やりくりチラチーノVSエアメールピジョンVSダークライ
おはようございます。リユルンと申します。
さて、タイトルの2枚、チラチーノとピジョンは特性の性能が いささか似ています。
今回は この2種類について 差別化要素を語っていきます
目次
・2種のメリット、デメリット
・それぞれどんなデッキに入るのか
・エクストラでは
2種のメリット、デメリット
この2枚を 簡単に纏めるとこうなりました
チラチーノ
ピジョン
(一応やりくりは 手札を1枚トラッシュしているので、-1+2で 手札は計1枚増えたことになり、エアメールと枚数に違いはありません)
1エネ30のチラーミィとポッポとピジョット↓
それぞれ どんなデッキに入るのか
ピジョンの 手札をトラッシュする必要がない強みは、
例えば れんげきテンタクルのカラマネロのデッキにて、
手札にRENGEKIのカードがたまって、RENGEKIではないカードはトラッシュしたくない
そんな状況で輝きます
(しかし、特性で引いてきたカードが2枚ともRENGEKIなら、チラチーノの方が輝くでしょうが)
また、仕組み上、特性を使いすぎて 山札が薄い時に、欲しいカードを絶対に引き込めるまで山札を引いても 次の番に負けることはないのも、
プレイング面においては安心する要素でしょう
逆にいえば、この利点が良いと思えない場合はチラチーノを採用するのがベターと言えるでしょうね
エクストラでは
エクストラレギュレーションには、チラチーノはサーチ対象にならない、ウツギ博士のレクチャーなるカードが存在しています
このカードを採用する場合はピジョンであることの意味を 新たに1つ見出だせますね
あとがき
個人的な話、私はチラチーノは1枚しか持っておらず、
それに対してピジョンは4枚以上持っていることが由来して ピジョン派なのですが、
こうやって 言語化することによって、ちゃんと差別化できるものの、
特に理由がなければ チラチーノの方が若干優位に立っていることを(残酷ながら)理解することができました
最後にはなりましたが、宜しければ右下の❤をタップしていただけたら嬉しいです
画像引用元:トレーナーズウェブサイト
(筆者のTwitter↓ https://twitter.com/riyulun?s=09 )