![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83393613/rectangle_large_type_2_7666a0a05f0f2c652823878518c3299b.png?width=1200)
ソフトウエアとは?
こんにちは!
超簡単にコンピュータの基本
「ソフトウェア」の紹介します!
ソフトウェアとは?
ソフトウェアは「物理的でない物」です
パソコンにまつわる言葉を想像してみてください
パソコンを開くと見たことがあるはずですが手に触れたことの無い物です
具体的なソフトウェアのごく一部を紹介します
■「アプリケーション」と呼ばれるもの
「エクセル」「ワード」
「ブラウザ」「画像処理ソフト」
「音楽プレイヤー」「ゲーム」
など他にもたくさんあります
これらはダウンロードやインストールをして使用しています
■「オペレーティングシステム」と呼ばれるもの
「Windows」「MacOS」「Linux」など
これらは「オペレーションシステム」と言われるソフトウェアです
Windowsがソフトウェアなの?とぴんと来ないかもしれません
パソコンが故障して画面が真っ暗になって、左上に白文字の英語が流れてきて何かエラーだと訴えている画面を見た経験はないでしょうか?
私はWindowsのパソコンを使用していたのに「WindowsOSがなくなった為、待ち受け画面が表示できず、英語の白文字しか出てこない」という故障を経験したことがあり、その時にWindowsもソフトだったのか!と知ることができました
パソコンは電源を入れた時にオペレーションシステムと言うソフトウェアを自動的に起動しているため、WindowsやMcaの待ち受け画面が表示されています
「オペレーティングシステム」とは?
ハードウェアへプログラムを伝える
環境を提供している「基盤のソフト」となります
略して「OS」(オー・エス)と呼ばれています
オペレーティングシステムは
様々なハードウェアの特徴に合わせて
様々なプログラム言語で同じ命令をしても
動作する様に環境を提供しています
オペレーティングシステムは
PCを購入する時に決まります
Windowsのパソコンを買うと→「Windows」
Appleのパソコンを買うと→「MacOS」
お店にあるパソコンは
ハードウェアのデザインの違いもあり
ソフトウェアの違いもあります
スマホでよくある事
iPhoneとアンドロイドスマホでは
同じアプリでも操作方法や表示が違ったり
iPhoneでしか使えないアプリもあります
これはパソコンと同じく
iPhoneは→「iOS」
アンドロイドスマホは→「android」
とオペレーションシステムが違う為に起こります
まとめ
■ソフトウエアは
「オペレーティングシステム」と「アプリケーション」に分かれています
■オペレーティングシステムは
「OS」と呼ばれており、様々なハードウェアと様々なプログラムを連携させる環境を提供しています
■アプリケーションは
オペレーティングシステム内で動きます
相性の合わないオペレーティングシステムでは動きません
以上をふわっとイメージしてください
RmenuSchoolでは
プロクラムを作成するとき(開発時)は
オペレーティングシステムは「Windows」を使用します
しかし
完成したシステムは
下記のハードウェア全てで使用できます☆
「Windows PC」「Mac PC」
「アンドロイドスマホ」「タブレット」
「iPhone」「iPad」
この理由はRmenuが「WEBアプリケーション」の為です☆
オペレーティングシステムに影響されずに使えるシステムなので
「Windows」のアップデートも怖くない!😊
Rmenuを知りたい方はこちらがオススメです☆