか挿入歌入れたりとか、演出は間違いなく最高だった。サブライダーの最終フォームも株が下がらない戦いをしてくれてるし、そういうところのバランス感覚はさすが湊P。オタクの気持ちがわかってる。


キャラクター雑感

宝太郎はちと後で。

令和になってから女性レギュラーライダーが当たり前になった中で、今回2号ライダーにそれを置いたのはなかなか思い切ったな。擬似ライダー枠が既にいたとはいえね。
全然無理やり置いた感じがなかったのも良かった。後から考えてみれば初の女性2号ライダーになるなぁと気付いたくらい。りんねの立ち位置である「主人公の相棒ラ兼しっかりしてる方のクラスメイト兼友人(本編中は少なくとも)」がしっかり説得力を持っていた。
宝りんある派のオタク的には完全に恋愛にシフトしきらないまでも湿度と重さが凄まじいので良い塩梅。こういうのは役者さんのご迷惑にならない範囲で勝手に言ってりゃ良いんだよ。まぁ冬映画の弦太朗の描写とかもすごい好きなんだけどね。

ロミジュリ回とか流石にコテコテのラブコメ文脈だったから結構進展ある系か!? と思ったけどそこはなかったね。でも普通にあの描写は恋愛意識してもしゃーないと思う。

どこかで見たけど、じゃああの二人が他の相手とそれぞれくっついてたらどう思うんですかって話よ。その状態で隣に居続けてたらそれはなんかイメージ悪いしさ……。
夏映画でも隣にいる感はバカほど重くなってたりしたけど、やっぱり本編で進展はなかったね。
でも最終回さ! 高校生で手を繋いで走り出すのはだいぶ仲良し男女だろ! って思う。どっちの親にも会ってて間違いなく覚えも良いのもだいぶ進展してるやろ! って思う。最近の高校生はそのくらいの人付き合いが普通なのか、俺がとりわけ古風なのか……。
まぁいい、Vシネ待ってます! 北川景子さんとDAIGOさん並んで変身してくれたら多分泣く。
ベルトのパーツがプレバンなのはしゃーないのかなと思った。良い子に届くには時間がかかるが売れ行きはわからんからね。
初登場の冬映画付近でのフィーチャーっぷりは良かった。本編でも一応並列の追加フォームもあるし、最終回間際で文脈のしっかり乗った強化フォームを貰えてたのも出しただけで終わってなくて好印象。令和の女性ライダーもジャンヌあたりからしっかり主人公チームの一員として扱われてて良い。ナーゴなんか新フォームの初戦闘ヤバいもんね。
特にトワイライトマジェードはアトロポスとのドラマの積み重ねがあってグッときた。いとのさん演技力高過ぎませんかね……、あれで10歳って何!?

次はスパナについて。
擬似ライダーから思ったより早くライダーになるんだなぁと思わせておいて、マルガムにまでなるのは予想外。
序盤の嫌味な主なの一応仲間キャラって立場は変えず、うまいこと周りの環境の変化を反映させてキャラの感触を軟化させてたと思う。
初期はわかりやすくイヤーな奴なんだけど、飯は完食したりマルガムから人を守るとか倫理観のないキャラじゃなかった。むしろ子どもな宝太郎に対する、教師でも親でもない立場の大人というか。令和のサブライダーって感じ。平成初期なら間違いなく殴ってたからね。

主人公の出したビミョーな飯を完食し、主人公より料理がうまいところを見せつけ片付けて去っていく姿は理想の性格の悪い大人。

パワーアップイベントがエグめで怪人態まで貰えるというのは驚いた。疑似ライダーとライダーと強化形態と怪人態まであるのは流石に初?
もとのヴァルバラドのデザインも別系統のヒーローらしさと、スチームホッパーと対比になる汚れ感が良かった。仮面ライダーヴァルバラドもかっこいいし、強化フォームもスッキリまとまってていい。まぁ流石に黒鋼はアイアンマンすぎるだろ……とは思った。クロチャの腕使ってるからだろうけどあの手の平の穴から飛び道具出すだけでもまぁ気になるのに、甲高い音をSEで使うんじゃないよ! アウトすぎんだろ!!
ラヴァルバラッシャーもちゃんと出番あったし、令和のサブライダー玩具は扱いが良くていいね。昨年のゾンビブレイカーの良い後輩ですよこれは。

