Q.職場で人間関係が上手くいかない時の対処法
ごきげんよう。和尚さんです。
今回は、職場での人間関係が上手くいかないことが多い方からのご相談です。
『職場で何故か嫌われてしまう。挨拶をしても、返してもらえない。陰口を言われている気がする。このような時はどう対処したらいいですか?』とのことです。
和尚さんは、学生時代からずっと女社会で過ごす事が多く、
先輩や上司から嫌われてしまう方を多く見てきました。
私は幸い気に入られる事が多かったので、そこの面での苦労はありませんでしたので、どのような事を気をつけて接してきたかお話しようと思います。
① 無視をされても挨拶・報告・相談を怠らない
これは人間関係の形成の上で非常に大切な部分です。
自分は嫌われているから…、話しかけるのが怖い…、
その相手と関わりたくない気持ちは分かります。
しかし、実は相手と関わることを遠ざければ遠ざける程、
人間関係は破綻していきます。
苦手な相手こそ、これでもかというくらい丁寧に
対応をする事を意識していけば、必然と相手からの
対応も変わってきます。
そのかわり、相手に話しかけるタイミングは重要です。
相手が忙しいそうにしている時や、
特に機嫌が悪い時は可能な限り避けた方がいいでしょう。
②嫌われている人が複数なら、
そのグループの中で1番上の人と敢えて関わる
これは人間の心理を上手く利用した方法です。
例えば、5人くらいのグループに嫌われていたとします。
その5人の中で1番上の仕切っている人に
気に入られると、急にそのグループ全員から
嫌われなくなります。
自分より上の立場の人が認めれば、必然的に周りの人も話しかけてくるのうになります。
③ 喋る時は大きい声で話す
意外とこれは思い込みをされやすい部分です。
自分では頑張って大きい声で話しているつもりでも
意外と周りには小さい声に聞こえていることがあります。
声の感じ取り方は人それぞれなので、
一度自分以外の人に確認してもらうのもアリです。
④ 明るく、相手をおだてて自分から話しかける
人の事を嫌って、それを態度に出す人は、
なんといっても暗い人が大嫌いです。
陽キャレベルまで明るくとは言いませんが、
話しかけられたら笑顔を見せて、ハキハキ喋る。
これをするだけで嫌われる要素はグンと減ります。
先輩や上司には、相手が好きそうな話題を見つけて、
その事を質問し答えてくれた事に対して、
過剰なくらい感謝をすると、機嫌が良くなります。
この人とはこの話、というのをいくつか見つけてみてください。
⑤ 絶対にしてはいけません( check )
これは、何かというと、
『むやみやたらに人間関係で悩んでいる事を
職場の人に相談しないこと』です。
え、どういうこと?と思いますよね。
ブラックな陰湿な悪口がある職場では、
稀に、おとり人物がいます。
おとり人物とは、仕切っているボスグループに
嫌われないように、そのグループが嫌っている人を
心配する素振りを見せて話を聞き、
ボスグループにその事を全部伝える人の事です。
悩んでいる側からすれば、話を聞いてもらえ、
仲間ができたように思いますが、
優しく心配するふりをして、ボスグループの
悪口を聞き出そうとするセコい人がいます。
初見ではそんな風に見えせんので、
是非お気をつけください。
それでは、また。