
ドラゴン・ひこうタイプのポケモン達
おはようございます。リユルンと申します。
今回は ドラゴン・ひこうタイプのポケモン(進化前省略)にスポットライトを当てて 記事をしたためていきます
宜しければ右下の❤のタップもお願いします
目次
・カイリュー
・チルタリス
・ボーマンダ
・レックウザ
・オンバーン
全国図鑑No.149 ドラゴンポケモン カイリュー―Dragonite―
――――――――
種族値 H91 A134 B95 C100 D100 S80
合計:600
特性:せいしんりょく
隠れ特性:マルチスケイル
たかさ:2.2m おもさ:210.0kg
――――――――
その体格からか、実は たかさがハクリュー(4.0m)より小さいカイリュー、
隠れ特性のマルチスケイルを活かした高耐久を活かして
りゅうのまいを積んだり、じゃくてんほけんを発動させたり、ダイジェットで抜き性能を整えたり、
600族の名に恥じないスペックを持っていますね
全国図鑑No.334 ハミングポケモン チルタリス―Altaria―
――――――――
種族値 H75 A70 B90 C70 D105 S80
合計:490
(メガチルタリス
H75 A110 B110 C110 D105 S80
合計:590)
特性:しぜんかいふく
隠れ特性:ノーてんき
(メガチルタリス
特性:フェアリースキン)
たかさ:1.1m おもさ:20.6kg
(メガチルタリス
たかさ:1.5m おもさ:20.6kg)
――――――――
8世代より ほのおのうずを習得したので、
コットンガードで耐久を上げつつ はねやすめで回復、
(ほのおのうずで)バインド状態にした後にほろびのうたを決める
という戦い方ができるようになったチルタリス、
ポケカでは
特性たたかいのうたにより、俗に「ガブチル」と呼ばれるデッキタイプで活躍したり、
V・GXからワザのダメージを受けない特性で メタ性能に特化したデッキが作られたりしました
全国図鑑No.373 ドラゴンポケモン ボーマンダ―Salamence―
――――――――
種族値 H95 A135 B80 C110 D80 S100
合計:600
(メガボーマンダ)
H95 A145 B130 C120 D90 S120
合計:700
特性:いかく 隠れ特性:じしんかじょう
(メガボーマンダ)
特性:スカイスキン
たかさ:1.5m おもさ:102.6kg
(メガボーマンダ)
たかさ:1.8m おもさ:112.6kg
――――――――
(ボーマンダ、バトルでの活躍がありすぎて正直 何から話したらいいのか分からないぐらいです笑)
特性いかくを活かしてはねやすめで粘る耐久性能、
りゅうのまい又はダイジェット+じしんかじょうによる抜き性能、
A135、C110という種族値と豊富な技による両刀性能、
さらにはおいかぜ(第8世代では習得不可)でのサポート性能まである600族、それがボーマンダなのです
全国図鑑No.384 てんくうポケモン レックウザ―Rayquaza―
――――――――
種族値 H105 A150 B90 C150 D90 S95
合計:680
(メガレックウザ)
H105 A180 B100 C180 D100 S115
合計:780
特性:エアロック
(メガレックウザ)
特性:デルタストリーム
たかさ:7.0m おもさ:206.5kg
(メガレックウザ)
たかさ:10.8m おもさ:392.0kg
――――――――
ポケカでは、いつの時代も(ルール持ちのカードが)環境に入っていたレックウザ、
持ち物いらずでメガシンカできるため、6〜7世代では人気を博していましたね
専用技であるガリョウテンセイこそ物理技ですが、
こうげきもとくこうも同じ数値なので オーバーヒートやりゅうせいぐんを活かした両刀型も育成できます
全国図鑑No.715 おんぱポケモン オンバーン―Noivern―
――――――――
種族値 H85 A70 B80 C97 D80 S123
合計:535
特性:おみとおし すりぬけ
隠れ特性:テレパシー
たかさ1.5m おもさ85.0kg
――――――――
とくこう こそ97と高くはないですが、
123というすばやさと いかりのまえばや とんぼがえり、おいかぜにちょうはつ、
特性のおみとおし等、相手の様子を伺うポケモンとしての強みがあります。
そして、すりかえを覚えられるので こだわりアイテムを相手に渡す芸当も。
ポケカでは GXとして登場し、嫌らしいロック性能を持っていました
あとがき
ここまでご覧いただき、ありがとうございました
やはり全体的に 高スペックな印象がとれますね
まぁドラゴンタイプですからw
筆者のTwitter→ https://twitter.com/riyulun?s=09
画像引用元:ポケモンだいすきクラブ ポケモンずかん https://zukan.pokemon.co.jp/#item016
トレーナーズウェブサイト https://www.pokemon-card.com/