ラケシスが使うのは良かったのだが、変身ポーズのせいで中古への不安が……。

他の基本的には変身しないキャラたちも良かった。ドレッドに変身させられる錆丸先輩には興奮した。あの変身の言わせ方は最高。次はVシネでカメドーンで変身したりとか……。ユーフォーXとカメドーンって、足して10なんすよね……。
役者さんがイケメンなのでデコ出し版でもっと出てほしい。
蓮華お姉さんも役者さんきれいだし、引っ張ってくれる姉御肌で明るくて素敵だった。田舎に帰る回はギャグ回としても良いし、ちょっとオカルト入ってるけど良いオチだった。田口組という感じがして良いし、終盤のあのザマを見るとスターシャイン星野の株が相対的に上がる。はっちゃけ青柳さん、好きです。あとおばあちゃんとの幼少期の思い出とか出されると俺に特効入るからさらに評価は倍増。

先生はルックスだけなら錬金術師じゃないほうが好き。序盤だけだったけど。ドレッドへの変身は威厳があってよかったね。
一時期を除き良い先生役だったなって思う。過去話にも触れてくれてたり、先生に限らずちゃんと過去を掘ってくれてるのがとても良い。

この絶妙なダサさが味わいなんすワ

加治木はこの作品の功労者だと思う。宝太郎の日常パートの大事な存在だし、序盤のライダーを応援する役割としてもかなり大役を果たしてたと思う。
オカルトという要素で胡乱キャラ感、どこにでも出てくる感、ケミー情報源という三要素を確立させているのは見事。あとは宝太郎の友人として一緒にバカやってくれる人柄の良さを出しつつ、ギャグパートメインだけど主役回では男を見せるあの塩梅は完璧。主役回が終盤にあるとは思わなかったけど、宝太郎の代わりにめちゃくちゃわかりやすく進展してたところは大変良かった。お前も青春、してたんだな……。

良い

そして主人公の宝太郎。いいよ、わかりやすい超元気大志系主人公! 最近のライダーになかった爽やかさ、等身大さがある。我が魔王は底知れなさがあったけど、宝太郎は高校生であることに焦点が当たってた。諦めないで夢に進む、若さというより青臭さすらあるエネルギー。ホッパーマルガムや、その後のニジゴンとの対話でも出ていたけどとにかく諦めないその勢いが良い。本島くんの演技からもエネルギーがバシバシ出ていて、見ていて気持ちの良い主人公だった。
ケミーと彼との絆が作品の説得力の要だったけど、常にケミーのことを思う姿勢やがむしゃらな突っ走り方が最終回の納得感をくれたなと思う。
課題にぶち当たったら全く新しい解法を生み出す破天荒さも好きで、序盤のケミーの重さ調整も錬金術ではなくケミーとの絆で突破するのもキャラ立ちがあってよかった。
高校生らしさは加治木とロミジュリ回が印象的だけど、私服で出かけるときもあったし割とよく描写されてたかも。
それだけに未来の姿は痛ましかった。DAIGOと本島くんの相性がとても良かったね。
終盤には錬金術士としても成長してるし、一年追いかけてよかったなと思えるキャラクターだった。

この夏映画のお宝ちゃん、最終回後説があってちょい納得。本編よりも落ち着いていたようにも見える。大人になったのか、宝太郎


ライダーデザインとか

スチームホッパーが一番好き。あのキラキラ感。バッタと蒸気機関車のわかりやすいかっこよさ。でも複眼は個性的。結構令和ライダーって平成末期より遊ばないイメージあるけど、今回は複眼だけが遊びで他は手堅いなぁって印象。プラチナガッチャードあたりから派手に派手で、平成の最終フォームっぽくなったなと。
逆にスーパーガッチャードやファイヤーガッチャードあたりはスチームホッパーを下敷きにしてて良い。アイアンガッチャードも腕は目を引くものの、他はスチームマシマシでかなり好き。あとは初期並列フォームも結構な数があってびっくりした。しかも終盤でばんあったりするし。ファイヤーガッチャードも付け替えてアッパレスケボーとかやってくれたし、CGとはいえ最終回でフォームチェンジラッシュをしてくれたのはとても嬉しい。
あと設定面だけど、レインボーガッチャードの能力がただの召喚系じゃなくて、ケミーが力を貸してくれてその姿になってるってのは大変良かった。ディケイドやらグランドジオウやらとの良い差別化。文脈が乗った能力は本当に良い。

