![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144779737/rectangle_large_type_2_454917d3d78f244a81cd8fe0d6340452.jpeg?width=1200)
#ポケモン週末レポートレポート 第1回:ミュウ〜第4回:ロトム
こんリモ こんリモ こんリモ〜 リユルン(@riyulun)です
時に、わたくしは毎週 ポケモン週末レポートレポートと題して ポケモン週末レポートに関するデータを集めているのですが、
以前は やらなかった週が ちょくちょくあったんですよね
ということで今回は 話題のKP(被りポイント)集計だけにはなりますが、できなかった週のぶんを徐々に回収していければと思います
・分類方法は あくまで個人の見解
・KP3以下のものは省略
・筆者自身のものも集計対象
・投稿ルールと投稿期限を ちゃんと守ったもののみ集計対象
・鍵アカウントのものは(確認しようがないので)基本的に集計対象外
・2年以上前の話なので 集計にミスの類がない確率やクオリティが いつもより低いと思われる
第1回:ミュウ 計71ツイート
#ポケモン週末レポート
— リモポケ学会 (@rimopoke) April 22, 2022
今週のお題は『ミュウ』です。
投稿開始は土曜18時から
皆様奮ってのご参加をお待ちしております。 https://t.co/n04lzmgwrt pic.twitter.com/frPQt4aYLS
KP11〜9
(割合→約15.5%、約12.6%)
・すべてのポケモンの遺伝子を持つ件について 11
・ミュウツーの逆襲 9
いつもの感覚で見るとKP11は かなり多い方なのですが
いかんせ ん多過ぎる総ツイート数のことを考えると全然占めてないんですよね
総ツイート数が多すぎるということは パッと思い浮かんだ話題だけを書き記すようなライト勢も参加したり 母数が多くなることにより偏りが少なくなる と考えられるんですが
その中でもミュウは 割と話題がバラけてたんですよ。 まぁミュウですからね
で、「すべての遺伝子を持つ」と言われる事象がトップKPだったのは
「すべてのポケモンの先祖説」とか「アルセウスとどちらが先か」とか その他諸々の考察に発展しやすいからだと思います
#ポケモン週末レポート
— 永夜 藤月 (@Nagaya_Tougetsu) April 23, 2022
ミュウは全てのポケモンの遺伝子を持つという説が有名ですが、これはミュウが全ての技を覚えることに由来します。
このことから、ポケモンの世界では「ポケモンが覚える技は、そのポケモンの遺伝子が決定している」という認識がある程度共有されていることが分かります。
図鑑には絶滅したと記述もあった気がするが、あらゆるポケモンの遺伝情報を持つ事はあらゆる環境に適応できる事を意味する。絶滅など起こり得ないのである。
— 蓮華 (@Renge_Ag) April 24, 2022
寧ろ進化の行き着く先。若しくはDNAを自在に組み替える事が可能な突然変異体
#ポケモン週末レポート
その他
・あらゆる技を使える生態について 7
・ポケカ 6
・すべてのポケモンの先祖説について 6
・かわいい件について 5
・裏技、バグについて 5
・エメラルド/さいはてのことうについて 4
・へんしんについて 4
・ミュウと波導の勇者 ルカリオ 4
・ミュウツーについて 4
・森本茂樹氏について 4
・ミュウが先かアルセウスが先か 4
初回からポケモンカードの話が第4位であり、だいたいの週レポーターが戦闘面の話に重点を置いてません。
これはミュウの「色んな技を使える」というギミックが特徴的なことや、環境上でも印象深かったことに由来してそうです
全国図鑑No.151 しんしゅポケモン ミュウ―Mew―#ポケモン週末レポート
— リユルン (@riyulun) April 23, 2022
現在はバトルディレクターの森本茂樹氏が 少しだけ余った赤・緑の容量に(半ば遊び心で)入れたことが始まりのポケモン、
デザインがシンプルになのは
容量がちょっとしかなかったため
ポケカでも色んなワザを使え(文字数) pic.twitter.com/5K3qdLt1Vo
#ポケモン週末レポート
— さうざん (@Tausend_Pfeile) April 23, 2022
「どんな技も使える」「攻撃も防御も万能」「どんな育て方もできる」「めっちゃ逃げる」「全てのポケモンの原点、」…そんなミュウの生態やイメージを完璧に落とし込んだ至高の一品、ポケカの「ミュウVMAXデッキ」。ポケカ未プレイでも、ミュウ好きならぜひ知ってください pic.twitter.com/UMPbgYyE5D
第2回:ヒマナッツ 計71ツイート
#ポケモン週末レポート
— リモポケ学会 (@rimopoke) April 29, 2022
今週のお題は『ヒマナッツ』です。
投稿開始は土曜18時から
皆様奮ってのご参加をお待ちしております。https://t.co/n04lzmgwrt
KP19
(割合→約26.7%)
・あるあさ とつぜん ふってくる 19
やっぱりこれが強い
ポケットモンスターらしさとでも言いましょうか この理由が分からなさ、
また図鑑説明文で割と擦られてることもあって印象的且つ人気なのでしょう
「あるあさ とつぜん ふってくる。」
— ライカ🏰⚔ (@yuruyuru_games) April 30, 2022
この一文のインパクトが凄いポケモン。これぞふしぎなふしぎないきもの、という感じがして大好きな図鑑テキストです。一度聞いたら忘れられない……
夏が寒かった次の年は数が増える、というのも、現実の動植物っぽくて良いなぁと思います。#ポケモン週末レポート pic.twitter.com/V7UMzpNmVT
考察し甲斐のある図鑑説明文とも言えますしね
#ポケモン週末レポート
— たきまろ/大滝まりょ (@O_taki0606) May 1, 2022
ある朝突然降ってくるのが一番の謎なポケモン。ポケスペで鳥ポケモンから逃げる描写があったり、ゲームで飛行技を軽減するバコウのみを持ってる辺り、1枚目中央の説が有力?
