![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42721408/rectangle_large_type_2_a95c4da95f7aeea71c5b70f4ef6e91c6.jpg?width=1200)
21.01.08 豪雪の安来を見学したい。
広島からこんばんは、 " citrea . " です。
この前、大寒波で日本海側の地域が大変なことになっていました。景色はいつも通りの、のどかな山陽も朝干した洗濯物のバスタオルがカチコチに凍るくらい冷え込みました。水道が出ない人も多発してました。
そんな中、私、安来に行ってきたので今回はその記録です。今までで一番キツい遠征でした。
P.S.
上の文の " この前 " とは1月8日辺りの事です。眠っていた下書きを久しぶりに開いて書き上げたので投稿しました。なので、途中から、2月半ば(今日)の文に切り替わります。
安来に行くまで。 〜新見以南編〜
まずは新見までの記録。雪が無い区間です。ただ、朝の冷え込みはすごくて。朝、−4℃ の始発です。この日、起きた時に既に寝坊というやらかしをしていて、−4℃ の早朝の住宅街を自転車で爆走して、始発に飛び乗りました。風が冷たくて、もう既に身体が震えてました。
電車に飛び乗ってしばらくして、通勤・通学ラッシュに遭遇しました。今日が平日だという事をすっかり忘れていたので、学生服の集団を見てようやく察します。冬休みは終わったんだと。私だけ勝手に延長にして安来に行くという悪い子です。課外授業です。( 言い訳 )
電車の車内の空気もとにかく冷たかったです。冷蔵庫の空気が回ってるみたいで、窓と座席の間の隙間風がお腹を直撃して、あと少しお腹を壊すところでした。でも、壊さなかったので良しです。
そして、岡山まで通勤・通学ラッシュに揉まれました。ここからです。計画が全て、壊れ尽くしました。この先から全部、その場のアイデアで乗り切る遠征開始です。
まず、岡山では完全な自分のミスです。岡山駅 1・2番ホームは伯備線 新見方面と山陽本線 糸崎・三原方面です。倉敷で全く別の方向へと別れるホームなので注意が必要なのですが、そこでやらかしました。電光掲示板をよく見ずに糸崎行に乗りました。乗って発車を待ってる間に新見行が隣に颯爽とやって来て、発車してその電車をぼーっと見てたら " 新見 " って書いてありました。ぽかーん、、です。これは乗り逃したのか?? と。理解するのに数分かかりました。
理解すれば、次の新見行は岡山を 9:18発なので、時間がありすぎるな、と暇潰しを考えます。そして、まだ初詣に行っていなかったので、吉備線に乗って吉備津まで行きました。
神社の中は恐れ多くて撮影出来なかったので、その周りです。こんな静かな住宅街の中にひっそりとあるんだ、とびっくりです。この赤い橋も普通に車が通ります。
神社の中では、今日無事帰ってこれますように、とお願いしました。もう既にこの時山陰本線は信号トラブルに、踏切でスリップしたのか車が突っ込んでそのまま電車が衝突したらしく、遅延がすごい事になっていました。なので、悪い予感しかしなかったし、お願い。頑張ります、と。
神社の中では、まだ朝の 8:00 で、平日なので人も殆ど人も居らず、3分くらい手を合わせてても何も言われなかったです。元旦のような騒々しさも無いところで一回神様とゆっくりお話して見たかったので、すごく良い時間でした。お守り買って、おみくじも引いて、そこそこ良いやつだったので、今年もそこそこ良い年に出来そうだと思いながら神社を出ました。
吉備津神社を出た後は今度は総社に行きました。総社行まで時間があったので、吉備津駅の写真です。
吉備線辺りの運賃表はややこしいです。でも、安くしてくれているのだからあんまり文句は言えないです。笑
総社に着いてからそのまま岡山から来る新見行を待つ予定だったのですが、あまりに寒くて。−3℃でした。なので、伯備線で清音まで一駅折り返して、清音から新見まで行きました。電車の中は暖房効いてて暖かい、と思った雑な暖の取り方です。
新見までは冷えた足を温めつつ、綺麗な景色を眺めながら行きました。雪はまだ無いです。寒さ以外はこれから本当に真っ白な世界に行くのかというくらいのどかな風景です。
車内では、何となく聴き始めた wacci の「感情百景」というアルバムがすごく景色にあってて、ずっと聴いてました。聴きながら、分かる、好きな人に友達 って言われると、心を開いてくれてるんだ って嬉しいんだけど、同時にお前には恋愛としての魅力は全く感じない っていう大変厳しいご意見を頂いてるんだよね とか頭の中で考えながら電車に揺られてました。
