ヤッホゲータ! リユルン(@riyulun)です
さて今回も パルデア図鑑で追加された図鑑説明文を見ていくシリーズ、やっていきましょうか
前回↓
ヤヤコマ
戦いでスイッチが入っちゃうタイプ
初見プレイ時「イキリンコって何!?」って思った人は私だけじゃないはず
ヒノヤコマ
ほのおタイプを活かしてる
縄張り意識についての記述
ファイアロー
マグマラシの毛みたく焦げないらしい
コフキムシ
それっぽいタイプは持ってないけれど毒を浄化するスペック持ち
エサの植物の違いがビビヨンの模様に現れる説!?
コフーライ
棲み家が変わり代わりする系
ビビヨン
シシコ
獅子の子落とし ならぬ シシコの親離れ
カエンジシ
狩りをするのは♀
温度系の図鑑問題は よく出てくるので
2000度という数字、覚えておきましょう
フラベベ
あかいはな
まぁポケットモンスターシリーズ本編ではタマゴから孵った時から花持ってるんですけどね
きいろのはな
それぞれの花に乗った姿というより[どの花が好きか]で分けてるのかもしれない
花無しフラベベ、アニポケで描写されてましたね
オレンジいろのはな
なお この力による対戦面の影響はないです
共生関係
あおいはな
浮いているのは花のエネルギーらしい
しろいはな
風に吹かれるのなら 目的地 到達できなくない?
白い花がある土地 中々なくない?
フラエッテ
あかいはな
波長まで花の色になるみたい
きいろのはな
こんな図鑑説明してますが、たがやすは
覚えられません
オレンジいろのはな
この書き方だと草の技以外なら 花の力が
無くても撃てるのか分かり辛いな…
あおいはな
花との共生関係の記述、そろそろ表現の
ネタ切れそう
枯れた草花 放っておけないちゃん
しろいはな
ワイルドカードかよ
他の色とは打って変わって物騒
フラージェス
あかいはな
花園、テリトリー感ないな
フェアリータイプ感ある不思議な力
きいろのはな
フラエッテにもあった物騒な説明文
フラージェスの寿命は数百年あるらしいですので
オレンジいろのはな
ビーム出すんだ…
あおいはな
フラージェスの説明文というより青い顔料の話じゃない!?
しろいはな
フラージェスも白はワイルドカードらしい
メェークル
「最近まで」ってことは 今は違うっぽい
植物系ポケモンは こういうとこ便利
ゴーゴート
アニポケBWやXYで(ツノで気持ちを読み取る)描写が ありましたね
ツノの強さクラスタ
クズモー
藻で身を隠したり 藻を食べたり
一応みずタイプなんですが泳ぎが苦手らしい
ドラミドロ
進化しても 泳ぐのは得意じゃないみたい
ウデッポウ
ガス爆発の原理で水を発射しているウデッポウ
ハサミ、食べられますが再生するので安心ですね
ブロスター
ウデッポウと同じくガスの力を使うけれど用途は泳ぎに
図鑑説明文あるある、タンカーが犠牲になる
ニンフィア
なお特性は きょううんではありません
ルチャブル
1人でいたいルチャブルVS騒ぎまくるオコリザル
デデンネ
デデンネの、充電させてもらえませんか?
電波で連絡するのも、よく眠るのもアニポケで描写されてましたね
ヌメラ
みずタイプではないですが 体のほとんどが水分です
五感の全てを1つの器官が担うことあるんだ…
そしてサラッと 空気の動きを読む記述が
ヌメイル
ヌメイルは背中の突起が命
ヌメルゴン
進化条件、雨ですから
ドラゴンタイプらしい説明文だ
クレッフィ
カギじゃなくてカギの金属イオンを好んでる説?
カチコール
SVやLEGENDSでは(捕獲の仕様の都合上)
見られませんが、クレベースに乗ります
パルデアでのケンカ相手、セビエ
クレベース
もしハルクジラの群れと争ったら どうなってしまうのか…
オンバット
エサとカジッチュ、音波の反応が似てるのかな
最大20万ヘルツ、覚えておきましょう
オンバーン
音波を操って周りを把握できるので暗闇が有利
――――――――
今回はここまで、
次回も ご覧いただけると嬉しいです