しぜんこうえんの元ネタは万博公園、名物は太陽の塔…たいようのいしはそこと掛けてるのかな。 pic.twitter.com/xkgBXS9VcR
KP11〜9
(割合→約15.5%、約14.0%、約12.6%)
・種族値 11
・デザインについて 10
・オニスズメその他 鳥ポケモン(に襲われる件)について 9
種族値は そのままでもネタになるものの、食物連鎖の下の方であること、オニスズメに襲われることなどを表現するにおいて「かつて最低値だった」という事実は強調に使えるんですよね
ヒマナッツ、よくその弱さが話題になるけど(図鑑説明然り種族値然り)、HGSSのポケスロンだと全てのパフォーマンス値を最大である5まで上げられる数少ないポケモンであるのが結構印象深いですね(他はメタモン、ミュウ、アルセウス、ギラティナオリジンフォルム)
— くまのん (@kemo_poke_dm) April 30, 2022
#ポケモン週末レポート
#ポケモン週末レポート
— 超不動怪獣 (@hooringa) April 30, 2022
進化のためのエネルギーを蓄えるためほとんど動こうとしない、弱いのを自覚している等、種族値と図鑑説明文の生態が合致しているポケモン。ゲームではたいようのいしで進化するが自然化では太陽光にずっと当たって起こしている現象を石で早めていると考えれば面白いかも?
そしてデザイン、シンプルだからこそ言及されてる週レポーターが多いような気がします
#ポケモン週末レポート
— スラッシュ (@bjd9dXpimD8bH6k) April 30, 2022
小さく頃、よく描いていたポケモンだったので、描きやすいなーと思ったポイントをまとめてみました! pic.twitter.com/7XoAy6y6V3
#ポケモン週末レポート
— さくらもち (@sakuramochi64) April 30, 2022
お題は『ヒマナッツ』ということでレポート初参加。
ヒマナッツの描き方を分かりやすくしてみましたので、初めて描く人にも是非挑戦してみてね!って感じでまとめました。 pic.twitter.com/n3edU2BSE4
その他
・ポケカ 7
・寒かった次の年は爆発的に数が増え生態について 6
・しぜんこうえん 6
・たいようのいし 5
・エネルギー、栄養をため込む生態について 5
・朝露を飲む生態について 5
・ポケスペ 4
・GO 4
また ポケカがそれなりの位置にいる
ミュウのように強いわけでもなく、特徴的なギミックがあるわけでもないのですが
長らく登場していなかった事実がネタになり、そして何より「ポケモンカードになったワケ」なんですよね
ヒマナッツといえばなぜかカード登場の間が10年空いている。(レジェンド1弾〜サンムーン12弾)
— りざぁどん (@37_Pokemon) April 30, 2022
そんな出しにくいポケモンでもないはずなのに………
#ポケモン週末レポート pic.twitter.com/ged8oQV9vY
#ポケモン週末レポート
— 闇の中のジェイ (@yaminonakanojei) May 1, 2022
ヒマナッツ
『ポケモンカードになったワケ』4巻の第24話「忘れん坊のヒマナッツ」&おまけ「怒りん坊のヒマナッツ」に登場。
自分は何者なのかを思い出すため、オニスズメと共に様々なポケモンの元を訪れる話。
語尾は「でし」。よく泣き、よく怒る騒がしい姿が拝める作品です。 pic.twitter.com/XDig2zZbI1
第3回:ジャラランガ 計49ツイート
#ポケモン週末レポート 今週のお題は『No.784 ジャラランガ』ですhttps://t.co/UFA1bmlDlF
— リモポケ学会 (@rimopoke) May 6, 2022
何故か この時 既にKP集計を行っていたらしく、今と比べると かなり雑ですが当時の載せで許してください
気になったので ジャラランガに関する #ポケモン週末レポート のKP(被りポイント)を調べてみました
— リユルン (@riyulun) May 8, 2022
(05/08、24時まで、誤って本文で引用できなかったものや 私自身のツイートも含む)
あくまで個人の感覚で分けただけなので、そこはご了承ください https://t.co/jrx8moEoSk pic.twitter.com/MpKuj5lYPp
第4回:ロトム 計63ツイート
#ポケモン週末レポート 今週のお題は『No.479 ロトム』です https://t.co/y0EEq4dmBl
— リモポケ学会 (@rimopoke) May 13, 2022
KP14〜13
(割合→約22.2%、約20.6%)
・ロトム図鑑 14
・スマホロトム 13
ロトムのフォルムチェンジ、戦闘面はノーカウント、それ以外はカウントする方針にしたのですが やっぱりフォルムチェンジとして並べられる層が多かったが故の このKPなんでしょうね
第4回 お題「ロトム」
— 🎭ネオン🐢 (@aq_neon) May 14, 2022
こうして見ると種類がどんどん増えていってるなあ…
後半はフォルムチェンジに関するちょっとした考察です!