安来に行くまで。 〜 新見以北編 〜
新見からはついに雪景色の登場です。清音から乗った伯備線は新見駅手前で信号待ち、2分遅れで6番のりばに到着。6番のりばに着くのは初めてだったので何だか新鮮です。
新見駅は年末の大寒波よりは積もって無かったです。普通にスニーカーで歩けます。
(比較として 21.01.01 の写真)
問題はここからです。ここから豪雪地帯に入って行きます。米子行のワンマン列車は青春18切符期間ではあるものの、平日なので人がいつも通りに戻っていました、安定の数人乗車です。
新見駅を出て15分くらいでこんなに雪が増えます。足立駅。
その次。新郷駅。
ここで一気に増えます。上石見駅。時々、雪が舞い上がって視界が真っ白になります。ホワイトアウト ってやつらしいです。
生山駅。ここで一気に今乗ってる電車が遅延し始めます。いつも特急を待つのですが、中々来ず、いつまでも発車せず、そして危機感を覚えた自分は " こんな機会は中々無いから発車時刻と到着時刻をメモしておこう " と記録し始めます。危機感持ってもそれしか出来なかった次第です。笑
おそらく上菅駅周辺。
最初に比べて雪がかなり増えます。黒坂駅。いよいよ舞ってました。
街も真っ白で、時々雪かきをしている人を見掛けます。道路も殆ど除雪されてなくて、されてても凍結してて、という感じです。豪雪の中は2回目ですが、飽きないです。
黒坂駅の隣、根雨駅。
スマホケースの色が反射しているだけで周りは白です。笑
根雨では何枚かの写真と共に今日学校サボる〜〜という言葉を友達に送りつけました。山陰では日常?のこのワイパーが上げられた車の上に雪どーんが山陽人大はしゃぎです、1番盛り上がったのが下の写真でした。綺麗な雪景色よりインパクト重視らしいです。
黒坂駅から根雨駅の間で友達に送ろうと撮った写真②
そして、江尾駅。駅構内は除雪されている方なのにこんなに積もっていて、駅のホームで雪だるまもかまくらも作れそうです。
江尾を出て岸本に止まって、次は伯耆大山というところ。
ここで一気に快晴から吹雪に変わります、中国山地を抜けて、山陰に入ったんだぞ〜! って感じで一気に変わりました。
この後、車両が跳ねた雪と周りの草達に着いてた雪が宙を舞って、野球ボールを投げられているみたいに大激突してきます。窓割れるんじゃないのってくらいの衝撃で飛んできたのでびっくりです。
そして、モーレツに被害を食らって、水だらけの窓になった東山公園駅。積雪もかなり多いです。
そして、終点、米子駅。
除雪車と山陰本線の車両です。駅のホームは除雪がしてあるものの、その上に今降ってる雪が積もっていってる感じで、階段がつるって滑りそうでした。
ここで何故かおじさんに松江のパンフレットを渡されました。だいぶボロボロのやつです。まさか連絡先でも入ってるかとペラペラ捲ったんですが、無かったです。捨てとけ、という事なのか…、分かりません。あと、そもそも私は何故受け取ったのか。
米子を出た後、安来に行きます。普段より、7分遅い、13:55着でした。
除雪は…、してあったんだと思います。した後、積もってこんな感じです。ちょうど吹雪タイムの時の到着で雪が舞っているのが分かります。駅とホームを繋ぐ高架の中まで積もってて、よく見たら上部の天井と壁の間に隙間があってそこから雪が入って積もっていました。故に頂上から階段凍っててすごく怖いです。笑
安来駅から出た時も猛吹雪なので駅前の写真は撮れていません。安来駅からはしばらく吹雪の中傘さして、たまに傘をひっくり返されながらゆっくり進んでいました。
やっと少し収まったので、1枚。ちなみにこの場所、この日が初めてで。後からなぜ豪雪の日に未踏の場所へ向かったのだろうかと、ただただ疑問でした。丸永建設に積もってる雪がデザインみたいですごく好きです。
そして、ここからまた駅へ折り返します。吹雪も収まって綺麗な快晴。
この中に自分の足跡があります。笑
今日は前回の豪雪参戦 ( 21.01.01 ) の教訓を活かし、長靴参戦です。難しいですよね、広島から長靴履いたら電車の中で " あの人は農作業するのか " 的な目で見られるのでスニーカーを履きます。安来に着いたら今度はスニーカーで雪道歩いたら " あの人スニーカーで歩道歩いてるよ?! " 的な視線を隣を走る車から定期的に感じます。安来市民もびっくり?! 的な見出しがよく似合うんです、あの表情が。なので、長靴履きました。笑
そして、安来駅!!
