
フェアリータイプ学会
ヤッホゲータ! リユルン(@riyulun)です
さて今回は「フェアリータイプ学会」と称してフェアリータイプの要素とは何かについて語っていこうかと思います
目次
・妖精
・物語に登場しそうなフェアリー
・フェアリーの世界観とマッチするかわいさ
精霊
・作られたもの、非現実的なもの
・魅力
・尊い、神々しい、神秘的な印象
妖精
フェアリーは和訳すると妖精ですが、そんな妖精そのままなフェアリータイプも。
これは分かりやすい例ですね
グランブル系統、エルフーン系統、フラージェス系統、クレッフィ、アブリボン系統、キュワワー、オーロンゲ系統、ハバタクカミ
分類が ようせいポケモンだし…
フラージェス系統やキュワワーは花に関する妖精故フェアリー単タイプ?
オーロンゲに関しては ベロバーの英名がImpidimpなのですが、
impという種類の 妖精のような悪魔のようなものがあるらしいです
(詳しくは知らないので ご容赦を)
ただし タマゴグループようせいで非フェアリータイプもいっぱい↓
ライチュウ系統、ワタッコ系統、ハピナス系統、キノガッサ系統、エネコロロ系統、プラスル、マイナン、ポワルン、オニゴーリ系統、ロズレイド系統、パチリス、チェリム系統、ユキメノコ、フィオネ、マナフィ、タブンネ、トゲデマル、タイレーツ、イエッサン、モルペコ、イッカネズミ系統
ベイビィポケモンはタマゴみはっけんだが
わざわざ数を増やすの面倒なので言及してない
まぁ フェアリータイプが登場する前にできたタマゴグループですし、
そんなこと言ったら 非むしタイプでタマゴグループが むしなフライゴン系統やグライオン系統もいますから
物語に登場しそうなフェアリー
フェアリー、つまり妖精は おとぎ話などに登場する想像上の生き物ですよね?
ものによりますが、おとぎ話というのは良い意味で夢のある世界と捉えることができます
フェアリーがポケモンカードにおいて(現在)超タイプなのも 不思議な世界、非現実的な世界が展開されているから

で、 かわいらしいポケモンが多いわけですが
かわいらしいからフェアリーではなくてフェアリーがいる世界観は かわいらしいことが多いのです
あ、そうそう そもそも おとぎ話を英語でfairy taleって言いますから
そして この「物語に登場しそうなフェアリー」は以下ですかね
バリヤード系統、サーナイト系統、クチート、アローラキュウコン、マシェード系統、ガラルギャロップ、ブリムオン、ザシアン、デカヌチャン系統、テツノブジン
ザシアンは物語は物語でも冒険活劇系っぽい
デカヌチャン系統は↓の方かもしれない
フェアリーの世界観とマッチするかわいさ
かわいいはフェアリーとは限らないですがそれっぽいかわいさを感じられる場合はフェアリーになるのでは
以下のポケモンのように
プクリン系統、マリルリ系統、デデンネ、メガチルタリス、メガタブンネ、ミミッキュ、サケブシッポ
妖精じゃないけど それっぽいよなぁってポケモンが ここに当てはまりそうです
精霊
カプが(ブルルやコケコも含めて)フェアリーなのは土地神という精霊だから
妖精と精霊ってなんか似てますもんね
トゲキッスも 妖精というより精霊っぽいかも
(トゲピー、トゲチックは妖精かな)
作られたもの、非現実的なもの
そもそも この記事を書き記そうとしたきっかけとして、
アイカツ!シリーズにおける楽曲:[恋するみたいなキャラメリゼ]にノーマルタイプイメージを抱いてた時期があったんですが よく考えたら「フェアリーじゃない?」と感じた、というのがあります
ただ[恋するみたいなキャラメリゼ]は お菓子が主役なのにノーマルのイメージなんだよなぁ
— リユルン (@riyulun) November 4, 2024
「キャンディ」とか「チョコレート」とか「ホイップ」とか原材料のワードが多くてメルヘンが足りないから?
