
週刊 #ポケモン週末レポートレポート EX 第115回:バチュル編
みんなの無視できないレポート活動!
ポケモン週末レポートレポート EX!
というわけで こんリモ こんリモ こんリモ〜 リユルン(@riyulun)と申しますです
さあて 本日も週レポレポEXのお時間です。
お題がバチュルであった先週の週レポについて レポートのレポート、やっていきましょうか
今週のお題は『No.0595 バチュル』です。このpostを引用して #ポケモン週末レポート を投稿しよう!https://t.co/yhnRhhkDvr
— リモポケ学会 (@rimopoke) September 20, 2024
目次
・KP集計のコーナー
・注目の週レポ紹介のコーナー
・新たな知見、はっけん!のコーナー
KP集計のコーナー
計32集まった先週の週レポにおいて話題のKP(被りポイント)を集計してみる こちらのコーナー、やっていきましょう
・分類方法は あくまで個人の見解
・KP2以下のものは省略
・筆者自身のものも集計対象
・投稿ルールと投稿期限を ちゃんと守ったもののみ集計対象
・鍵アカウントのものは(確認しようがないので)基本的に集計対象外
・最近 タグ検索に何故か現れない週レポも出てきたので もしかしたら抜けがあるかも

KP13
(約40.6%)
・小さい件について 13
思ってる以上に言及されてた
バチュルが登場した次の世代にフラベベが登場して最小が唯一ではなくなったのに BW当時は唯一だった事実が週レポーターの心に深く刻みつけられているのかもしれません
なんなら別に「5世代当時唯一だった」ということに触れなくても[(ポケモンにしては)小さすぎる]というだけでもネタになりますからね
たかさ10cmの小さきものバチュル。
— 琥珀澤あまね@インターネットお嬢様 (@amanechansama) September 22, 2024
ポケモンセンターからは過去4種類のぬいぐるみが発売されていますが、1番小さいものでも個体差としてあり得るラインの大きさです。
Newポケスナでは洞窟でサンダースの電気と判定を吸っていました。
小ささ故に難易度が上がるところです。#ポケモン週末レポート https://t.co/aJZpbohPTO pic.twitter.com/04qMUXosqK
#ポケモン週末レポート
— やどくた (@Cranialoraptor) September 22, 2024
頭からお尻まで0.1 m=10 cmしかない最小のポケモンの1つとして知られていますが、体長10 cmはクモの中ではかなり大きな部類。
まあ、クモは脚が長いので体長の数値以上に大きく感じますし、脚が短くて丸っこい体つきのバチュルにはちょうどいい大きさだと言えるでしょう。 https://t.co/GnImbbvikt
KP8、KP7、KP5
(割合→25%、約21.8%、約15.6%)
・クモについて 8
・マダニ/ダニについて 7
・他のポケモンにくっついて静電気を吸う生態について 7
・跳ねて移動する件について 7
・かわいい件について 5
・コンセントから盗電する生態について 5
・目について 5
デンチュラが でんきグモポケモンだから、と思っていましたが ダニ/マダニとKPが1しか違わないという結果に。
モチーフと思しき生き物の話をする時に だいたいの週レポーターが両方喋ってるわけです
#ポケモン週末レポート
— テトラ (@Tetra_pkmn) September 22, 2024
バチュチャージ←かわいい https://t.co/vIsV0Va89U pic.twitter.com/EiChso4zW1
#ポケモン週末レポート
— 始祖鳥堂まふ(M.A.F.) (@M_A_F_) September 21, 2024
バチュルはモッフモフなのでぬいぐるみになったときの違和感が小さい https://t.co/AP4txueIv8 pic.twitter.com/atTTnctdWQ
虫ポケ界のアイドル!僕も好きだしアイコンにもいます。ベースはハエトリグモなんだろうけど生態はダニっぽく、近年はあまりに跳ねすぎなのでノミのニュアンスも入ってるんじゃないかと疑ってたり。#ポケモン週末レポート 画像は我流と公式風の顔立ち比較。描く人によって結構違う表情を見せますよね https://t.co/shkbyND3N8 pic.twitter.com/xVZBAsujZ6
— 絹野 布 (@nun0nun) September 22, 2024
そしてバチュル、1度見たら忘れられなさそうな 跳ねて移動する話で自然とノミの話にできたり
バチュル #ポケモン週末レポート
— 庵莉 千佳 (@anri_chika) September 21, 2024
というわけでたかさ最小更新ポケモン(初代から4世代まではずっとディグダが最小、同一たかさは増えても更新はなかった)
SVの移動モーションがモロにノミ!でもバチュルなので病的に可愛い。探ピカでも凄まじく可愛い。小さいから何しても大体可愛い。ずるい。 https://t.co/wx8yqjB3oB pic.twitter.com/Fgxoz5NZl5
鳴き声が「バチュ!」の愛らしいポケモン。
— (宿木)ベンジャミン (@Jarozukidaben93) September 21, 2024
SVではノミのようなジャンピング移動を披露。可愛い。
自力で電気を作れないなりに適応していて、都会では民家のコンセントからも電気を吸い取る模様。デデンネ同様に対策が必要なポケモンである。
#ポケモン週末レポート https://t.co/fC2DcpiaX5
他のポケモンから静電気を吸う⇔チャンチホやポケカの話 という構図が出来上がったりするんですよね。
繋げて話しやすいだけでなく思い出しやすい側面もあるでしょう
#ポケモン週末レポート
