見出し画像

大阪・熊本、遠地でリモートワークをしている社員に働き方を聞いてみた

――まずは 自己紹介をお願いします!

櫻   RIZAPテクノロジーズ情報システム部の櫻と申します。 今住んでいるところは大阪で、新卒でRIZAPに入社して、今年で3年目になっております。
情報システムに所属していまして、元々新卒の時に東京で本社の近くに1人暮らしをしていましたが、情シスに配属されてから出社する機会がほとんどなく、正直東京に住んでる必要もあまりないかなっていうところで、今は大阪の実家で毎日リモートで仕事しているという状況です。

岩本  RIZAPテクノロジーズのプロダクト開発統括1部の岩本と申します。僕は熊本からリモートで働いています。 中途で入りまして、今ようやく1年くらい経過したところになります。

――RIZAPテクノロジーズに入社したきっかけを教えてください

岩本  僕は佐藤部長とカジュアル面談したときですとか、そういったときにスピード感があるなと思います。ましてやそのchocoZAPという、今勢いがあるところで働きたいなって思ったのがきっかけです。で、前職でもNuxtというJSのフレームワークを使っていたので、スムーズにジョインできるかなと思い、入社しました。

櫻  私の入社理由としては、元々の体型にコンプレックスを抱えていたので、体型にコンプレックスを抱えてのやりたいことができない人を減らしたい思いでRIZAPに入社しました。

業務が効率化しているので出社がマストではない! 遠地リモートワークメリットについて

――現在どのような業務にあたっているか教えて下さい

櫻 CRMシステムのリプレイスを現在担当しています。

岩本 僕は基本的にその皆さんがよく目にするchocoZAPのサイトですとか、RIZAPグループのサイト、RIZAPテクノロジーズ、そういったウェブサイトの制作やったりっていうのと、もうひとつがフレンドリー会員向けのサービスを作ったりしております。

――遠地でのリモートワークでの働き方を選んだ理由を教えて下さい

櫻 まず、業務の効率化がされていて、部署として必ず出社しないと成立しない業務も特にありませんでした。通勤がないのであれば家賃がちょっともったいないので実家に戻って、自分の時間を増やすようにしました。

大きく分けて2点ですね。通勤の面と、あと自分の時間というところで。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンをたのしむ櫻さん

――岩本さんはどうしてリモートワークをしているんでしょうか。

岩本 そうですね。家で働けることによって、僕は子供がいますが、 その子供との時間を、ある程度確保しやすいのかなっていうところですね。また通勤レスだから熊本の大自然の中に住むことができています。この2つが大きいです。

――リモートワークの1番のメリットはなんでしょうか

櫻  1番のメリットはやっぱり出社する必要がないっていうところですかね。またリモートワークとはちょっとずれちゃうかもしれないんですけど、フレックス制度もあるんです。これらを活用して朝早くから仕事が可能っていうところも、メリットかなとは思います。

――働き方に余裕ができるんですね。宮本さんはどうでしょう

岩本 リモートワークのメリットは仕事終わったら子供たちも保育園から帰ってきてるんで、就業後お疲れ様でしたって言った後にすぐ 遊べるとか。子供たちの時間が1番とれる働き方ができるのは、やっぱリモートワークだからっていうのはあるかと思います。

――時間を柔軟に使えるっていう

岩本 そうです、そうです。

岩本さんのご家族

働いてみると当たり前過ぎてリモートワークに驚きはない


――続いてなんですが、リモートワークとRIZAPテクノロジーズっていう会社の風土の掛け合わせなのですが、それで驚いたことはありますか?

