見出し画像

エアー・ドラム🥁

リズム系楽器へのあこがれ🥁


イケメンドラムを叩く💙
みんフォトで
お借りした画像です。

いいなあ~💞🎵🎵

鍵盤楽器
ピアノ・オルガン
ピアニカetc.

コドモの頃から
慣れ親しんで
きましたが・・・

ギター
学生の頃
挑戦するも

指の痛さに負けて
断念しまして(情けない😿)

管楽器
友だちのフルート
いきなり音が出て
いい気になりましたが(笑)

結局やらずじまいでした🌀

打楽器・・ドラム
パーカッションの類は

一度も
触れたことが
ありません。

音楽には
リズムが大切です😊

とくに
バンドで複数人で
演奏する時には

リズム系の楽器が
大変重要です。

ノリ
良くするのも
リズム系の楽器
あればこそ・・です。

ピアノ
練習していた時には
メトロノームを使って

速くなったり
遅くなったりしないように
練習していました。

リズム系の楽器のひと
もっとリズム
シビアで正確です。

主人が
昔 バンドで
ドラム担当だったので

エアー・ドラム
(楽器なしで練習)
リズム
正確に取れるよう
教えてもらっています。

素人とはいえ
わたしよりも数段
リズムにはシビアで
正確です。

リズムフリークなので
いつも
音楽に合わせて
自分のを叩いて
ノリノリのリズム
楽しんでいます。

お行儀が
悪いのですが🌀

食卓に並んだ
お茶碗
小鉢お椀

お箸スティックがわりに
叩いています(笑)

ベードラ(ベースドラム
大きいやつ)は、右足

右手と左手は
腿を叩き練習します。

ずっと変わらない速度
リズムを取るのは
難しく

「速くなっているよ~」
「今度は、遅れているよ~」


注意されてばかりです。

毎日やっていれば
慣れるだろうと
思います。

打楽器
ジャンベカホン
家にありますが

叩くひとが違うと
別物の
楽器のようです。

不慣れな
わたしが叩くと
全く良くないのです🌀

好きな
ドラマーさん
村上ポンタ秀一さん
いましたが

2021年に
亡くなられています。

彼は同郷の大先輩
学校は違いましたが
吹奏楽
されていました。

世に出てからは
ジャンルを問わず
何でも出来るひとなので

人気
スタジオ・ミュージシャン
いらっしゃいました。

バンド・オーディション
8人目
ドラムを叩くと
審査員のメンバー
顔色が変わり

「はい、みなさん これで
 決まりだから 気を付けて
帰って下さい」・・と
残りの人は
帰されたという・・
すごいエピソードがあります。
(ドラムを始めて4日目にして)

東京にいる頃には
「PONTA・BOX」のLIVE
ごくごく小さい(勿体ない)
ライブハウスでの
かぶりつきのLIVEが
想い出に残っています😿

このとき
最後に客席に
スティックを投げて
下さったのを

主人が
パっと立って
受け取ることが
出来たのです✨

すごい
反射神経でした🍀

いまでは
それも遺品
なってしまいました。

「ポンタさんのドラムは
跳ねるようにリズミカルで
良かったよね~」

いまでも
主人とそんな話を
しています🥰

それはともかく
わたしは
エアー・ドラム
練習をして

正確なリズム
叩けるように
なりたいと思います。

かなり
長い道のり
なると思います🍀

家は防音もないし
場所もないので
電子ドラム

買うのがです🥰

(1256文字)

🎵🥁🥁🎷🎸🎹🥁🥁🎵

きょうは
祝日なのですが
⚡仕事⚡なんです🌀

まわりが
お休みで朝も
真っ暗な中

出かけることに
なります。

車が少なくて
走りやすいかと。

それでは
いって参ります😊

HAVE A NICE HOLIDAY🥰

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀


 









いいなと思ったら応援しよう!