![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163106754/rectangle_large_type_2_b60c2dd0062016d1eafe3f3ee49978e6.jpeg?width=1200)
週刊 #ポケモン週末レポートレポート EX 第123回:パッチルドン編
今回の記事では 分かりやすいようポケモンに復元できる化石を「カセキ」、
こちらの世界の化石を「化石」と表記
みんなのクールなレポート活動
ポケモン週末レポートレポート EX!
はい こんリモ こんリモ こんリモ〜 リユルン(@riyulun)であります
今週も週レポレポEXの お時間がやってきましたよ
今週のお題は『No.0881 パッチルドン』です。このpostを引用して #ポケモン週末レポート を投稿しよう!https://t.co/yhnRhhkDvr
— リモポケ学会 (@rimopoke) November 22, 2024
目次を挟んで 早速 制作過程を話そうのコーナーから参りますね
目次
・自分の週レポの制作過程を話そうのコーナー
・KP集計のコーナー
・注目の週レポ紹介のコーナー
・新たな知見、はっけん!のコーナー
・週レポ格言
自分の週レポの制作過程を話そうのコーナー
ポケカにおけるパッチルドン、
— リユルン (@riyulun) November 23, 2024
カセキメラの中では唯一 ポケモンVになったことがない
どうして…
#ポケモン週末レポートhttps://t.co/FgVVBNbh6t pic.twitter.com/2e2jDKmq9x
先週はですね、お題となるパッチルドンが発表されたときに とりあえず弊週レポサーバーの新しいアイコン※をどうするかに頭を回しました
※毎週 お題に合わせたポケモンの画に変えている
サーバーのアイコン、ポケカのイラストを使わせてもらう頻度は結構多いものの、そのためにトレーナーズウェブサイトで検索するにあたって思い出したのです。
「パッチルドンだけV出てなくない?」と
それが今回の週レポの起点でした。
異なる2つのカセキを合わせて、それは本当に復元なのか?そもそも古代からいたのか?とか、
剣盾発売当初 色々言われてたよなぁ とかも語ろうと思えば語れたと思えるのですが
前者は わたくし自身が(特に こっちの世界の)生物学に詳しくないため自信がない、
後者は負の空気を生み出してしまう恐れが懸念されまして、
だったら もう分かりやすい 1点特化型にしよう、と至ったわけですね
KP集計のコーナー
計26ポスト集まった中の話題のKP(被りポイント)を集計していく こちらのコーナー、やっていきましょう
・分類方法は あくまで個人の見解
・KP2未満のものは省略
・筆者自身のものも集計対象
・投稿ルールと投稿期限を ちゃんと守ったもののみ集計対象
・鍵アカウントのものは(確認しようがないので)基本的に集計対象外
KP8、KP6
(割合→約30.7%、約23.0%)
・鼻水について 8
・元々こういう生き物だったか否か※の考察 8
・(カセキの)クビナガ 8
・(カセキの)トリ 6
・歩くのが苦手/動きが鈍い件について 6
・発電について 6
人の手によって がっちゃんこされた説両方含む
鼻水、普通に ずっと垂らしてることが特徴的ってのもあるでしょうが 上半身の部分が下半身によって震えているため 合体による云々の話題とか発電の話題に繋げやすい、だからKP8を獲得したってのはあるでしょうね
#ポケモン週末レポート
— ガブリエル⚜️⭐️🕊 (@Gabchomp_angel) November 24, 2024
今週は珍しく長文になってしまいました♪ https://t.co/mIarRxEXJZ pic.twitter.com/Bd3Fqpntxw
クマシュンも それなりに見ました
#ポケモン週末レポート
— にくろま (@nikuroma) November 24, 2024
アニポケではサトシのウオノラゴンと一緒に復元されゴウのポケモンになった。化石ポケモンだけどいわタイプを持たない。でんき/こおりの複合タイプ、超伝導的なイメージでそれほど突飛でもないような気がするけど、他に同タイプを持つのは今のところフロストロトムくらい。 https://t.co/lq0GarokQB pic.twitter.com/RpGBCOsAxZ
