見出し画像

ガチグマを活躍させようとしたらこうなった[エクストラレギュレーション]


 ニャオ―ハ―! リユルン(@riyulun)です

 時に、皆さんはガチグマVというカードを覚えていらっしゃいますでしょうか

 ポケモンカードジムバトルでもらえるプロモパック第10弾での登場である このカード、

 特性:ハードコートのおかげで妙に耐久が高いものの、闘エネ3つ要求のワザ、
 さらにはダメージを受けると打点が下がるため 普通に使うと 活かし辛い面があると思います


 今回は そんなガチグマVの特徴を(エクストラレギュレーションで)活かしてきたデッキを組んで、色々回してきたので紹介させていただきます

 参考になっていれば❤のタップをよろしくお願いします


目次

 ・デッキレシピ

 ・戦い方

 ・各カード解説


デッキレシピ

https://www.pokemon-card.com/deck/thumbs.html/deckID/Nn6LNn-gbl01g-nLHgQL/


戦い方

 1ターン目に ひとまずメレシーを立て、

 2ターン目にメレシーBREAKへBREAK進化、

 ワザ:ダイヤモンドギフトでガチグマVにエネルギーを2つつけます(できるなら この間にシュシュプを立てておきたい)

 3ターン目からは(ダイヤモンドギフトと手張りで)3エネついたガチグマVでピートショルダー220ダメージを連打していきます

 その際、ダメージを受けるとピートショルダーのダメージも下がってしまうので
 エネルギーを一旦別のポケモンへ移動して まんたんのくすりを使うプランも用意しています

 こうやって なるたけ盤面を維持しながら戦っていくスタイルになります


各カード解説

ガチグマV
3枚

 盤面で粘る主役。

 メレシーを倒されることでサイド1枚取られ、ボスの指令でフレフワンなど倒されれば3匹立てる必要性もないし、レスキュータンカもあるので4枚もいらないという判断に


メレシー(ほりだしもの)
メレシー(ダイヤモンドゲート)
メレシーBREAK
2枚 2枚 1枚

 ガチグマへのエネ加速要因。

 エネ加速してしまえば仕事はないが、1ターン目にメレシーを立てないと大きくテンポロスしそうなので3枚入れる配分に

 ダイヤモンドゲートの方を1枚入れているので もしものときの事故回避になり得ます


シュシュプ、フレフワン
2枚 2枚

 トランスまんたんを執り行うための必須パーツ。
 1匹立てばいいのでサイド落ちケアも兼ねて2枚・2枚ずつ


クロバットV
1枚

 念のための1枚ですね


クイックボール、レベルボール、
ハイパーボール、しんかのおこう
2枚 1枚 1枚 3枚

 ボール郡ですね

 メレシーBREAKを2ターン目に安定して立たせたいので しんかのおこう3枚になりました


レスキュータンカ
2枚

 サポートが博士の研究のみだけど ポケモンも同時にトラッシュしちゃう時に深く考えなくてすんだり、

 シュシュプなどのシステムポケモンを早めに倒されたりした時のケア、

 バトルコンプレッサーの直後に使うことでトラッシュしたポケモンをすぐ手札に加えることができます


ポケモンいれかえ
2枚

 きあいのタスキを持ったポケモンでも入れ替えられるように かるいしでなく こちらも2枚。

 2ターン目にメレシーBREAKをバトル場に出したいので入れ替え札計4枚の体勢です


バトルコンプレッサー
2枚

 メレシーBREAKのダイヤモンドギフトのためにエネルギーをトラッシュするのが主な役目。

 後のバトルサーチャーのためにグズマをトラッシュしたり、終盤の山札圧縮にも使えます

 オーロラエネルギーやら博士の研究でもトラッシュはできるので 2枚でとどめています


まんたんのくすり
4枚

 上述のギミックを行うために最大枚数の4枚です

バトルサーチャー
4枚

 トラッシュのサポートを1枚選んで回収できる便利屋で、枚数を調整する理由もないので4枚フル採用


ダウジングマシン
1枚

 パソコン通信も便利だけれど、5枚目のまんたんのくすりになれる点を加味して(ACE SPEC枠は)ダウジングマシンにしました


きあいのタスキ
3枚

 元々はタスキ→まんたんのくすりの流れが相手したら やらしい 美しいと感じていたので4枚ですが、
 ガチグマVは実質HP「260」と比較的一撃で倒されることが少ないので3枚に減らしました


かるいし
2枚

 「ポケモンいれかえと合わせて計4枚だと、欲しい時に引けない時あるかなぁ」とも感じたが、ガチグマV以外は逃げエネ1であり、普通に にげるで何とかなりそうだと感じたので2枚に とどめることに


博士の研究、マリィ、N、シロナ
4枚 1枚 1枚 2枚

 ドローサポート郡。

 ポケモンが落ちてもレスキュータンカが救ってくれるし、エネルギーが落ちれば それはそれでダイヤモンドギフトの準備が整いやすくなるのもあって博士は4枚採用となってます


グズマ
1枚

 ボスの指令枠。

 どうせ かるいし持ちがいるため、こちらも強制的に入れ替えることになったとしても何とかなりそうなのでグズマを選択


せせらぎの丘
2枚

 (相手のスタジアムを割る)スタジアム枠 兼 実質ボール枠

 相手も水または闘タイプのデッキだと 利用される点も考えてプレイを考えましょうね


ユニットエネルギー闘悪フェアリー、
プリズムエネルギー、
レインボーエネルギー、オーロラエネルギー
2枚 2枚 3枚 2枚

 すべてのタイプ(闘とフェアリー)になるエネルギー郡です

 ユニットエネルギーは2枚しか持ってないので2枚です(あるなら4枚ほしい)

 プリズムエネルギーは メレシーBREAKだと無色になってしまう
 レインボーエネルギーはダメカンが乗ってタスキの効果を受けられなくなる(フェアリートランスができるなら別のポケモンにつけてトランス、ということができる)
 オーロラエネルギーは手札トラッシュのデメリットが存在するので


――――――――

 さて、今回のデッキ紹介はここまでとなります

 それはそうと、これ書いてた時に気づきましたが、わざわざメレシーBREAK使わなくても ひかるミュウ使えば良かったですね

ま、まぁミルタンクのミラクルボディの
突破しやすさが段違いなので差別化できてるということで…(あと ひかるミュウ1枚しか持ってないから)

いいなと思ったら応援しよう!