LEGENDSの難読漢字を調べてみた[前編]
おはようございます。リユルン(@riyulun)と申します。
時に、[ポケモン LEGENDS アルセウス]では世界観に合わせてか 古風な喋り方があったり、図鑑説明文が古文だったりしますよね
そして プレイヤーの対象年齢を考えてないのか ってレベルで これでもかと色んな難しい漢字が出てきます。
ストーリー中の台詞なら ふりがなが付きますが、
それ以外には基本的にふりがなが付かないので そもそも何て読むか分からない事例は
皆さんも経験したと思います。
そんなわけで今回は 呉服屋の商品と髪結い、図鑑説明文で登場する難読漢字について調べてみました
※あくまでも個人の判断なので「これはさすがに読めるでしょ」と感じるものが解説されていたり
逆に「これ解説されてないの?」と思うこともあるかもしれませんがご了承ください
それでは早速本編どうぞ
――――――――
呉服屋編
紺鼠色:こんねずいろ
紺色がかった鼠色
承和色:そがいろ
黄色い菊の色
織部色:おりべいろ
深みのある暗緑色
菅笠:すげがさ
↓この画像で主人公が被っているもの
唐草:からくさ
矢絣:やがすり
勾玉:まがたま
菱:ひし
格子:こうし
道化:どうけ
豆絞:まめしぼり
半纏:はんてん
羽織に似ているが 襠(まち)が無く、胸ひもをつけず 襟を折り返さないで着るもの
躑躅色:つつじいろ
ツツジの花のような 鮮やかな赤紫色
藍鼠色:あいねずみいろ
濃い藍色がかった鼠色
緋色:ひいろ
濃い赤
下衣:したごろも
現代で言うボトムス
深縹色:こきはなだいろ
わずかに紫味を含んだ青色
杜若色:かきつばたいろ
カキツバタの花に似た紫色
雪駄:せった
竹皮草履(ぞうり)の裏に皮を貼り、
踵(かかと)部分に尻鉄がついた履物
浅葱色:あさぎいろ
ごく薄い藍色
草履:ぞうり
足袋:たび
現代で言う靴下
――――――――
髪結い編
高島田:たかしまだ
束髪:そくはつ
栗皮:くりかわ
黒みがかった赤褐色
濃紺:のうこん
葵色:あおいいろ
葵の花のような灰色がかった明るい紫
菫色:すみれいろ
蜜柑:みかん
薄墨:うすずみ
墨を薄めたような色
亜麻色:あまいろ
↓この色
――――――――
ポケモン図鑑編
比肩:ひけん
肩を並べること。匹敵すること
体得:たいとく
完全に会得して身につけること
此方:こなた
得物:えもの
自分が上手く使える武器
帆太刀:ホタチ
千重波:ちえなみ
いく重にも重なり合って押し寄せる波
稀有:けう
めったにない、珍しいこと
朴訥:ぼくとつ
飾り気がなく無口なこと。実直で素朴なこと。
大器:たいき
人並み外れて優れた才能・器量。また、
それの備わった人物
煩わし:わずらわし
うるさい、厄介である
冠羽:かんう
周囲の羽毛より長く伸びた頭上の羽毛
鈍い:にぶい、のろい
双眸:そうぼう
両方の瞳
色艶:いろつや
上物:じょうもの
上等の品物
仔:こ
如し:ごとし
諍う:いさかう
言い争う、抵抗する
仄暗き:ほのぐらき
綴る:つづる
後肢:こうし、あとあし
後ろ足
洞:どう、ほら
時化:しけ
海が(暴風雨で)荒れること
砂泥:さでい
蓑:みの
嘴:くちばし
易々:やすやす
ちり芥:ちりあくた
ちりとあくた(今で言うごみ)
足蹴:あしげ
足で蹴ること
茸:きのこ
昂る:たかぶる
童:わらべ
小さい子ども
匙:さじ
スプーン
気炎万丈:きえんばんじょう
盛んに気炎をあげること
行燈:あんどん
絢爛:けんらん
目がくらむほどきらびやかで美しいさま
偉丈夫:いじょうぶ
体が立派ですぐれた男
纏う:まとう
傍ら:かたわら
肥える:こえる
糧:かて
食物、活動の本源
花弁:かべん、はなびら
香気:こうき
良いにおい
頑健:がんけん
体が がっしりして健康なこと
食み:はみ
海鬼:うみおに
童子:どうじ
子ども
飯事:ままごと
滋味:じみ
上手い味わい、滋養の多い食物
湛えし:たたえし
液体などをいっぱいにする。溢れるほど内に含む
棘:とげ
鞭:むち
体捌き:からださばき
――――――――
後編へ続きます