![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72967145/rectangle_large_type_2_4677d600005466322ece8c94fefef5a0.jpeg?width=1200)
≠ME 3rd ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT 参戦レポート
お疲れ様です。
2022年2月23日(水祝)、≠ME 3rd ANNIVERSARY PREMIUM CONCERTが東京国際フォーラムで開催され、参戦してきたので記録として残します。
まずはこのような状況下にも関わらず、誰1人として体調を崩さずに当日を迎えてくれた≠MEのメンバーの皆様、予定通りに開催してくださったスタッフの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
昼公演:1F39列目やや上手、夜公演:1F25列ドセン
M00.over ture
昼も夜も入場が開演ギリギリ、というか昼は開演予定時間をもはや過ぎていましたのでそわそわしながらビブスを着用してました。ライブ発表から約3か月、本当に長かったです。
M01.チョコレートメランコリー
3rdシングルの表題曲ですね。かれこれ100回くらいは聴いていると思います。この曲はライブ映えですね。センターで踊る推しメンがかっこよすぎます。
M02.秘密インシデント
この曲やっぱりめちゃくちゃ好きかもしれないです。どんな曲を聴いても主人公は菜々風ちゃんです本当に。
M03.クルクルかき氷
この曲で菜々風ちゃんが上手の通路に来るのですが、夜公演は席がドセンだったのですが上手見てたら菜々風ちゃんから指差し来ました。(脳内の可能性有)
M04.てゆーか、みるてんって何?
TikTokで話題のあの曲です。連番してたヲタクが4曲目にこの曲来るの当ててました。(みるてんだけ3曲目の最後に捌けていたらしい)
M05.ポニーテールキュルン
瞳美ちゃんがセンターの曲です。かわいらしい曲です。みるてんとセンターポジ争ってました。
MC1
M06.誰もいない森の奥で一本の木が倒れたら音はするか?
クリスマスライブではやらなかったので初見でした。圧倒的ライブ映え曲でした。菜々風ちゃんと奈月心ちゃんの歌声が力強くて感動しました。
まだ知らない 初めての大地 踏み込んだ 土の感触を
君にこの街は 狭かったようで 錆びた鍵を 壊して出て行った
ここの2つのパート本当に好きです。次のライブでも絶対に見たい曲です。≠ME楽曲で菜々風ちゃんの歌唱力が最も伝わる曲だと思います。
M07.空白の花
ここ2曲、菜々風ちゃんタイムですね。誰もいない森の奥で一本の木が倒れたら音はするか?に対して空白の花は綺麗に歌いあげる曲なので、菜々風ちゃんの引き出しの多さがよく伝わるセトリですね。落ちサビの、
この恋が花だったら 学名すらないでしょう
の歌い方がとても好きですし、その後のラスサビで一番盛り上がるところは声量上げてくるので本当に歌唱能力の高さが伺えます。
M08.#おふしょるにっと
尾木、菅波、鈴木、谷崎の4人ユニットです。菜々風ちゃん不在のユニットを作ってほしいと思っていたので嬉しいです。ミュージックビデオ可愛いです。ちなみに前に2曲が良すぎて泣いていたのであまり記憶がないです。
M09.ワタシアクセント
曲に入る前のダンスパートで10人踊り終えた後に上のステージで後ろを向いて立っている詩央里ちゃんがカッコ良かったです。メンバーが口を揃えてダンスが一番難しいと評する曲です。この曲も初見でした。火柱の演出も良かったですね。
M10.P.I.C.
この曲も普通に聴くよりもライブで聴いた方が良いです。この曲の奈月心ちゃんも好きです。
ビデオ(オーディションからの軌跡)
M11.≠ME
ビデオからの≠MEの流れ強すぎました。菜々風ちゃんがサビの指差しで2Fに向けて腕を上にあげるやつのファンです。この曲はやっぱり落ちサビが非常に良いですね。とても好きな曲です。
叫べ声が枯れて出なくたって 叫べどうにか君に届けなきゃ 逃げず真剣な眼差しの 答え待ち続ける
M12.君はこの夏、恋をする
グループの最初の曲からの1stシングル曲の流れもストーリーを感じて良かったです。この曲を聴くと1stツアーを思い出しますし、これからもきっとそうなんだと思います。落ちサビの
トキメキは 衝動的
の部分で菜々風ちゃんに振りに左右のメンバーの動きが連動しているところのファンです。
M13.超絶ヒロイン
まほろばアスタリスク来るの覚悟してましたけど来なかったですね。早耶ちゃんがセンターの曲ですが菜々風ちゃん以外がセンターの曲って菜々風ちゃんが見どころのある曲の前後に配置されることが多いので毎回記憶なくなりがちなんですよね。
M14.好きだ!!!
