005_日商簿記3級受験

ご無沙汰しております。RMG0819です。

昨年末に更新して以降、バタバタしており更新できずにいました。

前回の投稿の際にご報告した日商簿記3級について、昨日ネット試験(CBT方式)で受験してきました。

大学院時代に、就活の関係でテストセンターを利用して以来、約10数年振りにテストセンターの雰囲気を味わいました。

昔の記憶と違ったのは、大学院時代は比較的都市部にいたので、まだ環境が良いテストセンター会場を利用したのですが、今回は現在の住居の関係で、地方都市のテストセンターで受験しました。

そこは、
 ・駐車場の雰囲気が少し胡散臭そうな?会社を醸し出しており、そこの
  会社の事業の一環として運営している(先入観ひどい)。
 ・試験に利用したPCモニターが中学生ぐらいのときに使っていたような
  非常に味があるものだった。

ということで、試験の緊張感をいい感じで和らげてくれるようなところでした。笑

さて、受験結果は、、、

合計97点で無事に合格いたしました!

試験自体の難易度は高くないですが、なんにせよ合格するのは気持ちいいですね。

正直、前回の記事でお見せした参考書はあまり使わず、
Youtubeの【簿記・会計】公認会計士たぬ吉の資格塾 をみて、
重要な点をカードリングにまとめて覚えていて、
試験1週間前から、過去問・類似問題をひたすら解いて、
問題の傾向を把握して試験に臨んだのが功を奏しました。
(自分はノートよりもカードリングで記憶するタイプです。)

資格勉強の参考となるYoutubeを無料で見られるなんて、今はいい時代ですね。

たぬ吉さん、ありがとうございました。

日商簿記3級に合格したからと言って、業務に直接活かせるような仕事をしていないですし、趣味と言われたらそれまでですが、
マネースキル向上は、キャリアの自立に必要ですので、
ふとした時に「学んでよかった」と思えるようにしたいです。

さて、今後の資格取得ですが、002の記事で宣言した通り、
 ・技術士2次試験
 ・簿記2級
 ・FP2級
のどれかにチャレンジしていこうと思っています。

色々検討しましたが、現在の仕事に関係性が一番深い、
且つこの中で最も合格率が低い技術士から受験していくことにしました。
(他の資格は、今の業務範疇から考える、単なる趣味の1つです。)

これまで取得した中でも最難関となるととに、そもそもの受検者が少なく、他の資格に比べて参考書などの対策情報に関するが少ないですが、
しっかり準備して挑みたいと思います。

もし、技術士2次試験対策で何か有用な情報がありましたら、
教えていただければ幸いです。

(^^)

いいなと思ったら応援しよう!