
序盤鳥以外のノーマル・ひこうタイプ
おはようございます。リユルンと申します。
ノーマル・ひこうタイプといえば 序盤鳥のタイプとしておなじみですよね
という訳で今回は序盤鳥以外のノーマル・ひこうタイプ(進化前のポケモンは省略)についてまとめてみたいと思います
目次
・カモネギ
・ドードリオ
・チルット
・ペラップ
・ウォーグル
全国図鑑No.083 かるがもポケモン カモネギ―Farfech'd―
アニポケXYでは ネネの手持ちポケモン、超ポケダンでは主人公達の担任の先生役と 6世代にやたらと優遇されたカモネギ、
トリプルバトルでは バクーダのいかりのツボを ながねぎ+つじぎりで確定で突きつつ
・せいしんりょくでねこだまし無効
・バクーダのじしん無効
・(まもるを貫通できる)フェイント持ち
という要素を兼ね備えた唯一のポケモンとして名が知れ渡った歴史を持ちます
シングルバトルでも 低耐久を活かし、きあいのタスキが確実に発動でき、
そこからこうそくいどうを積みつつじたばたを連打する、なんて型も。
(ついでにランドロスなどをカモにまけんきを発動できる)
ところで 「ナベでたたく」とは…?
全国図鑑No.085 みつごどりポケモン ドードリオ―Dodrio―
初期の初期のポケモンGOはドードーばかり出現していましたねw
そんなドードーもといドードリオは 対戦面では 他のノーマル・ひこうタイプに埋もれがちですが、とびげりに、がむしゃらやじたばたを覚えられ、
さらに S110という一二を争うS種族値があるのが差別化点です。
ポケカでのドードリオは、やはりにげるサポートが挙げられますね。
ちなみに、この2つ以外にも過去2種類、特殊能力:にげるサポートを持ったカードがあります
ですが、サン&ムーンシリーズではこの役割をキテルグマに取られてしまいました
全国図鑑No.333 わたどりポケモン チルット―Swablu―
(童話;幸せの青い鳥より)チルチルとミチル+pallot(オウム)でチルットだからか、オウムがえしを習得しますが、
チルタリスに進化してしまうと覚えられなくなる遍歴を持っています。
※ソード・シールドでは オウムがえしは使用不可な技になりました
全国図鑑No.441 おんぷポケモン ペラップ―Chatot―
「ポケモンレンジャーと蒼海の王子 マナフィ」ではものまね芸人のホリさんがゲスト声優として声をあてていたペラップ、
誹謗中傷防止のため、6世代からはできなくなりましたが、
録音機能を使うことで 登場した時の鳴き声や おしゃべりを使った時の声を変更することができる面白いポケモンでした
全国図鑑No.628 ゆうもうポケモン ウォーグル―Braviary―
ノーマル・ひこうタイプの中で最もこうげき種族値が高いウォーグル、
(いわやはがねの複合でもないのに)ひこうタイプで いわなだれを使える珍しいポケモンですね。
図鑑説明文から推察するに、今のアーマーガアのポジションである ガラルの運び屋候補だったみたいです
あとがき
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
宜しければ是非 右下の❤のタップをお願いします
(筆者のTwitter→ https://twitter.com/riyulun?s=09
画像引用元 ポケモンだいすきクラブ ポケモンずかんhttps://zukan.pokemon.co.jp/#item016