岩本 櫻さん、めっちゃ悩んでる(笑)

櫻 驚いたことですか……。

――RIZAPらしいなって思ったことだったり、何か特徴を感じたことですね

櫻 私、1社目がRIZAPなので他を験経していないんですよね。だから、正直ちょっとあんまりわからないかなっていうところではあるんですよ。リモートのIT系みたいな職種の友達も何人かいるんですけど、その子たちは大体週に2回ぐらいは出社しているっていう風なことだったりします。

他の職種の方々は、それこそ看護師さんとかも毎日出社したりとかなんで、 なんかすごい最先端みたいなことを言われることは結構あったりするかなっていうところですかね。やっぱり、 なかなか珍しいかなとは思います。

――たしかにここまでフルリモートは結構珍しいのかもしれないですね

櫻 ですよね。なんかここが1社目なんであんまり実感ないんですけど。

――岩本さんはどうでしょう

岩本 僕は前職も同じような業務でフルリモートができる会社だったので、本当に会社に行かない人でやっているんですけど、 RIZAPで言うと……そうですね、フルリモートを感じさせないぐらいのスピード感はめちゃくちゃあるなと思います。。

それで言うと、僕はぜんぜん出社とかしてないので、もちろん会社の入り方ですらわかってないですし。社員のメンバー、業務委託のメンバーと会ったことすらない中で、難なくプロジェクトを回せていけてるのはやっぱり独特ですね。

――岩本さんは1回も出社したことないんですか! すごいですね

岩本 ないですね。会社がどこにあるかも住所しか知らないですし、どうやって中に入っていけばいいのかもわからない(笑)

前の会社は福岡だったので、一応1年に1回ぐらいは出社したことあったのですが、RIZAPに入ってからはもう東京に行く機会もないし。ましてや周りのエンジニアメンバーみんな基本リモートなので、出社しても誰もいないだろうな。

――パソコンと会社のスマホがドンと送られてきましたよね

岩本 会社からはパソコン送られてきて、社用スマホが送られてきてぐらいでしたもんね。

――それでは次の質問なのですが、リモートワークならではの社内コミュニケーションの雰囲気はどんな感じですか

櫻  社内でのコミュニケーションに関しては、とても意識しているわけではないですけど、ちょっとした時にちょっとだけ雑談したりとか、話しやすい雰囲気みたいなところを 作っていたりはしますね。基本的にはコミュニケーションツールとしては大体Slackが多いですね。あとは適宜teamsでミーティングしてっていう感じです。

仕事は1人でやっているのがメインなので、ちょっとわからないところだったりというところは当然出てきます。その場合は上司等に1on1を設定して、適宜抱え込みすぎないようにというところは意識しております。

――何かわからないことがあったらすぐ聞くのか、貯めてから聞くのかっていうとどっちでしょうか

櫻  週次で報告会を行っているので、そこで疑問点等を整理して確認、 質問事項があればちょっとそこで相談をしているっていう形です。


大阪の焼肉はシズル感がすごいです(櫻さん提供)

――なるほど。そうなんですね。では岩本さんはコミュニケーションはどういう風に取ってますか

岩本 そうですね。同じようにミーティングだったらteamsですとか、パパっと確認したいことがあればSlackのハドルですとか、基本的にはテキストコミュニケーション、Slackを使って行っています。

雰囲気としては、けっこう和気あいあいとできているかな。もし誰かが悩んでいたりしたら、Slackとかにみんなレスとか書いてくれますし。

それで僕らのチームでは1ヶ月1回とか、2ヶ月に1回ぐらいは、みんなでおしゃべり会と言いますか、就業後に夕方 の7、8時ぐらいで、お喋りする時間を作ってたりとかしているんですよ。なのでテキスト以外のコミュニケーションとかも比較的取れてるかなっていうところはあります。

――逆にリモートワーク だから課題があったりするところはありますか

櫻 あんまり感じたことはないですね……。

――特にないっていうのもけっこうすごいですね

櫻 たぶん、実際に出社して対面で横に先輩がいるよりかはコミュニケーションはしにくいかな。なんだか質問しにくいかなっていうところはもしかしたらあるかもしれません。ただ、定期的な進捗会だったり、日々Slackで連絡したりっていうところで解決はしているっていう感じです。

――過不足なくやれてるという感じですかね

櫻 そうですね。

――岩本さんは何かここはちょっとやりづらいなとか、そういうものありますか

岩本  いや、本当思いつかないです。なんでしょう。自宅のネットワーク環境は命みたいなものなので、そこは気をつけたりですとか。あとは、会社から検証端末とか送られてくる時に、他の人たちよりちょっと遅いかなっていうのが僕のところではあるくらいですね。デメリットって感じていることは今のところ特にないです。

リモートワークに向いている人とは?


