
(陸上)動物モチーフなポケモン、じゃれつくを覚えやすい説
おはようございます。リユルンと申します。
皆さんは動物、好きですか?
私は ポケモン達と似ているところが多く発見でき、はたまた勉強になると感じられるので 好きです。
そんな訳で 週1の動物番組にチャンネルを合わせているのですが、そこで
「〇〇ちゃんが△△くんにじゃれつく」
「じゃれ合う2匹の光景がカワイイ―!」みたいなナレーションをよく聞き、
その度に じゃれつくのモーションが頭をよぎります。
そこでふと感じました。
「(陸上の)動物モチーフなポケモンってじゃれつくを覚えやすいのでは?」と。
この記事では そんな「じゃれつく」を習得するポケモン達についてまとめていこうと思います。
(以前書いたこちらのnoteが参考になりました↓ ポケモンのモチーフになった回数が1番多い動物を調べてみた|リユルン @riyulun #note https://note.com/riyulun_8win/n/n58517c0d5d2c )
――――――――
じゃれつく
タイプ:フェアリー 威力:90 命中:90
10%の確率で 相手のこうげきを1段階下げる
(ちなみに 今現在フェアリータイプのぶつり技はじゃれつくとソウルクラッシュしか存在しません。)
――――――――
2021年5月現在、(フェアリータイプを除く)じゃれつくを使えるポケモンは全部で83種類存在し、
(リージョンフォーム、姿違いで覚える技が異なるポケモンは別カウント)
その中で 陸上の動物モチーフなポケモンは54種類(小動物であるねずみを加えるなら58種類)、
およそ65%いました。
また、動物がじゃれつくのは 将来の狩りの練習のためらしく、肉食動物のみの習性らしいです。
という訳で、肉食動物モチーフなポケモンのじゃれつく習得率とそれ以外のポケモンの習得率を比較してみました。
肉食動物:56種類中 42種類 (75%)
草食動物:54種類中 10種類 (およそ19%)
雑食動物:53種類中 8種類 (およそ15%)
ソード・シールドに登場する→じゃれつくのわざレコードが使えるポケモンに限ってのデータは こうなりました
肉食動物:41種類中 32種類 (およそ78%)
草食動物:33種類中 8種類 (およそ24%)
雑食動物:24種類中 5種類 (およそ21%)
肉食動物のじゃれつく習得率だけ尋常じゃないですねw
最後に フェアリータイプでも(陸上の)動物モチーフでもない 残りの35%のポケモン達29種類を紹介して、終わりとさせていただきます。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
――――――――
ピチュー・ピカチュウ・ライチュウ(アローラのすがた含む)
ミュウ
キレイハナ
バルビート・イルミーゼ
チルット・チルタリス
アブソル
ジラーチ
チェリム
ユクシー・エムリット・アグノム
クズモー・ドラミドロ
アシマリ・オシャマリ
アマカジ・アママイコ・アマージョ
ジジーロン
ミブリム・テブリム
モスノウ
イエッサン(♂・♀)
――――――――
筆者のTwitter→ https://twitter.com/riyulun?s=09