![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170763449/rectangle_large_type_2_55699c157407a297f795fce20c2e33f9.jpeg?width=1200)
週刊 #ポケモン週末レポートレポート EX 第130回:ノコッチ編
こんリモ こんリモ こんリモ〜 リユルン(@riyulun)です
さて今週も 週レポレポEXをやっていきましょうねぇ
今週のお題は『No.0206 ノコッチ』です。このpostを引用して #ポケモン週末レポート を投稿しよう!https://t.co/yhnRhhkDvr
— リモポケ学会 (@rimopoke) January 17, 2025
目次
・KP集計のコーナー
・注目の週レポ紹介のコーナー
・新たな知見、はっけん!のコーナー
KP集計のコーナー
先週の週レポの話題についてKP(被りポイント)を集計して どんな傾向があるのか探っていく こちらのコーナーから、やっていきましょう
・分類方法は あくまで個人の見解
・KP2未満のものは省略
・筆者自身のものも集計対象
・投稿ルールと投稿期限を ちゃんと守ったもののみ集計対象
・鍵アカウントのものは(確認しようがないので)基本的に集計対象外
KP7、KP6
(割合→約26.9%、約23.0%)
・モチーフ、ツチノコについて 7
・羽について 6
・穴を掘る習性について 6
ツチノコベースながら 羽が生えてたり しっぽで穴を掘る習性があるという ポケモンらしい個性の加え方が週レポーターの印象に残りやすいのかも、
これら3つをまとめて触れられやすいのかも、
#ポケモン週末レポート
— 始祖鳥堂まふ(M.A.F.) (@M_A_F_) January 19, 2025
明らかにツチノコモチーフだが、羽・体形・ドリル・触角とハチのような要素を取り入れている。ツチノコの別名バチヘビの言葉遊びだろうか…しかしバチヘビの語源はよく分からない。
UMでいつもと違う手持ちを意識したら地面技がこいつのドリルライナーのみになってしまった。 https://t.co/9aAPQbhR1p
とも感じましたが、言うほど そういう風に触れられてなかったように感じます。
ツチノコはモチーフ(と思しきもの)なので 今までの傾向的に触れられやすいのは分かるとして
羽の話や穴を掘る話は ノーマル単タイプにしては個性的、っていう部分が 週レポーターに引っかかる部分を作ったのかもしれません
ノコッチは小さな羽でわずかながら浮かぶことができ、かつては自由に空を飛んでいたと考える人もいます。洞窟に暮らし、穴掘りを得意としながら、ノーマルタイプの特徴を強く示すのも、そのルーツに関係があるのかもしれません。#ポケモン週末レポート #ノコッチhttps://t.co/Gs0XHruRFd
— センジ (@senji039) January 18, 2025
後述しますが SVで地中に逃げる様子が見られたのも少なからず影響してる気がします
#ポケモン週末レポート
— やどくた (@Cranialoraptor) January 19, 2025
SVで後ろ向きに地中に逃げていく様子を初めて見た時、ずかん記述にあったやつだと興奮した記憶があります。
これに限らず、フィールド上でポケモン達が生き生きとしている様子が実際に見られるのがSVの好きなところの1つです。 https://t.co/t0FrL1hutj
KP4
(割合→約15.3%)
・大量発生 4
・たかさについて 4
大量発生で ここまでの割合を獲得すること、今まであっただろうか
普段はレア故 大量発生が相対的に好機になるため印象が強くなっている、と感じます
#ポケモン週末レポート
— 生徒会副長・ヴォル\デェェェェン/ゴード (@seitokaifukutyo) January 18, 2025
第2世代ポケモン図鑑完成RTAでは、電話で大量発生連絡がなかったらラスト3匹の捕獲の内の一匹となる(他2体はスイクンとホウオウ)
怒りを覚えているので、もっと出現率がまともなら旅パでアタッカー運用した人もいたかもしれない https://t.co/W8FCrNQu4R
