![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122011091/rectangle_large_type_2_7ce34922b35f572f6281565a37fd611d.jpeg?width=1200)
聴いてみたかったRAMSAのDAコンバーターを入手
私の好きな機材にAD/DAコンバーターがあります。アナログ信号をデジタル信号に変換、またその逆をする機械。オーディオインターフェイスの中に機能としてだいたい搭載されていますが、単体の機材も存在します。
録音をするとき、マイクプリアンプの違いというのは、僅差とはいえ音作りに大きく影響を与えると言われていますが、AD/DAコンバーターの音質差は、さらに僅かな違いかもしれませんが傾向があります。
私はPro Toolsを使うときはAvid製のオーディオインターフェイスを使っているのですが、動画編集や普段のPCワークの際に何の音を聞いているかというと、その時々でいろんなDAコンバーターを使ってきました。
あまり高級なものは買えないので、中古で手に入る一世代前の業務機を買っては、試して楽しんできました。RMEやApogee、TASCAM、YAMAHA、Fostex、SSL、最近だとRolandを。
![](https://assets.st-note.com/img/1700269759793-PwGXaj2yE4.jpg?width=1200)
RAMSAのコンバーターは分野としてはSR系の機材だと思うので、あまり縁がありませんでしたが、わりと見た目がくたびれた中古品が安く出ていたのでゲットしてみました。
記念に内部写真を撮った上で音出ししてみましたが、なかなか好印象です。プロの作業で使える音だなと思いました。内部クロックの音も聞いてみましたが、落ち着いていていい雰囲気でしたよ。
96kHzにも対応しているし、クロック周りの機能も充実、アウトプットの出力レベルをマイナスドライバーで回してキャリブレーションできる点も私好みです。
しばらく使ってみようと思います。
<3日後、追記>
まだ使って数日なのですが、クラシックとかJAZZとか聴いたときに、音質がすごくいい感じがしてきました。疲れないんです。
フォトギャラリー
![](https://assets.st-note.com/img/1700269907178-jQYKJgsz8u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700269938088-WMNsyqGQ5D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700269963894-uEKteROcjD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700270030122-InYiXCeYdv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700270068162-hqRuSxEKHl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700270105638-MsyMakDxmq.jpg?width=1200)
コンバーターあれこれ
手持ちのADコンバーター4種のA/D変換時間を比較してみた(48KHz)。
— 木村玲(Ryo Kimura) (@r_kimura) July 28, 2022
TASCAM MA-AD8
RME UFX
FOSTEX AC2496
YAMAHA AD824
TASCAMとRMEが優秀で同じくらいの速さ。FOSTEXとYAMAHAは約10サンプル遅かった。
シンセサイザーの受けにYAMAHAを使おうと思っていたが、TASCAMが急上昇。 pic.twitter.com/c22tz93XH1
いいなと思ったら応援しよう!
![Ryo Kimura](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58678707/profile_245601596f3c8d12bbffd2d9b605c398.jpg?width=600&crop=1:1,smart)