— にちEX (@KlinkXurkitree) September 22, 2024
カミツレ&バチュル、チャンチホ&バチュル
よろしくチャン! https://t.co/cgpZXTIbnY pic.twitter.com/5MNZdF6AAX
BW当時は唯一の高さ0.1mのポケモンで、特別感があるのが好きでした
— グレイ (@Glaceon_mh) September 21, 2024
北海道歌志内市のポケふたに描かれていますが、歌志内市は人口が最小の「日本一小さな市」ということでの抜擢なのかもしれません#ポケモン週末レポート https://t.co/fQLAmqp7qn pic.twitter.com/4JqmuJGzl9
コンセントから盗電の話題だと デデンネも挙げられてるのが面白いポイントですね
#ポケモン週末レポート
— にくろま (@nikuroma) September 21, 2024
最小のポケモン(同率一位が何体かいるけど)。BW2ではおもいでリンクするとNが逃がした個体が出現する。SVでは高速で上下に跳躍しながら移動する。チャンチホチャレンジチャンネル第2回ではチャンチホがスマホを充電しようとしてバチュルアーマーを披露した←? https://t.co/SYexe5VfEb pic.twitter.com/E4DIqxKwyq
その他
・ノミについて 4
・チャンチホについて 3
・ポケカ 3
注目の週レポ紹介のコーナー
はい、こちらのコーナーでは いいね/リポストを多く集めた週レポについて いくつかピックアップ&紹介していきます
ということで初手はファイヤー使い友の会氏(@146Moltres)
バチュルは小さいので走行モーションはぴょんぴょん跳ねて移動するものなのですが、それとは別に小さい脚でとことこ歩くモーションもあります。
— ファイヤー使い友の会 (@146Moltres) September 21, 2024
シンクロマシン使用時はスティックの傾け具合で調整できます。#ポケモン週末レポート https://t.co/Fg33rvUzm9 pic.twitter.com/2DfmfaKyta
バチュルといえばの ぴょんぴょん跳ねるモーションはKP7を獲得しましたが
加えてファ友会氏は 普通に歩ける事実も提示。
映像で見せていることもあって分かりやすさがありますよね
恐らくですが過去シンクロマシンに関しての記事を書き記された経験が活きたのでしょう
シンクロマシンの仕様・操作説明 - ファイヤー使い友の会https://t.co/H6VSsJIlS0
— ファイヤー使い友の会 (@146Moltres) December 17, 2023
結構頑張って書いたので読んでくだされ。
#ポケモンSV pic.twitter.com/ijrELCVWVs
続いては上楠 木ノ子氏(@kinoko_enfys)、一緒に つちのこきづち氏(@kizuchi613)も紹介していきます
映画『名探偵ピカチュウ』で電線を渡るバチュルのおしりはメチャクチャかわいいんですよ。あんよもチョミ……としている
— 上楠 木ノ子(あがりくす きのこ) (@kinoko_enfys) September 21, 2024
そして肩に乗ってるやつは案外でかい
おめめ光ってていいね
(15倍録のテレビ画面直撮りなので荒いよ〜)#ポケモン週末レポート https://t.co/OjxRsBwQh6 pic.twitter.com/skFX5NKK7h
「名探偵ピカチュウ」(3DS)では閉園した遊園地で登場したバチュル。
— 謎生物農家つちのこきづち (@kizuchi613) September 21, 2024
本作ではピカチュウの通訳があるのもあり、「人間がいなくなったことでいい思いをしているポケモン」という、本編だとほぼ見られないものが見られる貴重な場面が印象的でした。 #ポケモン週末レポート https://t.co/6b6E94ECx3 pic.twitter.com/ivwgPe6R05
前者は その見た目、後者はバチュル視点での気持ちについてのレポとなってますね
こういうのは「名探偵ピカチュウ」ぐらいでしか中々扱えなさそうだろうなと感じます
さて、このコーナー3番目は この週レポ
今週のお題「バチュル」
— 🎭ネオン🐢 (@aq_neon) September 21, 2024
バチュル、あんなに小さくて可愛いのにとくせいの1つがきんちょうかんなんですよね。
……というところまで考えてふと思ったワケです。
これ、うっかり踏んでしまわないようにとかそういう“きんちょうかん”なのでは……?#ポケモン週末レポート https://t.co/6Mdxnxl4kc pic.twitter.com/gDJx55Vlw5
ネオン氏(@aq_neon)は このコーナーの常連って感じがありますが、今回は いつも以上にバズってました
特異な点としては きんちょうかんの解釈ですかね。
きんちょうかんどころか特性に触れてるポストが他に見当たりませんでした
あと「ワンパチおまけなんですか!?」というセルフツッコミも面白いポイント
さて、このコーナー最後に ご紹介するは やまと氏(@yam_art_o)
こちらも かなりバズってました
金髪碧眼の人気虫ポケモン、バチュル。
— やまと (@yam_art_o) September 21, 2024
随所に虫っぽさを感じるディテールがあるのに、私は何故か爬虫類っぽさを感じます。
各パーツの可動域が狭そうなので描きやすいと言えば描きやすいですが、あまりアクロバティックなポーズはさせられなさそうです。#ポケモン週末レポート https://t.co/bWjE0MJDdw pic.twitter.com/zGMFUeH9kh
KP5だった かわいい件、
また それを表現するにおいて どう書けばいいのかを解説したのがウケてそうに感じます
かわいいの需要は底しれぬのか…?