でもホイップはペロッパフのこと考えるとフェアリーだし
「デコレーション」って歌詞もあるし https://t.co/lnYA7i4dpe
多分なんだけど ここねちゃんのイメージに付随してる節がありそう
— リユルン (@riyulun) November 4, 2024
ペロリーム系統とかマホイップ系統とか、あとバウッツェル系統もフェアリーですよね?
つまり お菓子やスイーツ、バウッツェルに至ってはパンがフェアリーということになります。 これは一体なぜなのでしょうか
ここで「フェアリーが想像上の生き物である、」ということを拡大解釈すると「作られたもの」「非現実的なもの」ということになります
そして 料理というものは 人が より食事のQOL※を上げるために生み出したもの
※Quality of Lifeの略
なんか、人が作ったって点で重ならないですか?
料理ではなく食材っぽいポケモンは非フェアリーですし
コジオとかスコヴィランとか
もちろん「人が作った」だけなら これに限らず いっぱいあるのですが、
スイーツや お菓子は ロマンチックな雰囲気を醸し出す点、映えとか とろける甘さに努力値を振る点がfairy taleっぽいように思えます。
(バウッツェルのパンは…特に美味しさに努力値を振ってるという解釈で)
スイーツって恒常的に食べるものじゃないじゃないですか?
そんなわけで「たまにしか味わえない」わけですが それはフェアリーの醸し出す「非現実的」とニアリーイコールじゃないありません?
魅力
「人が作った 人を引きつける魅力のあるもの」は料理に限りません。
フレフワン/シュシュプは ほうこうポケモン/こうすいポケモンであり、
ニンフィアはリボンなポケモンですが、リボンはオシャレアイテム→魅力を出すもの。
ガラルのマタドガス※は綺麗な空気を吐き出しますし
※マタドガスのような仕組みをフェアリー式と言うらしく、それに由来してるとも言われる
フェロモンを振りまいて魅了するキチキギスもここに当てはまるでしょうね
魅力、というと もうちょっと発展してるように思えるのはマギアナ。
マギアナは約500年前、国王の娘に献上された じんぞうポケモンですが「誰かに特別な体験をさせられるよう誰かが作った」という点ではfairy taleのそれと重なります
時に、クノエジムにいる ふりそでのシオネは以下のセリフを述べますが
「あたしたち ドールハウスの おにんぎょうさん みたいでしょ」
お人形遊びというのは自分達で素敵な世界観を形作る。
つまりfairy taleと重なりますし、マギアナは これの延長線上。魂を持った人形とも捉えられます
尊い、神々しい、神秘的な印象
ゼルネアスは せいめいポケモンですが、
そんなゼルネアスのように 尊かったり神々しい印象が 神のいる世界、想像上の物語っぽい印象を受けません?
また、わたくしは赤ちゃんにも※フェアリー要素があると思っていまして
あまえる とか じゃれつく があるのもそうなのですが、なんというか 「命」を感じるのが神秘的で尊く感じません?
あと赤ちゃんや物語の登場人物、妖精に共通するものとして「純粋な心」が挙げられますね
あいぞうポケモンのラブトロスがフェアリータイプなのも 「尊い」関連。
心は基本エスパータイプですが「愛」とか「尊いもの」とか そういう場合だとフェアリーになりそう
フェアリーのゼンリョクポーズやテラスタルジュエルがハートマークなので
さらに「神秘的」も この類。以下3匹がそうだと思います
メレシー、ディアンシー、アシレーヌ
――――――――――――――
あとは月もフェアリー要素が。
ムーンフォースや つきのひかりがありますし、月には不思議な力があるとされていますし
ただ ポケモンだとピクシー系統ぐらいですよね。
むしろ月に関する非フェアリーの方が多いってレベル。
クレセリアとかフェアリーついておかしくなさそうなんですが、ついたら多分強くなっちゃうというメタ的事情がありそう
関連記事↓