発狂四段を完走した感想
発狂四段に合格しました。
見て!この余裕のないグラフ!普通に難しかったです。
各曲の感想と全体の感想をば。
1st.私のヒトミ [Na] ★10
普通にむずいっす。
傾向としてはひたすら乱打。序盤と終盤がめちゃくちゃ難しいです。
序盤と終盤の最も高密度な乱打は、24分の階段と二重縦連が混じっています。
この二重縦連が大問題で、乱打中に容赦なくぶっこんでくるため押しづらく、しかも認識にかなりリソースを使います。ただでさえ高密度な乱打を叩かされている途中なので、ここは誤魔化さざるを得ません。
真ん中あたりに白壁配置が降ってきます。ずっこけないように身構えましょう。この白壁配置が降ってくる地帯はこの曲では回復地帯にあたるので、落とすと普通にもったいないです。
あと、この曲はBGAが色合いがかなり明るくて百合でちょっぴりセンシティブなシーンもあるので、気を取られて落ちないように気をつけましょう。どうしても気になって死ぬ人はBGAを切りましょう。
2nd.suffruti [BLOODY FATE] ★10
お前お前お前許さないお前絶対許さないお前お前誰やねんこれ入れたのお前お前お前お前お前許さないお前
…はい。僕が発狂四段を取るにあたって最大の壁になった曲です。
譜面傾向は同時押し、乱打、爆速トリルという感じですかね。
イントロにソフランがありますが頑張ってノーツを拾いましょう。ギアチェンの必要はないです。
元のBPMに戻ったら、しばらくジャブの同時押しを押した後、乱打が降ってきます。とはいえこれは癖のないただの乱打、気合いオンリーで捌けますね。
乱打を抜けたらまたジャブ同時押しです。それが終わったら…
ここから地獄のようなサビです。超ヤバい同時押しが超降ってきます。さらに同時押しの認識・押し方になったところで乱打も降ってきます。さらにこんなところで初の爆速トリル(32分)が飛んできます。それを抜けてもまだ地獄みたいな同時押しが降ってきます。どうしようもねぇよこんなもんよ!!!
とにかく押しすぎに気をつけること。これがこの発狂を抜けるコツになると思います。
この発狂を抜けたらSuffrutiは突破したと言っても過言ではありません。いやマジで。
休憩地帯が入ります。乱打が始まる1小節前に例の32分トリルが入りますが、35トリルなのでどうにかなると思います。
そしてラストスパートの乱打です。この乱打は重く、なんか階段が見えるような気がしますが、幸いにも二重階段や縦連はないので、最大限の気合いで抜けましょう。しっかりと回復できていたら、ここまできた人なら抜けられると思います。
3rd.Jack o' Lantern [UltimateRAVE] ★10
これはまぁ…うん…って感じです。
最初に降ってくるカーテンは単純なのでどんだけカーテンが苦手でも問題ないと思います。それよりも緊張で手が震える方が単純なカーテンは危ないので落ち着きましょう。
ちょっと乱打が入ります。でも、まぁ、回復。
「ジャッコーランタン」という声ネタが入ったら乱打が始まります。この乱打は皿複合成分が強いので、苦手な人は注意。3連皿も入るので、キーボード勢はさらに注意。
途中で12トリルが降ってきます。皿複合となので、運指は決めやすいと思います。
それが終わったら、IIDXでいうSense 2007みたいな譜面が降ってきます。非常に厄介な配置ですが、密度は下がるので、しっかり拾っていきましょう。
そのあとは二重階段を捌いて乱打。密度が低くなるところは皿絡み。また乱打。また小休止。というのを繰り返す感じの譜面になっています。
ダダッダダッといった感じで複合縦連を捌かなければならない部分と、正規譜面だと強烈なドクマリ系配置があります。特にドクマリ系配置はラストにも出てくるので注意。そのラストは皿の絡む12トリル配置もあります。
Final.Le Reve -Luminous Dream- ★11
ボスです。めちゃくちゃ難しいです。
今までのボスは「ここまでたどり着けたなら気合いでなんとかゴリ押しするのが効く」という感じでしたが、こいつはそうもいきません。というか気合いでゴリ押そうとするとBADハマりとかでゲージがどっかいく可能性が高いです。
そしてここで悲しいお知らせですが、2曲目のSuffrutiが苦手な人は絶対この曲も苦手です。そういう地帯があるってことですね。
譜面の出だしは乱打から入ります。★11だけあり出だしからそこそこ重いですが、これくらいはむしろ回復だと思ったほうがいいかもしれません。
乱打が終わったら、Suffruti苦手な人絶対殺す地帯が始まります。凄まじい同時押しの嵐。しかもSuffrutiよりBPMが2早いです。
そんな中縦連が混じってきます。この縦連、単純に早いし認識を破壊する効果が凄まじいです。
しばらくすると乱打チックな16分ノーツがある程度足されます。人によっては大いに助かりますね。でも同時押し自体は依然難しいままです。
当然ですが、ここは押しすぎないように意識すること。気合いでゴリ押そうとすると、同時押しがすぐBADハマりしますよ。
そんな地獄地帯を抜けると、突然16分同色二重階段からの32分配置という超発狂が飛んできます。この発狂の威力は凄まじく、今までの地帯で削れたゲージに確実にとどめを刺しにきています。こればっかりは気合いの極み。
それを抜けてもまだ同時と乱打とがあります。辛すぎる譜面だ。
ブレイクに入ったら盛大な休憩地帯です。ゲージと心と身体を回復させましょう。
ここからは重すぎる乱打と少しの回復を繰り返す地帯になります。絶対に死なないという強い意志を持って譜面を叩き切りましょう。
注意しなければならないのは、たまに挟まってくる64分ディレイ。この押しにくさと認識破壊力は凄まじく、ゲージは吹き飛ぶわその後の乱打が認識しづらいわで非常に厄介な配置になります。一応16分であんみつすることもできますが、難易度と価値が釣り合うかというと…
とにかく、乱打を諦めないこと。前半と違い、後半は強烈にゴリ押し力が求められます。気合いだ!
全体を通しての感想
発狂三段から難易度が跳ね上がっています。
発狂三段は★6〜★9で、発狂四段は★10〜★11。
発狂三段と違い、発狂四段は道中からボスまで全部強烈な譜面が降ってきます。
しかもそのうち2曲目とボスの傾向はいわゆるガチ押しと呼ばれる同時押し系の譜面があり、これが苦手な人はめちゃくちゃ苦労すると思います。
発狂三段はボスになんとかくらいつける程度の地力さえあれば大丈夫でしたが、発狂四段は★10の乱打がそこそこできる上でSuffruti、Le Reveの前半のような譜面ができないといけないという非常にハイレベルな段位となっています。
当然ですが発狂三段をギリギリで合格できたという人は、相当長い地力上げ期間を設けないと合格できないと思います…
余談ですが、旧発狂四段は★9〜★10で構成されており、なおかつ地力要素が非常に色濃いため、こちらの方が全然簡単です。新発狂三段→旧発狂三段→旧発狂四段→新発狂四段という流れがいいと思います。
こういう書き物だけじゃなくて、DTMもやってます。
よかったら聴いていただけると嬉しいです。こちらのURLから楽曲をまとめたマガジンに飛べます。
https://note.com/rk_snow/m/m0e0c21156cd5
いいなと思ったら応援しよう!
![GRASS](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34076367/profile_c7d86ee4a0f77a3fd1226e376e199732.png?width=600&crop=1:1,smart)