新たな知見、はっけん!のコーナー

(あくまでも わたくしの独断と偏見によるセレクトですが)特異な話題を扱っていたり独特な仕上がりとなっている週レポを紹介していく こちらのコーナー、やっていきましょう
初手はサペロン氏(@Zako_Explosion)です
かつてポケモンだいすきクラブで遊ぶことのできた「バチュルのビリビリステーション」
— サペロン◒ (@Zako_Explosion) September 21, 2024
同色のコンセントへ電気が流れるように回路を作るゲーム。長い経路を作ると高得点がもらえます。
制限時間がないため1手の思考に数十分かけてしまうことも。シンプルながら奥深い名作です。#ポケモン週末レポート https://t.co/iYRKq0SItc pic.twitter.com/z1bGRbsL0P
わたくしは世代的に ここら辺の時期はインターネット触れてないのもあって全く馴染みがないのですが、
実際にプレイした人には この週レポによって懐かしさを刺激されてアマルルガみたいな声が出てそうですよね
サペロン氏が絶賛しているのも気になります
続いては こちら。
#ポケモン週末レポート
— Pepo-VGC(幸福なぺぽ) (@pepo_poke1010) September 21, 2024
今週は電電蟲ことバチュル。
🐌は出ん出ん虫で、電話になる🐌は電伝虫だけど
電電蟲はクモになるんですね。
レポートは英語名について。
共通して英名が「-eon」で終わるブイズの中でサンダースは"Jolteon"
そしてバチュルは"Joltik"
ピ-(□д□✧)-ン そういうことか! https://t.co/kUSEdn0xN3 pic.twitter.com/5pPMGfy1ri
ペぽ氏(@pepo_poke1010)が書き記された こちらの週レポはバチュルの英語名に関して。
わたくしもJoltといえば でんきタイプのイメージを持っていたのですが、
何というんでしょうね 半分でんきタイプワードとして使えるというか
なるほどと思って「電気の文脈でのjolt」を調べてみたら、まさに電気ショックでビリッとなった時の言葉でzapも仲間らしいです。Zapdosですね。
— Pepo-VGC(幸福なぺぽ) (@pepo_poke1010) September 22, 2024
「jolt 意味、用法」で調べたから出なかったんですね…
文脈でも検索すべし。
ポケモンは英語だけでなく英語の学び方も教えてくれますね。#週レポ補足考察 https://t.co/2qoA9MuJuP
ガリョウテンセイは ひこう技だけどドラゴンタイプのワードとして扱ってもよかったり

エメラルド自体に くさ要素はないが 緑色あとポケスペが由来してか くさタイプのイメージがついていても全然おかしくないのとベクトルとしては似てるかもしれません
最後は こちら。ぬROM氏(@o10colobus_BBA)が書き記されたレポです
BWのゲーム画面では実際の大きさがよくわからなかったので、アニメや外伝ゲームに登場したときはそのあまりの小ささに驚いた思い出#ポケモン週末レポート https://t.co/cbYprJNBm4 pic.twitter.com/ooCSS8zI40
— ぬROM (@o10colobus_BBA) September 21, 2024
倒れたツンベアーの下敷きになって そのまま戦闘不能…あったなぁ…!
そして その際に計4つが ぐるぐる目になっている事象はバチュルの目に関する証左。
図鑑説明文でも ねむり状態でも見られない資料なわけですね
――――――――――――――
Discordサーバーの宣伝↓
いいですか みなさん ポケモンは 人間とは 異なり 未知の可能性を 秘めた 生き物 なのです われわれが 学ぶべき ところを 数多く 持つ 存在なのです そんな ポケモンたちに対し ワタクシたち 人間が すべきことは なんでしょうか
「なあに?」
「共有?」
そうです! 週レポを 共有することです!! そうしてこそ 知らなかった 世界を 知れるのです
というところで ワタクシの 週レポレポEXを 終わらせて いただきます ご清聴 感謝いたします