![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98476785/rectangle_large_type_2_a0e4fa05d5190aa866fad78876dd52d7.jpeg?width=1200)
なんでテラピースが50個も必要なのか、無理やり考えてみた
クワっす〜! リユルン(@riyulun)です
時に、皆さんは とくせいパッチ また ひでんスパイス、そしてテラピースを集めるために テラレイドバトルを やってらっしゃいますよね
そんな中、誰もが思ったことといえば
(テラスタイプを変えるのに)テラピース50個は多い!!
ということではないでしょうか
今回は この疑問について無理やり理由を考えてみたので、よろしければ見ていってください
目次
・昔の厳選の苦労が(悪い意味で)残っちゃった説
・簡単にテラスタイプを変えられるとフレンド対戦で色んなテラスタルを考慮しなくちゃいけなくてややこしい説
・裏技を使えば節約できるので、その裏技前提説
・テラスタイプを変えることは大変である説(ワンチャンDLCでの補強あるかも?)
昔の厳選の苦労が
(悪い意味で)残っちゃった説
今でこそ 各種王冠にミント、とくせいカプセル/パッチなんてものが存在しますが、6世代以前には こんなものはありません
さらに世代を遡ると、あかいいと の個体値5つ遺伝効果も 伝説ポケモンの3V固定の仕様もありませんでした、
まぁここら辺の仕様の紹介は話の本筋ではないのでカットしますが、
要するに ガチポケモン対戦をする準備には昔から多くの時間がかかっていたんですよね
それで開発陣の中でも[ガチ対戦には多くの時間が必要]という感覚が染み込んでしまい、今日のテラピース50個に繋がったのかもしれません
簡単にテラスタイプを変えられると
フレンド対戦で色んなテラスタルを
考慮しなくちゃいけなくて ややこしい説
ポケモン対戦は、何もランクバトルだけではありません
色違い厳選勢や、仕事などが忙しくてランクバトルをやれる時間が中々取れない人達が(例えば旅パで)フレンド対戦をすることだってありますよね
その際、仮にテラスタイプをぽんぽん変えられたら、
(特に対戦勢からしたら納得がいかないような)変わったテラスタイプになることを加味しなきゃいけなくなって 頭が疲れないですかね?
せめて(旅パ同士の)フレンド対戦ぐらいなら、テラピース集めが困難が故に
(テラスタイプが元々のタイプと同じことが多いだろうから)タイプ変更のケアに頭を回さず 楽に対戦できる、そう考えられませんか?
裏技を使えば節約できるので その裏技 前提説
レポートを書いた後にテラスタイプを変更、
そしてパーティをレンタルパーティとして登録した後にリセット、
その後にレンタルパーティを自分で使うことで 実質的にテラピースを消費せずにテラスタイプの変更ができる裏技が存在します
この裏技を使えば、各種テラピース50個ずつ集めるだけで足りるようなもんですよね
そんなわけで、
[こんな裏技があるのだからテラスタイプ
変更に要求されるテラピースが多くても大丈夫]と判断がなされたのかもしれません
追記:何か これ修正されたようです…
テラスタイプを変えることは大変である説
(ワンチャンDLCでの補強あるかも?)
先程まではメタい話でしたが、この項は違います
そもそもテラスタルは 誰もが使える現象ではなく、アカデミーでは優秀な生徒にのみ
テラスタルオーブが渡されるシステムでした
また、テラスタルは1度使うとポケモンセンターorテラレイドバトルでチャージしないと使えない(面倒な)仕様でしたよね
つまるところ、それぐらい テラスタルを引き起こす媒体やテラスタル、現象は貴重なんですよね
では テラスタルの媒体が貴重なら、テラスタイプの変更も貴重なのでは…?
そこら辺の解説を上手くシナリオ内に入れることができなかったのかもしれません
(DLCで追加ストーリーあったら、うまく掘り下げられるかも…?)
――――――――
さて、今回の記事はここまでとなります
よろしければ❤をタップしていただけると嬉しいです