#ポケモン週末レポート
— ioncrystal (@ionization6) January 19, 2025
HGSSとは大きく違い、金銀だとポケギアで大量発生の情報を筋から聞くか1%に勝利してやっと手に入るマリルと同枠のポケモン…のはずですが、今条件を見ると当時ほど難しく思えませんね。
SVエリアゼロにいっぱいいて、ジガルデコアと似てるノコッチも好き。 https://t.co/y3t4eg4GUS pic.twitter.com/3PHyIumICI
そしてノコッチのたかさ、実は1.5mもあるので「想像してたより大きい」と びっくりした人が大半なのではないでしょうか
#ポケモン週末レポート
— ぐちぞう🫠pkmn垢 (@guthipoke) January 19, 2025
モチーフのツチノコは0.3〜0.8m程度で体型がビール瓶(中瓶が約25cm)と言われるので、ノコッチも0.3m程度だと思ってたらアニメでデカいのが大量に出てきてビビった。
画像は剣盾のノーマル統一パ初手として活躍したノコッチ https://t.co/HTzXfdx7UU pic.twitter.com/wOkls6Ghiw
その他
・マグナゲートと∞迷宮 3
・しっぽが回転する仕組みについて 3
・ポケカ 3
・アニポケ 3
・ディグダと巣穴を共有する生態について 2
・洞窟に暮らす生態について 2
・エリアゼロについて 2
・珍しい件について 2
・対戦面 2
「マグナゲートの話題その他枠か、」と思ったけど これは現状 比較対象になってるのがビリジオンなのが悪い 多分
そして「帰ってきた名探偵ピカチュウ」の話題 なかったな…
(わたくし自身も忘れてたけど)
注目の週レポ紹介のコーナー
このコーナーでは いいね やリポストといった好反応を多く集めた週レポについて触れていきます
まずは こちらの週レポから
今週のお題「ノコッチ」
— 🎭ネオン🐢 (@aq_neon) January 18, 2025
本編シリーズ・外伝作品に共通して限られたエリアや条件下でしか出現しないことが多いノコッチ。未だ捕獲例の存在ないUMAツチノコになぞらえて「珍しさ」をテーマにしたポケモンのように感じます。#ポケモン週末レポート https://t.co/Pzn4Ll8YLC pic.twitter.com/8YB63kYbfL
ネオン氏(@aq_neon)は いつものように自作のイラストを使った構図ですが
上の項の話題は かつてプレゼンされた「SVで見る野生ポケモンの行動生態学」と同じ経験を使われていそうですね
穴掘って逃げられるだけじゃなく 洞窟だと逃げない、
しかも理由まで解説されてるというのが あっと言わせるポイントであります
(わたくしも 穴掘って逃げる生態を書こうと思ってたけれど 洞窟内だと逃げない、色違いだと穴を掘らない というのまでは頭に入ってなかったので
「もしかしたら語弊を生む文章になってたかも、書かなくてよかった」と思うなど)
続きましては こちら
自分のHN的にも縁が深いポケモン。
— 謎生物農家つちのこきづち (@kizuchi613) January 19, 2025
かつてノコッチのたかさを知らなかった頃、ポケモンGOのGOスナップショットで玄関に出してみたら想像の倍以上はでっかくてびっくりしました(それはそのときの写真)(なんとなく0.3mくらいだと思ってた)#ポケモン週末レポート https://t.co/ag41328D2K pic.twitter.com/JpUFUq8Qkv
右上に映ってるのは弟ですね(レポート外)
— 謎生物農家つちのこきづち (@kizuchi613) January 19, 2025
謎生物農家つちのこきづち氏(@kizuchi613)は たかさの話題ですが GOスナップショットを使ってみた時にびっくりしたという思い出付き。
実際に画像を残してあるため 週レポウォッチャーに そのびっくりを共有できたわけですね
このコーナー最後は螺屋なぎ氏(@tsubuya502)
ノコッチ、度々オーカルチャーに載ってそう
— 螺屋なぎ (@tsubuya502) January 18, 2025