実は好き。スーパーガッチャード軸なのでスチームホッパーぽいし、飾りが多いスーパーガッチャード系のライダーにしては下のお顔などがわかりやすい。

マジェードはあんまひねりのない、王道な感じ。個人的にはアクション用のブーツをうまく縫って、アップ用のハイヒールぽく見せる細かいテクに感動した。並列フォームは髪型をシニヨンにしたみたいで可愛かった。スバラシッ。
トワイライトでおかっぱになったり、フォームチェンジで髪型がコロコロ変わるなら、他のフォームも見たかったという欲望はあります。

ヴァルバラドはもうかっこいいよね。あんなんかっこいいに決まってんじゃん。ライダーでも疑似ライダーでも、なんなら怪人態も好き。並列フォームというか追加武装? もかっこよくてよかったね。ただ、上でも書いたけどヴァルバラド黒鋼の掌からビーム出すのだけは本当に改めたほうが良い。

なぜか拾い物でこの画像しか見つけられなかったけど、この3人の並びがすごい好き。

ドレッドは序盤敵枠兼プレバン枠だったけど、強化あって出番多かったのは意外。まさか最終回も出るとは。
錆丸先輩の変身も最高ですが、冥黒シスターズや先生の変身も良かった。
その後まぁまぁ使い回され色変えでドラドになったり、ゲイザーで味をしめたんだなぁと。悪い大人だよ。

エルドとドラドはどちらもリデコだけど上手い使い方だったね。個人的にエルドはもうお前リデコ対象なの!? という驚きがあった。

あとは今後も酷使されるであろうレジェンドくんね。あまりにも宝太郎との相性が良かったので今後の客演が気になる。いやマジで宝太郎と一緒に他の並行世界行ってほしいけど、本島くんにはガッチャード再演する暇もないくらい売れてほしいという相反する気持ちがある。難しい。


さいごに

ちゃんと書き始めるとマジで終わらないからとにかく書きなぐるだけ書きなぐった。好きなシーンはホントいっぱいあるから話は尽きない。最終回の宝太郎の殴り返しや地球錬成も好きだし、ファイヤーガッチャード絡みの本島くんのインタビューや、劇場版の松本さんのインタビューやらが面白いのも忘れられない。田口組撮影のエピソードも面白いし、なんというか一年通してエネルギッシュというか、活力のあるな話題が多かったなと思う。
オタクのこだわりと丁寧さを正しく伝えることに腐心してた作品だと自分では位置付けてる。作品内での筋の通し方を重視しつつ、あくまで子供向け番組ってことを忘れず過剰な曇らせをしないところが本当に好きだった。背伸びした子供も見れるようなシリーズで居続けたライダーだけど、こういう直球な作品があってもいい。というかむしろ、大きいお友達向けの商売が強く出てたような気がしてたから、子供のものだ、より若い人のものだって示してくれてすごく嬉しい。そこはやっぱり何より大事。
あと地味なところで、ブンブンジャーもやってるけど章に分けてポスター出すのめっちゃいいよね。ファイヤーガッチャードが見えるポスターとか、レジェンドが見えるポスターとか、プラチナガッチャードが見えるポスターとか、区切りとワクワクが両立してて良い仕組みだと思います。今後も欲しいね!

普通に格好いいしワクワクする。新ライダーと新フォームは出せばいいという物ではないが、やはり効果的に使いやすい素晴らしい要素。

まぁもともと長いことこのジャンルのオタクだから、フラットな目線では見れてないかもしれないけど、仮面ライダーっていう子供向けヒーロー番組としてとても良かったと思う。平成ライダーオタクが、平成ライダーの良かったところをしっかり持ってきて作った良作。湊Pありがとう!

こんなとこでしょうか。読みにくい記事だけど、お付き合いくださった方には最上級の感謝を。本当にありがとうございました🙇‍♂️

最高のキャプションと言いたいところだがやはりドレッドが気になる。お前は並ぶな!

いいなと思ったら応援しよう!