菜々風ちゃんが1番は上手通路、2番は下手通路なのでほぼステージを見ていなかったです。菜々風ちゃんのことが…。
M15.「君の音だったんだ」
普段聴いてても、走ってる時に聴いててもテンションが上がる曲です。割と序盤でやることが多い曲ですが、結局良い曲はどこでやっても強いんですよね。
戸惑ったなんかちょっとビビっときてしまったんだ
M16.「君と僕の歌」
この曲は普通に良すぎて泣いてしまいます。
向日葵になりたいんだ
のところの振り付けのファンです。落ちサビは安定の良さで菜々風ちゃんの歌声は響いていました。ラスサビでみんなで並んで客席を背景にして歌うところめちゃくちゃ良かったですね。
約束さ 大きいステージに連れて行く
M17.まほろばアスタリスク
このセトリの組み方バカなんですか?イントロが強すぎる為、涙しました。結局のところ、この曲が1番良いみたいなところがあると改めて思いました。間奏の菜々風ちゃんのダンス、落ちサビの菜々風ちゃんの歌声、本当に最高すぎますね。余談にはなりますが、ライブでこの曲を聴いて泣かなかったことはありません。
「好きだよ」なんて言えないアスタリスク 誰にも気付かれないように
あの子を好きな 君が好きだ 星屑に混ざって 想っている
M18.君はスパークル
この曲もめちゃくちゃ良い曲です。初見で良いと思えた曲は聴けば聴くほどよくなりますよね。菜々風ちゃんの歌声が良いのは当然ですが、センターの奈月心ちゃんの歌声も良いです。
好きとか恋とかファンだとか そういうのじゃないんだ
菜々風ちゃんはスパークル。
MC2
これまでのこと、これからのこと、菜々風ちゃんが代表して話してくれました。指原Pに≠MEを作って良かったと思って貰いたいこと、スタッフさんに≠MEのスタッフで良かったと思って貰いたいこと、ファンに≠MEは最高のグループだと思って貰いたいこと。4年目も12人で頑張っていきたいということ。
言葉には詰まっていましたが、自分の言葉で伝えてくれました。声を出すことが出来ない状況なので会場は静寂でした。その静寂を菜々風ちゃんの声が切り裂いていきます。言葉に詰まっている分、静寂の時間が長かったのが逆にエモかったです。言葉にするのは難しいですが、非常に良い空間だった気がしています。
M19.虹が架かる瞬間
MCの感動的な流れからのこの曲はダメですって。1番途中までは普通に聴いていましたが、1番サビのももちゃんのパートをあえて誰も歌わないという選択、そして2番からモニターにももちゃんとの思い出の写真が次々と流れていく演出。涙と鼻水でマスクの中が大変なことになってしまったのは理解に難くないでしょう。
アンコール
私も連番者も涙の為、1言も話さずに時間だけが過ぎ去りました。
EN01.てゆーか、みるてんって何?
史上最も楽しむことが出来なかったみる何でした。2番開幕の詩央里ちゃんと菜々風ちゃんのコンビのところ、2人ともバグってたので良かったです。
EN02.ミラクル!
もはやアンコールでやることが既定路線となっておりますが、歌詞がめちゃくちゃ良いんですよね。この曲も菜々風ちゃんの落ちサビのところがとても好きです。
MC3
EN03.自分賛歌
自分賛歌が1番最後なのは良いですよね。本当に良いライブを創り上げてくれてありがとうございました。
今日の君だって 頑張っていた 僕はずっと褒めるよ
みんな頑張っていましたね。本当に良いグループだと思います。これからも頑張る≠MEを、そして菜々風ちゃんのことを見続けていきたいと思います。
僕が頑張る君の姿を 見てるから
以上がライブの参戦レポートになります。
改めまして、≠ME3周年おめでとうございます。4年目も宜しくお願い致します。
ライブの3日後に菜々風ちゃんと写真を撮ったので載せておきます。
![無題](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73151227/picture_pc_f443fe5320464838a2e98019bd92b662.png?width=1200)
(3周年おめでとー!のポーズ)
菜々風ちゃんのことを知った時のこと、菜々風ちゃんの好きなところ、本人に伝えさせて頂きました。菜々風ちゃん、喜んでくれてました。
踊りや歌に対して全力で取り組み、見に来てくれた人に何かを伝えようとする姿、反動でライブの日は疲れ果ててすぐに寝ちゃうところ、今回も素晴らしかったです。
今回、≠MEのライブを初めて見た知人が8人ほどいたのですが、全員ライブが楽しかったと言ってくれましたし、菜々風ちゃんのパフォーマンスのことを褒めていました。好きなグループや推しメンがそう評されるのは嬉しいことです。≠MEは本当にいいグループだなと再認識しましたし、菜々風ちゃんを推していることを誇りに思いました。
これからも≠MEというグループのこと、そして冨田菜々風というアイドルのことを応援していこうと決意しました。
それでは、次の現場でお会いしましょう。