
図鑑番号がゾロ目のポケモン達
おはようございます。リユルンと申します。
今回は 図鑑番号がゾロ目、つまり111の倍数のポケモンについてまとめてみました。
それでは早速本編、どうぞ
――――――――――――
全国図鑑No.111 とげとげポケモン サイホーン―Rhyhorn―
種族値 H80 A85 B95 C30 D30 S25
合計345
特性:ひらいしん いしあたま
隠れ特性:すてみ
たかさ1.0m おもさ115.0kg
全11種類の図鑑説明文の内 5種類に頭が悪いと書かれていたりするサイホーン、
XYでは、9番道路でライドできたり主人公のお母さんがサイホーンレーサーだったりしましたね
全国図鑑No.222 さんごポケモン サニーゴ―Corsola―
種族値 H65 A55 B95 C65 D95 S35
合計410
特性:はりきり しぜんかいふく
隠れ特性:さいせいりょく
たかさ0.6m おもさ5.0kg
ガラルのすがた
種族値 H60 A55 B100 C65 D100 S30
合計410
特性:くだけるよろい
隠れ特性:のろわれボディ
たかさ0.6m おもさ0.5kg
ガラルのサニーゴがゴーストタイプになっているのは 急な環境の変化らしいです
[シールドの図鑑説明文より]
この環境の変化について、SNSでは隕石が落ちてきたという考察があり、元は水辺に生息していた 同じゴーストタイプの ドラメシヤにも当てはまります
バトル面において 原種サニーゴは
しぜんかいふくを活かした耐久型や、
はりきり+もろはのずつきのロマン型が考察されていますね。
はりきり+もろはのずつきは ランドロスのじしんや、エースバーンのかえんボールより高い火力を出せます
…当たればの話ですけど
ガラルのサニーゴは しんかのきせき対応、
ちからをすいとるに おにびにナイトヘッドと、
耐久型としてのスペックが高く、
特に剣盾初期環境では よく見るポケモンでした
ただし 原種と違い、じこさいせいは覚えられません
ちなみに ガラルサニーゴ初登場のポケカがこちら
最初からこれは インパクト強すぎました
全国図鑑No.333 わたどりポケモン チルット―Swablu―
種族値 H45 A40 B60 C40 D75 S50
合計310
特性:しぜんかいふく 隠れ特性:ノーてんき
たかさ0.4m おもさ1.2kg
(童話;幸せの青い鳥より)チルチルとミチル+pallotでチルットだからか、オウムがえしを習得しますが、
チルタリスに進化してしまうと覚えられなくなる遍歴を持つポケモンです。
※ソード・シールドでは オウムがえしは使用不可な技になりました
全国図鑑No.444 ほらあなポケモン ガバイト―Gabite―
種族値 H68 A90 B65 C50 D55 S82
合計410
特性:すながくれ 隠れ特性:さめはだ
たかさ:1.4m おもさ56.0kg
ガバイトの鱗は薬になるらしく、
ポケモン不思議のダンジョン時の探検隊、闇の探検隊のアニメでも ガバイトのウロコを求めて冒険するシーンがありました
また、その図鑑説明文に則ってか ガブリアスCLv.Xとガバイトのカードには 回復のテキストもあったりします。
https://www.pokemon-card.com/card-search/details.php/card/23013/regu/all
https://www.pokemon-card.com/card-search/details.php/card/23232/regu/all
そして、 「ガブチル」と呼ばれていたデッキタイプで ドラゴンコールという特性を持ったガバイトが重宝されていました
全国図鑑No.555 えんじょうポケモン/だるまポケモン ヒヒダルマ ―Darmanitan―
種族値 H105 A140 B55 C30 D55 S95
合計:480
[ダルマモード時]
H105 A30 B105 C140 D105 S55
合計:540
特性:ちからずく 隠れ特性:ダルマモード
たかさ:1.3m おもさ:92.9kg
ガラルのすがた
種族値 (原種と同じ)
[ダルマモード時]
H105 A160 B55 C30 D55 S135
合計:540
特性:ごりむちゅう 隠れ特性:ダルマモード
たかさ:1.7m おもさ:120.0kg
140というA種族値から ちからずく またはごりむちゅうの補正をのせて戦っていくのが一般的ですね 剣盾初期には特に猛威を奮っていました
(サニーゴの時にも言ったなこれ)
専用特性のダルマモードですが、実は仕様が結構厄介です
詳しくはこちら↓ https://wiki.xn--rckteqa2e.com/wiki/%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
全国図鑑No.666 りんぷんポケモン ビビヨン―Vivillon―
種族値 H80 A52 B50 C90 D50 S89
特性:りんぷん ふくがん
隠れ特性:フレンドガード
たかさ:1.2m おもさ:17.0kg
ふくがんで命中率97.5%となるねむりごなを撒いて 相手を眠らせている隙に ちょうのまいを積んで全抜きしていく凶悪な型でお馴染みのビビヨン、
D以外の全てのステータスがバタフリー以上なのでバタフリーの持ち場を奪ったポケモンでもあります。
しかし、 ソード・シールドにはビビヨンが登場しないので バタフリーの差別化に悩む必要がなくなりました
あと調べてみて分かったのですが、アニポケでのビビヨンの声優は、遠藤綾さんなんですね
(遠藤綾さんは ビオラさんのお姉さん、パンジーさんの声優です)
全国図鑑No.777 まるまりポケモン トゲデマル―Togedemaru―
種族値 H65 A98 B63 C40 D73 S96
特性:てつのトゲ ひらいしん
隠れ特性:がんじょう
たかさ:0.3m おもさ:3.3kg
がんじょう、ねこだまし、とんぼがえり、ほっぺすりすり と有用な技や特性を持つので、
その可愛らしい見た目とは裏腹に 前世代ではダブルバトルで重宝されていました
実は USUMにて 教え技のアイアンヘッドとアイアンテールが解禁されるまで、
はがねタイプなのに はがね技がジャイロボールしか無かった過去があります
全国図鑑No.888 つわものポケモン ザシアン―Zacian―
種族値 H92 A170 B115 C80 D115 S148
合計720
特性:ふとうのけん
たかさ:2.8m おもさ:355.0kg
S148、A170に ふとうのけんという爆発力の高さに加え、両耐久面硬い
ダイマックスできないハンデがありながらも それを補えるスペックがあります
その強さはポケカでも。
同じようなワザは 4エネだったり、
高くても打点が190だったりする中で 230ダメージ、しかも自分でエネルギー加速でき、
外れても手札補充ができるため非常に重宝される存在です
まさに ゾロ目界の強者ですね
――――――――――――
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ヒヒダルマからは、もう進化しないポケモンばかりで ゾロ目界が目立ってきていますね
こういうことをテーマにする人のために 目立たせたポケモンを配置してくれているのでしょうか笑