こおりタイプにとっては鼻水を垂らしたり震えたりするのも「機能」のひとつでしかないのかも……。
— ぬROM (@o10colobus_BBA) November 23, 2024
でもパッチルドンは復元の経緯が特殊だから単純比較は出来ないかなー、でもこういう見方があっても良いよね、というレポート#ポケモン週末レポート https://t.co/KUdipTW6Mn pic.twitter.com/yX99jt5GeV
そうそう、元々こういう生き物だったか否かというのは 謎が多い わからん学会案件故 考察し甲斐がある、また 言ってしまえば 人の数ぶん解釈があるんですよね
今週のお題「パッチルドン」
— 🎭ネオン🐢 (@aq_neon) November 23, 2024
異なる種の化石が組み合わされていた「アーケオラプトル事件」、エラスモサウルスの骨の配置を巡った「化石戦争」等、我々の世界でも化石の復元に関する論争は度々起こっています。ポケモンと違い生体として復元し確かめることもできないのでね……#ポケモン週末レポート https://t.co/OmM6bbQRns pic.twitter.com/AhY3iLYqMR
#ポケモン週末レポート
— ナトリウム (@H2CO3Na) November 23, 2024
まさしく奇怪としか言いようがない姿で、初出時にはリーク事件もあって否定的な言説が強かった。
違う組み合わせの化石でも復元できるのは、元々そういう性質だからなのか、それともキメラという「許されざるいのち」を産み出してしまえるほどの科学力だからなのか? https://t.co/Nl55vYIYoM
そして 2つのカセキについて。
これらはモチーフと思しき化石(後述)がガラルのカセキポケモン(長いので以下カセキメラ)っぽい歴史を辿っていることが まずあるでしょうね。
あと トリとクビナガというのが パッと見 パッチルドンの見た目と沿わないのも特徴的。
#ポケモン週末レポート
— ふぁろいです (@KnKLesPAuL) November 24, 2024
生命倫理を説くつもりは全くないが、
そもそも他のカセキポケモンも身体の全体残ってる化石なんてないんだから「補完する」っていう行為自体が違うだろ!とは言いたい
単体だと復元出来ないのは単にはぐれ研究員ウカッツの技術不足の賜物なのでは??
ってお話ではないです https://t.co/RdoiqxEw3M pic.twitter.com/bpZsvxrgVp
で、トリのKPよりクビナガのKPの方が若干多いですが これは首長竜というのは日本独自の呼び方であり、違和感の解説ができるからかも?
カセキのクビナガは下半身だけなのになぜ「クビナガ」なのか?
— 米ット2 (@ottimorice2) November 23, 2024
首長竜という言葉は実はPlesiosauriaの意訳で造られた造語なので、日本語にしか「首が長い」という意味がないんですよね。なのでポケモン世界の言語を日本語に翻訳する際に齟齬が生じただけなのではないでしょうか。#ポケモン週末レポート https://t.co/DUIZsfFSNp
KP5、KP4
(割合→約19.2%、約15.3%)
・体のアンバランスさについて※ 5
・アーケオラプトルについて 5
・エラスモサウルスについて 4
・図鑑説明文に対しての疑問 4
・そもそも化石の復元は完璧とは限らない件について 4
含んでいる
アーケオラプトル、エラスモサウルスについては カセキメラを語るにあたって歴史そのものがモチーフとされてそうであり、
#ポケモン週末レポート
— やどくた (@Cranialoraptor) November 24, 2024
世界観的な考察は他の方に任せて、モチーフに関する方向から色々と語ってみました。
カセキのトリがモチーフからかなりアレンジされている一方で、カセキのクビナガはかなりモチーフの特徴を結構残しているのが興味深いです。 https://t.co/FMiNA8jdv4 pic.twitter.com/XkpqZQDH2E
化石ポケモン全般にいえることですが
— 二枚貝ホタテ(旧称:たまぼっち) (@P_yessoensis) November 23, 2024
似ている古生物を探して、どんなふうに研究されてきたか、みたいな経緯とかを知ると面白いよね
