
#ポケモン週末レポートレポート EX 第98回:オムナイト編
みんなの欠かせないレポート活動!
ポケモン週末レポートレポートEX!
こんリモ こんリモ こんリモ リユルン(@riyulun)です
ポケモン週末レポートレポートEXの時間がやってまいりました
先週のお題は「オムナイト」とのことですが、一体どのようなレポが見られたのでしょうかね
今週のお題は『No.0138 オムナイト』です。このpostを引用して #ポケモン週末レポート を投稿しよう!https://t.co/yhnRhhkDvr
— リモートポケモン学会 (@rimopoke) May 17, 2024
目次
・KP集計のコーナー
・注目の週レポ紹介のコーナー
・新たな知見、はっけん!のコーナー
・週レポーターインタビューのコーナー
KP集計のコーナー
まずは毎度おなじみ このコーナーから、
計33集まった先週の週レポにて語られた話題についてKP(被りポイント)を集計して傾向を見ていきます
・分類方法は あくまで個人の見解
・KP2以下のものは省略
・筆者自身のものも集計対象
・投稿ルールと投稿期限を ちゃんと守ったもののみ集計対象
・鍵アカウントのものは(確認しようがないので)基本的に集計対象外
KP13
(割合→約39.4%)
・モチーフについて※ 13
生態面が強くて中々トップを取れないモチーフ面、オムナイト編では堂々のKP13を獲得
#ポケモン週末レポート
— やどくた (@Cranialoraptor) May 19, 2024
オムナイトとアンモナイトやオウムガイを色々比較してみました。
つぶらな瞳に短い脚、カセキポケモンの中でも特にかわいいものの1つだと思います。 https://t.co/ZvWi4ZFxv1 pic.twitter.com/covV8Eb5UO
#ポケモン週末レポート
— ふぁろいです (@KnKLesPAuL) May 19, 2024
アンモナイトやオウムガイと逆巻き(上下逆?)なことでおなじみのオムナイト
化石ポケモンは当時の姿を完全に復元できてはいないって設定通り身体の構造は逆だったのでは?(ウオチルドン的な)
と思ってたけど、実は陸上移動も出来るように特殊な進化を遂げてるだけかも https://t.co/IS5WU2Ybqz pic.twitter.com/d1nXW8KQ63
アンモナイトは絶滅しているため見る機会が そもそも存在せず、オウムガイもメジャーな生き物ではないため
それらについて知っていることを述べると映えるレポートに繋がるかもしれない、といった心境が自然に形成されている…?と考えたり
また、初代が特に顕著に思える複合モチーフについて考察のし甲斐があるのかもしれません
#ポケモン週末レポート
— がぎえる (@gagieru_Golmosa) May 18, 2024
オウムガイか?
アンモナイトか?
いや、オムナイトは正に「オムナイト」だ!三者徹底比較! https://t.co/VaEE2C80D3 pic.twitter.com/ZMy5I2luBL
KP6〜5
(割合→約18.1%、約15.1%)
・ポケカ 6
・10本の足について 5
ポケカの話題も普段は全然見ないのに第2位。
しかも 進化前のため そこまで対戦環境に食い込んでいるわけでもないのに。
主には初代のおみとおしと「まぼろしの森」収録のイラストの話が展開されていました
#ポケモン週末レポート
— あきはばら博士 (@drakiha2626) May 19, 2024
オムナイトと言えば……『特殊能力:おみとおし』!
