HTML解体新書 輪読会 実施レポート vol.5
はじめに
こんにちは。ラクス フロントエンドチームの伊藤です。
年末年始は以下のゲーム2本をやったりしていました。
・AI: ソムニウムファイル ニルヴァーナ イニシアチブ
・SCARLET NEXUS
ニルヴァーナ イニシアチブの方はシナリオゲームが好きな方にはおすすめです。前作やってなくても楽しめる感じでした。
SCARLET NEXUSはアクション面が良かったです。(ゲーム中に出てくるSAS(サス)を聞くたびにsassがチラつく職業病が・・笑)
さて、今回は HTML解体新書輪読会 の実施レポートvol.5です。
読書範囲
今回の読書範囲は P160~P181(Chapter3-6 ~ 3-7) です。
議論・意見交換
3-6 リンク関連要素
学んだこと・疑問に思ったことなど
P165 href属性に#topを指定し、topフラグメントがない場合は最上段にスクロールする仕様があるとのことだが、知らなかった
#bottom などはなさそう
P165 target="_brank"は多用すると不便になるので気をつけたい
P167 ping属性 - HTTP仕様でもこの属性を用いることをアドバイスしているとあるのにfirefoxではデフォルト無効?
バグ報告で上がってはいる模様
リンクタイプの種類が多いが概念の説明のみとなっているため、ブラウザがどう処理するのかイメージがつきにくい。
stylesheetとfaviconは身近ですが、それ以外は使ったことない人が多かったです
3-7 編集
学んだこと・疑問に思ったことなど
ins/delに限らずですが、スクリーンリーダーでの読まれ方も加味して使用するのは難しい
どうしても気が回らないですね・・
おわりに
お馴染みのaタグでしたが、知らない属性があり勉強になりました。
スクリーンリーダーでの読み方まで考慮できるつよつよエンジニアになりたいですね。
今後も隔週で輪読会を実施していきます。
次回開催は実施済ですので、書き次第更新します!お楽しみに!
採用情報
https://career-recruit.rakus.co.jp/engineer_jobs/frontend_tokyo/
https://career-recruit.rakus.co.jp/career_engineer/