やっとスマホを出して撮れる状態になりました。目の前の道路の凍結具合がやばいです。これが本場仕込みの凍結なのかと、後で車が通らない道で滑って遊びました。( 良い子は真似しちゃダメなやつ )
今度は中海方面へ歩きます。十神山です。
この日は安来に住んでる友達に内緒で来てたので、全然ツイートして無くて、この写真を無言でこの日初ツイートしました。
— citrea . @ 駅メモ (@rk__eki) January 8, 2021
この後は安来駅の周辺を延々とぐるぐるしながら、吹雪が来たら安来駅に避難して、を繰り返しました。
よくは覚えてませんが、十神山を撮った場所から橋の手前まで歩いて、曲がって国道9号線へ向かって、合流して。この写真は安来市役所手前の橋で間違い無いです。周りが雪かき中の安来市民勢まみれで素直に雪を楽しんでも良いのか不安になってた時にそっと撮りました。
そして、また安来駅に戻ります。雪がナンバープレートを隠してくれてて、警察さんは困ってるだろうなぁ…、とふと思いました。個人的にはぼかしという編集がいらないので有難い。
( そしてここで吹雪タイム )
この吹雪の間に帰りの切符についてすごく良い案を思い付いて、安来駅員の清水さんと共にみどりの券売機プラスで乗変しました。
どういう案かというと、あえて安来駅をいつもより1時間遅く出るという、とんでもない案です。いつもの時間じゃ絶対間に合わないから変えるのに、遅く出るんかい!! と自分でも思いますが、この案、後に奇跡が起きます。笑
吹雪が収まって、また散策に出ます。また中海方面へ。写真の情報欄から読み取るに、1時間程度吹雪いてたみたいで、だいぶ日が傾き始めてます。
この公園まだ誰も来てなかったみたいで、雪が綺麗に積もってます。いつもは近くのバスケットゴールがあるミニ広場で子供が遊んでいるのをよく見るのに、この日は全く足跡が無く。だから私がぼこぼこにしておきました。←
安来港へも行きました。市民の御用達の散歩広場というイメージがものすごくあります。この日も何人か散歩していて、皆長靴で颯爽と歩く姿を見て、かなりリスペクトしました。靴下が薄くて冷え切ってしまった足には無理です…。
そして、安来駅に戻ります。私の乗る特急やくもは18:06発。…ですが、25分程度遅れていたのでまだ来る気配も無く…、安来駅の写真を撮っては中に入って様子見て、また撮りに行って、を繰り返しました。
それでは、だんだん暗くなる安来駅をどうぞ。←
たくさん写真を並べましたが、この景色が変わる時間はたったの13分です。17:30、17:33、17:34、17:36、17:37、17:40、17:43 。いつも地元でも当たり前に見ている夕暮れですが、改めて見ると、すごく早くてあっという間だなぁ という感じです。
そして、ここからはまた、吹雪タイムです。この時はもう帰る準備を万端にしていたので、長靴も履いていない、傘も刺さない、完全無防備で吹雪の中スマホのカメラを向けるカメラマンと化していました。そして、身体の震えが止まらなくなり、ブレが酷いです。−3℃でした。
そして、こんな無茶苦茶をした事によって、背負ってるリュックサックにミニつららが出来てました。写真撮っておけば良かった…と後悔。
18:15 くらいからはいよいよやくもが来る頃、という事で駅の中でニュース見てました、これです。
帰った後に You Tube で見つけて、すごく運命を感じました。←
このニュースを見て、この後山陰各地からの中継の途中で駅のホームへ行きました。
本日の切符。