子どもの頃はHPが低いからにはすごく強い特殊能力なのだろうと思っていました。
おみとおしは特性に逆輸入されましたが、英語名はfrisk(持ち物検査)ではなく、ここではclairvoysnce(透視能力)。たぶん文字数の都合。 https://t.co/pddrbAeG1M pic.twitter.com/6m7gNezAHA
オムスターは殻が重すぎて絶滅した一方、オムナイトは絶滅の理由が図鑑に記されていないですが、進化しないと生き延びられないくらいまだ弱いということでしょうか
— グレイ (@Glaceon_mh) May 18, 2024
アンモナイトは北海道でよく見つかるため、クロガネシティに近く博物館のある三笠市のポケふたに選ばれています#ポケモン週末レポート https://t.co/eh989kN4kr pic.twitter.com/6Ilpb5jod7
いや、むしろ対戦環境ではない面の印象が強いが故に、逆に非対戦勢が喋りやすいのかもしれません
リモポケ学会員自体 対戦勢というより生態面考察勢みたいな、そういう層が多いっぽいので有り得なくはないですね
その他
・グッズ展開※について 4
・体の中にためた空気で水中を浮き沈みする生態について 4
・復元後 逃がしてしまうものがいる問題について 3
・アーケオスのエサだった事実について 3
・プランクトンを食べる生態について 3
ここ、グッズ展開以外すべて図鑑説明文(生態)由来の話なんですよね
初代ポケモンが故に図鑑説明文の種類が多いため 週レポーターによって視点がバラけたのでしょうか。
特に復元後 逃がしてしまう云々は普通に大問題で衝撃的→語られやすいような気がするのですが 蓋を開けてみるとKP3止まり
オムナイトさんといえばやっぱり印象に残っているのは剣盾のこの図鑑説明ですわね
— わがままプリンセス (@wgmm_princess) May 18, 2024
本来この時代に居ないはずの生き物が野生化して歩いてるの結構な大問題ですわよね?!
そして図鑑としてはなんもオムナイトさんの説明してないのも得点高いですわ #ポケモン週末レポート
(日時間違えてたので再投稿) https://t.co/A5pPiqiSTa pic.twitter.com/0xUPnYZSh8
これは恐らくですが、KP13であるモチーフの話に繋げられないが故なのではないでしょうか
注目の週レポ紹介のコーナー
いいね/RTを多く集めた週レポをピックアップして紹介していくこちらのコーナー、やっていきましょう
最初に ご紹介するはPepo氏(@pepo_poke1010)の こちらのレポです
オムナイトの図鑑番号って138なんですよねぇ。
— Pepo-VGC(幸福なぺぽ) (@pepo_poke1010) May 18, 2024
あれ?138ってなんかの数字じゃなかったけ?#ポケモン週末レポート https://t.co/v3H8KhQNU7 pic.twitter.com/IhIL8E3le0
オムナイトと黄金比、一見全然違う要素の2つが重なるとは
図鑑番号ネタといえばアーケオスの567※が比較的有名ですが
※合計種族値も567、
またデューイ10進分類法なる分類方法では羽毛恐竜に対しての数字
化石ポケモンで図鑑番号ネタが被ることあるとは、
しかし オチとしては黄金螺旋に見えるだけで重なってはいないんですねぇ…
さて、続きましてはネオン氏(@aq_neon)のレポをご紹介。
今回も いつものようにフルカラーイラストを用いられています
今週のお題「オムナイト」
— 🎭ネオン🐢 (@aq_neon) May 18, 2024
オムナイトと言えばワンリキーと鳴き声がそっくりなことでも知られていますね。XYでの鳴き声リニューアル以降は多少異なる聞こえ方をするようになりましたが、未だに単体だと聞き分けられる自身がないです…#ポケモン週末レポート https://t.co/venTJyo6lx pic.twitter.com/tMwRnxr6BZ
なんかイラストのオムナイトがアンモナイトの画像を紹介しているみたいになってますが配置の結果生じた偶然です(^q^)
— 🎭ネオン🐢 (@aq_neon) May 18, 2024
右下にあるポケスタ金銀 ころころトゲピーの話題、懐かしい人は懐かしい反応をするものですよね
しかし いったいぜんたい何故オムナイトが起用されたのでしょうか…
続いては螺屋なぎ氏(@tsubuya502)の こちらのレポを紹介です
以前から考えているオムナイトの妄想についてまとめました #ポケモン週末レポート https://t.co/cKNVzUL6OP pic.twitter.com/nIonlP2c79
— 螺屋なぎ (@tsubuya502) May 18, 2024
右側に記載したプラセンチセラスの写真ですが、真珠層が何千万年と地中で圧縮されてできた層による構造色と思われるので、例としては適切ではなかったかもしれません。
— 螺屋なぎ (@tsubuya502) May 18, 2024
なお、そのように圧力の影響を受けて鮮やかに輝くようになったアンモナイトが、いわゆる「アンモライト」です。 https://t.co/rbmgXCESHm
アンモナイトの真珠層の構造色はこんな感じで、現生種の貝類の裏側と似た輝き方をしてます
— 螺屋なぎ (@tsubuya502) May 18, 2024
こちらの方が適切だったかもです pic.twitter.com/npUDQPaG6w
人というのは こういう虹色にロマンを感じるのかもしれません
で、こちらの週レポ、実は かつてのリモートポケモン学会本編にて なくなくボツにした資料のリサイクルだそうで
リポ学出た時の補足資料を再構成したレポートでした https://t.co/p6PKHtxXLa
— 螺屋なぎ (@tsubuya502) May 18, 2024
以前 ギャラドス回にて絹野 布氏のポストが大バズを見せた際にも立てた仮説ですが、
準備期間が2日ちょっとしかない週レポに比べると、以前から あたためていたネタのクオリティって 高いと考えられません?