――続いての質問なのですが、家で仕事をしているとなると、仕事とプライベートの区切りができてるのかなという疑問があるんですがどうでしょう

櫻 リモートワーク、正直なんか働こうと思えば、テクノロジーズの勤務体制もあって、7時から22時まで勤務時間としては働くことは可能だったり、というところですね。それで区切りとしては、私はもう仕事部屋とプライベートの部屋を分けてます。

元々あまり使ってなかった部屋を仕事部屋として活用していて、仕事が終わったらその部屋以外でくつろぐことが多いので、そもそも空間として分けて区切っているかなという感じです。

――それはかなりしっかりと分かれそうですね

櫻 いちおう分かれるようにはしてるんですけど、そこまで明確に0‐100みたいな感じではないです(笑)

――意識してそういう環境を作ってるってことですね

櫻 じゃないと、ちょっとだらだらしちゃうかなと思ったりもするので。

――宮本さんはそういう工夫とかあったりしますか

岩本 そうですね。僕もがっつり仕事部屋と普通のプライベートの空間は分かれています。僕、そのパキっと終わるときには終われるタイプなので、基本的に分けれてると思います。

――やはり空間を分けているんですね。これは知見ですね

岩本  普通に業務終了したらそこで仕事の部屋から出て、 そして、子供たちと遊ぶなりご飯食べるなりしてます。まったく、こう言っちゃアレですけど、退勤したらまったく仕事のことは考えないです。

岩本さんの執務スペース

――働く時は働いて、そうじゃない時はそうじゃないっていう環境なんですね

岩本 はい。逆に言うと、その切り替えがうまくできないと、多分ずっと仕事できるタイプなので、夜遅くまで働きそうです。なので、もう強引に考えないようにしたりとか、社用携帯とかも仕事部屋に置いておくとか。そういう風にかなり明確に切り分けはしてます。

――続いてなんですが、どんな人が リモートワークに向いてる/向いてないと思いますか

櫻 向いてない人でいうと、自分で スケジュールとか立ててどんどん仕事をするっていうのがちょっと苦手な方だったら、 段取りだったりっていうところでやりにくい部分があるのかなとは思います。

あと、そもそも人混みが嫌いだったり、通勤ってそこまでいらないよねみたいな思ってる人に関してはおすすめかもしれません。

――岩本さんは何か思うところありますか

岩本 コミュニケーションが誰とでも取れる人ですかね。とくにテキストコミュニケーションがある程度できる方であればいいですね。

岩本 例えば僕はフロントエンドですけど、サーバーサイドのバックエンドチームと話すこともやっぱあったりとか、 Slackすることもあったりとか、あとインフラ周りのSREチームとコミュニケーション取ることもあったりするので、コミュニケーションがある程度取れる方であれば全然問題ないと思います。逆に向いてない方で言うと、そうですね。うーん、出社が好きな人ですかね。どうしても会社に行きたい人っていますよね。

ちょっと僕には気持ちわからないんですけど、やっぱり好きな人が好きなので。リモートワークになって寂しいって思う方も一部いるかもしれないですけど、どうしても出社がいいっていう人は、うちはもしかしたら向いてないですね。

出社しても誰もいないですし。誰もというか、 エンジニアがいない。フロントのエンジニアは少なくとも誰もいないですね。

――最後にRIZAPテクノロジーズに応募をしようとしている方に一言をお願いします

櫻 RIZAPテクノロジーズではフルリモートで勤務ができるっていうところが1つ大きな魅力かと思いますし、 今どんどん新しいプロジェクト等も進んでいる状況ですので、 よければこの機会に一緒に働けると嬉しいなと思います。

岩本 RIZAPテクノロジーズに入って僕自身はワークライフバランスが取れていると思っています。僕と同じように、子供がいて、プライベートも充実した生活を送って、仕事するときは集中して仕事してっていう過ごし方が取れる会社だと思っているのでぜひそういう方に来ていただければ大変うれしいです。

――ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!