#ポケモン週末レポート https://t.co/AkE7cEKZKv pic.twitter.com/pjcQxl9GAI
レジェアルでロトム色違いゲットしやすくなったので乱獲していきたい(とりあえずフォルム数分で6体揃えたい)#ポケモン週末レポート https://t.co/SsC8bb8Ozz pic.twitter.com/EL2pXsWGcV
— りーる🎡 (@riru829) May 14, 2022
1番がロトム図鑑な あたり、キャラの濃さを感じさせます
KP11〜9
(割合→約17.4%、約14.2%)
・ロトミ 11
・もりのようかん 11
・ドローンロトム 9
ロトミやドローンロトム、時代を感じます
(当時は まだ8世代)
ロトムにはこんなに種類がいるよっていう話です#ポケモン週末レポート https://t.co/9fE70n4CaV pic.twitter.com/TEVITUDaIt
— つきのは@春風の団子 (@Ringma_konjo200) May 14, 2022
もりのようかん はロトム初出でありながら、夜にテレビを叩くと現れるという点がゴーストタイプ感を煽り、
今のロトムとの違いを言及するにあたっては適当なイベントなんですよね
ロトム、初出は怪異そのものだったのにシリーズを重ねるたびにどんどんテクノロジーを介して実生活に寄ってきて身近な存在になるさまが、ポケモンを知るということそのもののようで全体的な描かれ方が好きなポケモン#ポケモン週末レポートhttps://t.co/c8DJDdWp6H pic.twitter.com/7C8Ugbo9kQ
— やきたか (@Yakitaka_riza) May 14, 2022
森の洋館の不気味ゴーストから、図鑑やスマホ、自転車など便利存在になったポケモン。これも人とポケモンの新しい関係性。
— 睦月川 (@JanuaryRiver1) May 14, 2022
GOではFest2020にて何故かウォッシュのみが実装。通常の姿すら未実装。なんでロト?
洗濯機のため、家等の生活空間で撮ると親和性が高いかもしれません!#ポケモン週末レポート https://t.co/nYEaUpOBex pic.twitter.com/vEZ81ekrVR
その他
・ロトム×電化製品についての考察※ 7
・怪異から身近な存在に 6
・ポケカ 6
・ロトムじてんしゃ 6
・対戦面 5
・アカギ 5
・名前について 4
・アニポケSM 4
・LEGENDS、剣盾での速い動きについて 4
・ひみつのカギ及びそのイベント(日記はアカギの項としている)について 4
・困り物である件について 4
・モーターについて 4
※対戦面での5つだけでなくロトム製品に関しての裏側の考察も
ロトム入り電化製品がかなり増えてきたポケモン世界、ロトムの安定供給のためにロトム養殖場が存在してるはず。
— あおりあ⚕️⚕️⚕️⚕️⚕️ (@720666yousei) May 14, 2022
養殖場では恐らくイタズラをあまりしない個体の選択が起きるので、世代を経れば行動の全く違うリージョンロトムも誕生し得るのでは?#ポケモン週末レポート https://t.co/sQ2C0iMLPW
どうして巷にはポリゴン製品ではなくロトム製品が溢れているのか。#ポケモン週末レポート https://t.co/kKzdRfzKU3 pic.twitter.com/2egiZi2Nco
— ファイヤー使い友の会 (@146Moltres) May 14, 2022
――――――――――――
総ツイート数が多いので疲れる…
今後 こういう昔の週レポのレポレポは不定期で更新していこうかなぁと思ったり思わなかったりしますね