さて、このコーナー最後はmoyo氏(@moyoko9000)
#ポケモン週末レポート
— moyo (@moyoko9000) May 18, 2024
古代ではアーケオスのごはんだったことがオムナイトの殼に残った歯形からわかるそうです 他にはアバゴーラにも食べられていたみたい
またオムナイトはプランクトンを食べてますが進化したオムスターは発達したクチバシでシェルダーを...えっシェルダーこの時代からいるの!? https://t.co/2sydq4UiY9 pic.twitter.com/39E9RspJ7F
ほんわかしてそうなオムナイト、オムスター、シェルダーに対してのアバゴーラとアーケオスよ
オムナイトはプランクトンを食べ、アーケオスのエサだった記述から発展させて食物連鎖的な構図が仕上がっていそうですが、
ポスト本文の途中から「えっシェルダーこの時代からいるの!?」と びっくりして急に雰囲気が変わるの、面白いですよね
新たな知見、はっけん!のコーナー

このコーナーでは (あくまでも わたくしの独断と偏見ではありますが)新鮮だと感じた視点をしていたり珍しい話題を扱っているレポを紹介していきます
初手はテトラ氏(@Tetra_pkmn)のレポを見ていきましょう
#ポケモン週末レポート
— テトラ (@Tetra_pkmn) May 19, 2024
こうして見るとグッズはじめだいたいのイラストはポケセンイラストに近い濃い水色なんですね。公式絵とゲームが明るい
ハイライトは無しのほうがかなり多いですが、ありもありで表情がわかりやすくてアリ https://t.co/ExHedqJ1yM pic.twitter.com/iAewXq79XX
た、確かにこうして見るとオムナイトの目に対するハイライトの有無、色々ありますわね…!
様々な公式画や家にあるというぬいぐるみを多く並べることで 同じオムナイトながら異なるテイストを味わえるレポに仕上がっています
続きましてはセンジ氏(@senji039)並びにtokumeister氏(@tokumeister1)
1500年前に造られたアルフの遺跡には当時の人々がオムナイトの生態を知っていたかのような痕跡があります。しかしそこでもその存在は過去のものとして語られており、彼らも何らかの方法で過去の世界を垣間見たに過ぎないのかもしれません。#ポケモン週末レポート #オムナイトhttps://t.co/jblZBeGlXY pic.twitter.com/4lqRuiDtxb
— センジ (@senji039) May 19, 2024
#ポケモン週末レポート
— tokumeister (@tokumeister1) May 18, 2024
偶然で昨日アルフの遺跡のことを読んでいった。
HGSSで「かいのカセキ」が見つけられても、オムナイトのパズルが本体の姿を描かれている。
でもアルフの遺跡が1500年前だけ作られたというからには、その人達は本体の姿を見たことがあるわけないでしょう。 https://t.co/HQT41IL2Gs pic.twitter.com/hd4kBD67d8
言われてみれば確かに、
アルフの遺跡は化石発掘技術がないはずの1500年前に建設されたはずなのに オムナイトの姿が こんなにはっきりとあるのは普通に考えたらおかしいですよね…?
オムナイト自身もしくは古代人が時を渡った…?