古生物学って研究の歴史も含めて魅力的な学問なので#ポケモン週末レポート https://t.co/3kTI4yNvYb pic.twitter.com/Lm94KmGWtX
この2種の歴史について知っているか知らないかでカセキメラに対する見方が変わるかもな、と思える案件なので それなりのKPを獲得したのでしょう
あと 普通に話として映えるので
図鑑説明文に対する疑問、というのも普段は中々ない項目で、何故こんな項目があるのかと言われると
やっぱり カセキメラのパッと見の歪さでしょうね
#ポケモン週末レポート
— あきはばら博士 (@drakiha2626) November 23, 2024
ガラル化石たちは生前からあの姿で、みんな不自然なくっ付き方で絶滅しているらしい。
……なんで生まれたんだ?と疑問に思うが、寄生とか共生だと考えると少し納得できるかも。
寄生された状態を普通の状態だと勘違いすると、違和感を覚えて当然だよね。 https://t.co/VyEQADooMh pic.twitter.com/WqkQN98IQs
実際、「その他」より上のKPを獲得しているものは「2つのカセキを組み合わせて復元したこと」由来の話題であるものが 多くを占めています。
その他
・タイプについて 3
・ほっぺについて 2
・なみのりを覚える件について 2
・対戦面 2
・足の部分がウオチルドンだとヒレになる件について 2
・アニポケ 2
・陸上で生活する生態について 2
・生物的倫理/モラルについて 2
注目の週レポ紹介のコーナー
いいね/リポストを多く集めた週レポを紹介していく こちらのコーナー、やっていきましょう
初手は31O氏(@r_7038xx)から
ガラル化石、元から合体を前提とした生態してたのでは? #ポケモン週末レポート https://t.co/ctdoTEw8lf pic.twitter.com/fDIzZwwPEd
— 3IO (@r_7038xx) November 23, 2024
31O氏といえばの誌面風の構図。
しかし 割と新しい図鑑番号のポケモンということもあってかカラフル
31O氏に聞いたわけではないので 実際その意図なのかは分かりませんが 画面右の「!?」、敢えて認識し辛い色を使ってるんですよね
「パッチルドンを救いたい」と だけ見ると「下半身の冷気により上半身が震えている」「パーツのトリ違え」という 生き辛さが存在するよねぇ、
みたいな雰囲気を抱かなくもないでしょう
しかし このレポの結論(と思しき、)「元々そういう生き物だったのでは」という説は↑の生き辛さうんたらを そもそも どうでもよくする というか 話のレイヤーを1つ上にしているわけです
そんなわけで 一瞬でも週レポウォッチャーを騙すことによって結論を際立たせる策と言えるんですよね
続きましては こちら
#ポケモン週末レポート (タグ修正)
— 始祖鳥堂まふ(M.A.F.) (@M_A_F_) November 23, 2024
俺だって最初は受け入れがたかったしウカッツが憎かったが、パッチルドンの「ルカラス」(4枚目で出てくるものから取ったNN)が一生懸命生きて戦ってるのを見るとね…
みんなはどうですか ガラルのカセキポケモンと向き合えてますか https://t.co/WCSj0W01Hq pic.twitter.com/4zk9a8y4qh
始祖鳥堂まふ氏(@M_A_F_)のレポは「2つのカセキを組み合わせて復元したこと」に関する文章が これでもかと敷き詰められています
まず触れるのは 1枚目の、ヤドンとシェルダーやバイバニラのような合体するポケモンの例を挙げて「こんな合体ポケモンと同じなのではないか」と提唱
あまりにギガインパクトな見た目から生命倫理うんたらの話題になりそうなところ 言われてみれば その可能性も あり得るものなんですよね
![](https://assets.st-note.com/img/1732494496-gE24WsMwSrNlOZzFvL8DbmXi.png?width=1200)
先入観が厄介なのは 2枚目にも似たようなことが語られており、
一見 変な図鑑説明文に対して「じゃあオムスターも復元おかしいって言われないのは何故?」と。
オムスターも図鑑説明文がおかしい もしくは復元が上手くいってないorカセキメラの図鑑説明文が実は おかしくない かどうかはともかくとして、
(もちろん カセキメラの図鑑説明文の変さが強いというのはありますが、)
