![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81675940/rectangle_large_type_2_1d8fc25c068209e2b72a68cd0443a65c.jpeg?width=1200)
Pro Toolsの改定で非HDXユーザーにも多チャンネルI/Oへの道が開けた!
この春、Avid社の音楽制作ソフトPro Toolsの製品ラインナップが大幅改定され、それぞれのクラスで基本性能がアップした。私は従来より"Ultimate"という上位クラスを頑張って使用していたしWindows版ユーザーなので、やれることにそれほど変化はなかったが、勝手に"FlPro Tools 2022.4ex"というコースに加入させられ、次回更新時より年間約13万円の年間サブスクリプション料金を徴収されるらしい。
一気に倍以上の価格に値上げされ、現状でもUltimateお布施料金に青息吐息だったのに、もう死亡寸前という感じだ。
そんな中、(すでに2022.5がリリース済み)のアップデートで私が注目したのはI/O数の増加だ。FlexではNative I/O環境でも最大256のI/O数がサポートされた。「I/O数」とは簡単にいうと、扱えるオーディオインターフェイスのアウトプット/インプット数だ。
今までNative I/OでサポートされていたI/O数は64だったので大幅増となるが、私が使用しているDigilink接続のAvid純正I/O「Pro Tools HD Native」は64入出力が上限なので、64を超える入出力を使用するためにはCore Audioの非Avidインターフェイスに移行する必要がある。
今まで64を超える入出力を実現できるのは、Pro Tools Ultimateユーザーの中でもHDXカードを複数枚使用する勇者(基本的には業務スタジオ)だけだったから、非HDXユーザーにもその多チャンネルI/Oへの道が開けたのは大変嬉しい。
今日は前置きとしてここまでにしておく。
![](https://assets.st-note.com/img/1656507162823-Mu9w6iSKaS.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![Ryo Kimura](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58678707/profile_245601596f3c8d12bbffd2d9b605c398.jpg?width=600&crop=1:1,smart)