この後は、無事定刻に家に着きました。完結です。
ルートについて。
ここからは、鉄道ダイヤの乱れについて。
この日予定していたルートが、少し画質が悪いのですが、これです。
そして、21.01.08 に行ったルート。時間は時刻表記載の物では無く、現地で記録した遅延込みの時刻です。( 時刻は時刻表とは違うところを太字にしています )
7:20着 7:33発 岡山駅
↓ JR吉備線
7:49着 8:52発 吉備津駅
↓ JR吉備線
9:13着 9:29発 総社駅
↓ JR伯備線
9:33着 9:44発 清音駅
↓ JR伯備線
10:51着 11:19発 新見駅
↓ JR伯備線
13:29着 13:44発 米子駅
↓ JR山陰本線
13:55着 18:28発 安来駅
↓ 特急やくも28号
20:39着 20:43発 倉敷駅
↓ JR山陽本線(快速サンライナー)
(家周辺は省略)
まず、1番最初の変更点が岡山駅での乗り逃し。急遽、吉備線に乗ります。
その次が、新見駅で信号待ち、2分遅れ。いつもとは反対側のホームに停車します。
そして3番目、伯備線。生山から停車時刻をほぼ全て記録してありました。
(比較用として普段のダイヤ)
そして最後、いつもは乗らない新見から倉敷までのやくも乗車と帰る時間を1時間遅くしました。
時間を遅くしたのはただのチャレンジですが、倉敷まで延ばしたのは、新見での乗り換え時間が13分で、もし新見でやくもが間に合わなくていつもの在来線を乗り逃せば、次の在来線が20:30頃になるので、家へ帰る時間がとんでもなく遅くなります。なので、倉敷まで出て、いつ着いても乗り換え時間が比較的短くなるように、やくもの区間を延ばしました。そして、倉敷に定刻で着けば乗り換え時間は30分と余裕があるので、遅延が何とかその範囲で収まってくれれば…と。
結果的にこの読みは大当たりです。乗り換え時間30分、遅延26分、ギリギリセーフでこの日は定刻で家へ帰れました。たぶん、朝、吉備津神社でお参り下のが効いたんだと思います。着くか?!、着かないか?! と車内でめちゃくちゃ楽しみました。笑
最後に。
何だか、明日も山陰は雪が積もるみたいで。(現在2月半ば)
ですが、次安来に行くのは来週なので、もう今年で雪は見れそうに無く…、安来に雪が積もってるのを見たのは今のところ、これが最後です。
今年は新年早々から初めて3cm以上雪が積もってるところを見たりして、その後、1週間後に今回の2回目の大豪雪。なので、歩くのは慣れもあって、また1回も転けず歩き切りました。ただそれ以外で、吹雪の中歩くのは初めてだったし、こんなに遅延で頭を抱えたのも初めてでした。
でも、すごく楽しかったです。安来の人が環境に適応して雪かきしてる姿なんて滅多に見れる物では無いし、安来という街が雪の中で生きる、その景色がすごく新鮮でたくさん写真を撮って、そして住みたい人間として、その過ごし方の一部をそっと見守っていました。
今年、あと1回は雪が見たかったなぁ…、未だにぽつりと思っていますが、それは12月までお預けな気がします。また安来行く日に雪が積もったら! その時は全力で行かせていただきます!! 笑
21.02.16
いいなと思ったら応援しよう!
![ると 。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165723842/profile_76dcc0af24b9b0ce88319e55e13fc9c8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)