これもまた「2つのカセキを組み合わせて復元したこと」によって生み出されてしまった視点。
オムスターは そういうのがないから「復元はおかしい」といった視点ができるとしても盲点になりやすいわけですね
このように 新しい視点というのは週レポウォッチャーに電気が走ったような はっけん!を与えるわけです。
新たな知見、はっけん!のコーナー
![](https://assets.st-note.com/img/1732495532-rKulmxPqpc6H85vtTG1n0OaR.jpg?width=1200)
このコーナーでは わたくしの独断と偏見によるチョイスになりますが 特異な話題を扱っていたり注目しちゃうと感じるレポを紹介していきます
まずは こちら、にちEX氏(@KlinkXurkitree)です
#ポケモン週末レポート
— にちEX (@KlinkXurkitree) November 24, 2024
こっちが心配になってくるパッチルドン
パシオの石好き総動員してウカッツ博士を質問攻めにしよう! https://t.co/2NFC7yXxS3 pic.twitter.com/EQMbhTy5vK
妙にありそうな想像で笑った
ポケマスの話をするというのは にちEX氏の拘りらしいのですが、今回のは特にユーモアがあるというか
「・タケシに岩を砕いてアイテム探す形式」のところで笑いが がまんできなかったですね
そしてイベント名の「ウカッツとめずらしい化石」、これポケモンカードからとってますね?
![](https://assets.st-note.com/img/1732496870-5IxYjCgl3SLsaEMnRPoctQJD.jpg?width=1200)
続きましては こちら
ガラル化石たちのレベル技とわざマシン・レコードで覚える技全てを比較してみました。
— なは (@naha_1456) November 23, 2024
レベル技は、カセキに対応する形で覚える技がシャッフルされているようです。カセキポケモンだけあって「げんしのちから」だけは共通して覚えます。#ポケモン週末レポート https://t.co/KfGObrjg8m pic.twitter.com/Y1dtX1dnMc
なは氏(@naha_1456)のレポはカセキメラの習得するわざを比較してみたものですが
ただ調べるだけでなく こうやって表にしたの かなり頑張られてる
その頑張りにより、たとえ使われている部位が同じでも 覚えるわざが異なったり そもそも4種の内1種しか使えないわざがある、という はっけん!が導き出されました
最後に ご紹介するは のえほ氏(@poke0gl_bl_nlok)
#ポケモン週末レポート #週レポ お題No.0881 パッチルドン https://t.co/liryYzKewq pic.twitter.com/FDsXJnunCz
— のえほ@pkmn用 (@poke0gl_bl_nlok) November 23, 2024
またしても誤字。大変申し訳ございません。
— のえほ@pkmn用 (@poke0gl_bl_nlok) November 23, 2024
あ、あと、パッチルドンってちょっと闇深いポケモンですよね。「僕」は今回、その闇深さに便乗したレポートを書かせていただきました。・・・どなたか気づいてくれるかなぁ・・・( ;∀;) pic.twitter.com/1ou5hvW2Pn
1枚目3枚目における記述において 敢えて虚偽の真実を用い、2枚目4枚目でタネあかし
こう 週レポウォッチャーを騙す仕掛けがある、という点は31O氏と同じかもしれません
しかし このような 証拠がないものであっても 謎が多い生命であるカセキメラにとってはそれっぽくなるというか 想像/妄想の域に見えてきます
…1枚目のパッチルドンが魚を加えている画が魚ポケモンでなく魚だし血の描写がある…
――――――――――――
週レポ格言
制作過程を話そうのコーナーでも言いましたが、カセキメラ誕生について語ろうとすると 負の空気になってしまうリスクがあるんですよね
週レポの中には途中 負の空気があっても 最後には正の空気になれるようなものもありましたが、
こんな風にハッピーエンドな雰囲気でポケモンしたい節がありますね
といったところで この言葉で本記事を〆たいと思います。
(仮に)作られた命であっても、生きている
関連記事↓