なお これに対する意見として「化石復元技術は このアルフの遺跡の画をモチーフにしたのでは」なんてのも見られました
さて、このコーナー最後は にるよめ氏(@nirutanmaiwaifu)の週レポを紹介です
失恋オムナイトのカードを、公式が配布したポケキュンコレクションのメッセージカードポケット(1枚用)(現在は公開終了)に入れることで、恋敵を画面外にしめだして意中の相手とハートのなかにふたりきりになれる裏ワザがあります。ただしこっちをむいてはくれません。#ポケモン週末レポート https://t.co/Dvdsf96uyc pic.twitter.com/BNxNGikpxb
— にるよめ@CGF🟥🔥🐊 (@nirutanmaiwaifu) May 18, 2024
このオムナイトのカード、わたくしも触れたのですが
ポケキュンのメッセージカードポケットに入れることでシンデレラフィットを生み出すとは…
カップルに哀愁を抱くオムナイトでも見るか
— リユルン (@riyulun) May 18, 2024
#ポケモン週末レポートhttps://t.co/iaVaS66d3c pic.twitter.com/M7dHEGbaGC
「恋敵を画面外にしめだして意中の相手とハートのなかにふたりきりになれる裏ワザがあります。」(ただしこっちをむいてはくれません。)
というワードパワーの強い発想は(世代3つぶん飛んでいる組み合わせなわけで)中々できるもんじゃないですから 新鮮な刺激となった週レポウォッチャーも多いことでしょう
余談ですが このイラスト、わたくしは「いわゆるリア充に対して ただ羨ましがっている」解釈をしていたのですが、
失恋したという解釈もあったのですね
(解釈は人それぞれ)
(「失恋オムナイト」は語感も良くて短い言葉で済ませられる)
週レポーターインタビューのコーナー
先週の週レポを書き記した内の1人に質問をして週レポーターの心の内を探っていく こちらのコーナー、やっていきましょう
今回は にくろま氏(@nikuroma)に突撃してまいりました。対戦よろしくお願いします
#ポケモン週末レポート
— にくろま (@nikuroma) May 19, 2024
おつきみやまでりかけいのおとこから強奪してグレンで復元。カードでは1進化扱い。長らく野生では出現しなかったのに、カンムリせつげんで出てきて驚く(ゆめしまにもいたけど)。復元後に逃げた個体が野生化したとのこと。いきものは最後まで愛情と責任をもっておせわしましょう https://t.co/cwTlPugKPP pic.twitter.com/ZaxnPFYMxR
①普段 週レポは どのようにして作っていますか
『お題発表から翌日昼くらいまでになんとなく思いついたことをネットや手持ちの書籍なんかで裏を取りつつ 描いたり書いたりしていくみたいな感じです。』
②カンムリ雪原で野生化したり、
ソードの図鑑説明文は革新的でしたが、
それらに対するファーストインプレッションを教えてください
『初見では かなり驚いたのですが、ポケモンって そういう問題を扱ったりだとかブラックジョークなんかは以前からやってはいたのでポケモンらしくはあると思います。』
③他の人の週レポで
特に印象的だと感じたものがあれば教えてください
『ペぽさんの図鑑番号138が黄金比の近似値だってやつ、意図したものかは分からないけど面白いなと思いました。
あとは、それこそリユルンさんのやつが今回かなりシンプルで笑いました。いつも作り込まれている印象だったので…』
にくろま氏、インタビューにお付き合いいただき ありがとうございました
次は あなたがインタビューされる番かもしれませんよ?
――――――――――
時に、今週末は 第11回リモートポケモン学会本編が開かれます
オムナイト編である今回としては二枚貝ホタテ氏が このようなポストをしていたのが気になります
(広義の)貝キターーーー!
— 二枚貝ホタテ(旧称:たまぼっち) (@P_yessoensis) May 17, 2024
…と喜びも束の間、来週のリポ学で話すポケモンの1つなので、他の人に先に語られてしまう危険性があることに気づいたのであった https://t.co/Qx7akp4kMh
もしかしたら先週の週レポの要素を取り入れたプレゼンが見られるかもしれませんね
といったところで本日の週レポレポEXは この辺で。
よろしければ❤のタップまた共有などしていただけると幸いです
Discordサーバーも よろしくお願いします