チヲハウハネが図鑑に載っている世界では「ジョウト震撼!空飛ぶチヲハウハネ」みたいな記事があるかもしれない #ポケモン週末レポート https://t.co/2MYzQe9ZOc pic.twitter.com/15nnqa3Fsz
「空飛ぶチヲハウハネ」は動詞が2つになって ややこしいなw
言われてみれば ノコッチにはチヲハウハネっぽさを見出だせることを発見できる週レポでした
関連記事↓
新たな知見、はっけん!のコーナー
こちらのコーナーでは、(あくまでも個人のセレクトですが)特異な話題を扱っていたりで面白いと感じた週レポを紹介していきます
というわけで 初手は にくろま氏(@nikuroma)から
#ポケモン週末レポート
— にくろま (@nikuroma) January 18, 2025
たかさ1.5mと意外と大きい。やまおとこのツトムが大量発生したときに教えてくれる。サトシが度々捕まえようとして失敗してる(金銀、デコロラ、XY) https://t.co/PPg2R6oJh0 pic.twitter.com/udK7r9T9M5
いくら大量発生が印象深いからって やまおとこのツトムってところまで触れるのか
ネオン氏も触れられていましたが、サトシが度々捕まえようとして失敗するのは「そういや そんな展開あったなぁ―!」となるポイントでしたね
お次は上楠 木ノ子氏(@kinoko_enfys)です
ノコッチといえば……輝石を持たせて最強ゲッコウガレイドのサポーターで活躍しましたね
— 上楠 木ノ子(あがりくす きのこ) (@kinoko_enfys) January 18, 2025
開幕かげぶんしんに対してとぐろをまき、てんめぐのしかかりでSを下げ、ひやみずどろかけで味方を守る
のしかかり抜いてとぐろテラバもあり
画像枠余ったのでゼロふしノコッチも載せとこ#ポケモン週末レポート https://t.co/F1ZkMZKDSX pic.twitter.com/SYKrvyAd2S
とぐろテラバじゃなくてとぐろアシパや
— 上楠 木ノ子(あがりくす きのこ) (@kinoko_enfys) January 18, 2025
画像枠が余ったからってゼロふしノコッチを載せることないだろ
テラレイドバトルのプレゼンをしたこともある木ノコッチ氏…もとい木ノ子氏ならではの視点
とか言おうと思っても ゼロふしノコッチに印象全部持っていかれちゃいました
続きましては ぬROM氏(@o10colobus_BBA)です
ノコッチ、ノココッチに進化してもあまり変化がないなーと思っていませんか?細かいところだと羽の形もちょっと違いがあったりするようです#ポケモン週末レポート https://t.co/EYFtbRaMuP pic.twitter.com/UPEC9ufdrH
— ぬROM (@o10colobus_BBA) January 18, 2025
間違い探しかよ
節の数だけでなく目の線や顎の部分の数が増えているというのは 確かに進化したのを感じるポイントですね
さて、このコーナー最後は 庵莉 千佳氏(@anri_chika)
#ポケモン週末レポート FRLGの「3のしま みなと」にはノコッチしか出ないのだが、レアポケモンとして設定されているためなのか異様にエンカウント率が低い。
— 庵莉 千佳 (@anri_chika) January 18, 2025
ノコッチしか出ないため、他のポケモンばかり出て全然会えない!ではなくエンカウント自体が全然発生しない!という珍しいパターン。 https://t.co/LwGIHk6VZ9
これ FRLGをリアタイしていたかしていないかで お馴染みかそうでないのかが変わりやすそうですね
(少なくとも わたくしは その時期 物心ついてなかったので この情報知らなかった)
知らない世代の勉強のために プレイもしくは動画を見るなりしても そこまで深く掘り下げないでしょうし
ナナシマ、こんな風に特徴的な部分があるのにFRLG限定(ピカブイでは味わえない)なので 学ぶ機会が比較的少ないんですよね…!
うーん この…!
――――――――――――――――
と、いったところで本日の週レポレポEXは ここまで
次回も お楽しみに待ってもらえると嬉しいです
関連記事↓
週レポ勢のDiscordサーバーは こちら