イエスマンになるな
ヤッホゲータ リユルン(@riyulun)です
時に、上層部(と書いて「うえ」と読む)の言ったことに異を唱えないような人をイエスマンと言いますが、
わたくしは そういう人が多い状況に 思うところがありまして
今回は そこら辺について書き記していければなと思います
こういう話してたら初期 新城ひなき思い出したな
— リユルン (@riyulun) July 10, 2024
芸能界に[慣れたせいで]、
「自分は このプランがいいと思うけど そうしたら色々苦労がかかるだろうな と思って言えなかった」という回想を持ってくる初期新城ひなき https://t.co/byoQbibMYp
目次
・ワンマン体制の思考の偏り
・偉くても間違える時は間違える
・若人は新たな可能性/新鮮な思考を持っている
・イエスマンでいることは個人的にも悪影響
・糾弾が怖いのは すごく分かる!!
・保険をかけた言い方
・理由をちゃんと説明する
・幹部⇔したっぱ感で なかよくする
ワンマン体制の思考の偏り
上層部ワンマン体制だと偏った思考になるかもしれません。
よほどの当たり前のものでない限りは 人によって感覚って違うものですから 適当ではない策を打ち出されること、逆に適当な策を却下されることも あり得ます。
数が多ければ多いほど 策って練り込まれて適当になりやすいと考えられますからね。
3人寄れば何とやら
1人より2人、2人より3人、3人より、4人!
偉くても間違える時は間違える。
「エイパムも木から落ちる」という ことわざがある通り、また上述の思考の偏りが考えられるように上層部でもミスを犯します
もちろん 正しい判断がしやすいことや経験豊富だから高いポジションにつかれているのでしょうが、間違う確率が少ないだけ。
ポケモンカードで例えるなら、環境TOPのデッキでも手札事故を起こす時は起こすようなものですね
若人は新たな可能性/新鮮な思考を持っている
(老いていると固い思考に囚われがち、と言った方が適当かもしれませんが)
新鮮なものというのは人々の興味を猛烈に惹きつけることでしょう。
そして そんな かたやぶりな思考は 若ければ、したっぱであれば出しやすいように思えるのです
新鮮な感覚をアウトプットしないのは もったいないと言えませんか?
ダメ元でも 言うだけなら、提案してみるだけならタダです。
イエスマンでいることは個人的にも悪影響
イエスマンは いわば自分の言いたいことを包み隠してしまう性。
これを繰り返すと 自然と「自分の意見は触れてもらえない」と思うようになり 消極的に、自己肯定感の低下にも繋がると感じます
会社での対話に限った話ではないですが、自分の意見を述べることは個人のせいちょうにも繋がるんですよね
(もちろん言葉は ちゃんと選んで)
糾弾が怖いのは すごく分かる!!
糾弾、というと大袈裟かもしれませんが、自分側がポカを犯してると恥になりますし、
合ってたとしても上層部が正当性を強く主張してきて その勢いに負けると傷つきます。それが怖いんですよね。 よく分かります

「勇気を出して自分の意見を述べろ」とは言いません。
そういうのは個人の性格による面もあるので
この記事は あくまでも その勇気を引き出すお手伝いができれば、といったスタンスで解釈してもらえれば
保険をかけた言い方
言い方によって文句の言われ辛さが変化すると思いません?
例えば「(少なくとも)自分は こう思いますが」なんて言い方をすると 仮に上手く返されても「あくまで自分の考えなんで、違ってて当然」という解釈が お互いにできるし、
反抗している感じも出ないので 相手のストレスを買わないでしょう
あとはそうですね、間違いを指摘したい時に「“もしかして”、◯◯って△△じゃないですか?」と言うことで
相手に対して[(その間違いは)低い確率で起こるもの]という印象を抱かせ、
たまたま その確率を引いただけだからプライドも傷つき辛い→あれこれ言われる可能性も低いのではないでしょうか
理由をちゃんと説明する
「これこれ こういう理由で該当のプランは適切ではない(、こちらの方が適切)と思うのですが」
こういった言い方なら自分が何故否定側なのかを説明できるため 納得してもらえる可能性が高まるでしょう
幹部⇔したっぱ感で なかよくする
この項は幹部側の工夫となりますが、
したっぱ側が何故 色々言えないかというと それは怖く思っているからですよね。
怖いと感じなくなるには いっぱいコミュニケーションを取ったりで なかよくすること、これが大事だと感じるのです
上層部側は そういうのを言ってもらえるように(怖くないという)信頼を得なきゃなんだよね
— リユルン (@riyulun) July 10, 2024
好まれるコミュニケーション取るとか、優しい雰囲気を醸し出すとか
そうしたら親しみやすさが生まれて「これどうでしょう」「ここはこうだと思います」みたいな意見も出やすいと思うのよ
幹部視点も仲良い人の意見は聞きたくなるし、
したっぱ視点も幹部と仲良いと感じると気軽に意見を言えません?
例えば会社内の部活/サークルに入るとかでなんでもない話をすると一気に砕けません?
(積極的に飲み会等に行けと言っているわけではない。そこは さすがに個人の性質を優先)
TIPS:
長いこと人生を生きていると そこら辺が
どんかんになっているかもしれませんが、
色々質問などして
パーソナルな面に踏み込みすぎるのも逆効果な場合が。
例えば家族構成とか、何なら好きな音楽の種類とかすら
他人に聞かれたくない若人はいます。
――――――――――――
と、こんな感じですかね
皆さまの積極性が少しでも向上していれば幸いです