![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49484947/rectangle_large_type_2_608a46da54547e825d3067effe2ea7e1.jpg?width=1200)
エクストラデッキ記事コンテストに参加しよう [このカードさえ押さえておけば大丈夫!#2]
おはようございます。リユルンと申します。
前回の予告通り、エクストラレギュレーションの魅力的なカードをタイプ別に紹介していきます。
エクストラデッキ記事コンテストの参考になれば幸いです。それでは、どうぞ
草タイプ
・活力剤
レスキュータンカのトラッシュから1枚ポケモンを手札に加えられるだけでも強かったのに、草ポケモンなら2枚も加えられます…!
・フシギバナ(みつりんのぬし)
2進化ですが、基本草エネルギーの数が実質2倍になるので、立たせる価値があるポケモンです
・ライフフォレスト◇
草タイプは 回復するテキストが多いですが、さらに大きく回復してくれる心強い(相手にとっては嫌らしい)スタジアムです
炎タイプ
・灼熱の大地&ヒートファクトリー◇
炎タイプは要求エネルギーや エネルギー加速のダイナミックさから見ても、デッキに炎エネルギーが多く入ることが多いので 自然とスタジアムの効果で追加ドローを狙いやすい構築になります
・ボルケニオンEX
炎エネルギーをトラッシュしますが、回収札を多く入れるなり、鍛冶屋↓ https://www.pokemon-card.com/card-search/details.php/card/37427/regu/BW
を使うなりすれば リカバリーが充分可能です。
余談ですが、ボルケニオンEXは水タイプも持つので 炎タイプに弱点を突けます。
・カキ
カプ・テテフGXまたはジラーチEXからサーチして、初手からいきなり4枚、手張り込みで5枚エネルギーをつけることができます。
また、溶接工と同じで エネルギーをつける先のポケモンは何タイプでも構いません
水タイプ
・アオギリの切り札
マスタード師匠と同じ条件、(ほぼ)同じ効果なので、
水ポケモンなら2進化ポケモンだろうが、M進化ポケモンだろうが直接ベンチに出すことができます。(BREAK進化ポケモンはできません)
・ダイブボール
水タイプであれば 無条件で手札に加えられます。
マナフィEX
「〇エネルギーがついているなら、にげるためのエネルギーは全てなくなる」系水ver.です。
後述するヌオーの特性[おしながす]と組み合わせると、実質みんな逃げエネ0にできます。
かるいし等の枚数を少なくできます。
・せせらぎの丘
水か闘なら毎番ネストボールできちゃいます。グズマ&ハラでサーチも可能ですし、(先述しましたが)ついでにテッポウオやボルケニオンEXも持ってこれます
・アクアパッチ
水タイプ版メタルソーサー。強くない訳がありません。
・ヌオー(おしながす)
ベンチ→バトル場限定ですが 水エネルギーを移動できるので、アクアパッチで加速した水エネルギーをバトル場のポケモンに移し替えることなどできます。
雷タイプ
・シビビール
各シリーズでよく使われた、毎番エネルギーを加速できる特性持ちの1進化の1匹ですが、
雷タイプは 他にもエネルギー加速手段が豊富なので、入れるかどうかは デッキのメインカードによりますね。
進化前のシビシラスですが、逃げエネ0のカードがあります。
・カプ・コケコ◇
たねポケモンの特性で、雷エネルギーを場に2枚供給できる、雷デッキにはとりあえず入れたいカードです
博士は元より、ハイパーボールやバトルコンプレッサーのおかげで スタンダード以上にトラッシュに雷エネルギーを準備しておきやすいですね
・サンダーマウンテン◇
1枚しか入れられないスタジアムですが、グズマ&ハラやスタジアムナビで確実性を高める構築にすれば、後攻1ターン目でも要求エネルギーが多い 強力なワザを撃てるようになりますね。
・ゼラオラGX
じんらいゾーンも ポケカお馴染みの強テキストですが、フルボルテージGXを活かすという手もあります。
基本エネルギーであれば、エネルギーの色は指定されていないので。
雷タイプ以外でも このためだけにサンダーマウンテン◇を採用するのも面白いですね
・エレキパワー
打点のインパクトが一気に上がる可能性を秘めた1枚です。
超タイプ
・次元の谷
サンダーマウンテン◇がプリズムスターだったのに対し、こちらは普通のスタジアムなので デッキに4枚入れられます。
特にXYのカードは 要求エネルギーが超無のポケモンが多いので 役立つ印象です
・月輪の祭壇
次元の谷を活かし辛い超デッキには 自然と入りやすい1枚ですね。
・カラマネロ(サイコリチャージ)
霧の水晶や下記のミステリートレジャーと、いつの間にか超タイプはサーチカード豊富なので、
他のこのタイプの特性持ちポケモンよりも立てやすい印象があります。
・ミステリートレジャー
いわばたねポケモンじゃなくてもいいクイックボール、
手札コストが1枚減ったハイパーボールですね。
他のサーチカードとは別で4枚入れられることがサラッと強かったりします。
・サーナイト(サイコミラージュ)
こくばバトレックスVMAXのダイガイストの威力が一気に2倍になったりする、ロマン溢れた特性を持つカードです。
・ミステリーエネルギー
月輪の祭壇の効果を持ったエネルギーですが、特殊エネルギーなのでサイコリチャージやサイコミラージュの対象外です。
サイコリチャージや こくばバドレックスVMAXのめいかいのとびらを活かした基本エネの構築でなくても、
手張り+次元の谷で充分な要求エネルギーのワザを持つポケモンがメインなら、ミステリーエネルギーを最大限に活かせる構築になりますね。
闘タイプ
・ストロングエネルギー
この特殊エネルギーのおかげで、闘タイプ全員に多大な火力アップが見込めます。
・きあいのタスキ
特に 一撃で倒されやすいルールを持たない闘ポケモンメインのデッキでの活躍が見込めます
・コルニ
闘ポケモンの展開を補強するのに加えて グッズを持ってこられるので、融通がききやすい1枚です。バトルサーチャーを加えれば、次の番のサポートも確保できます
・メレシーBREAK
対象が闘ポケモンでさえあれば、特殊エネルギーだろうと2枚つけられます。
・せせらぎの丘
水か闘なら毎番ネストボールできちゃいます。グズマ&ハラでサーチも可能ですし、ついでにテッポウオやボルケニオンEXも持ってこれます(コピペ)
・ディアンシー◇
ストロングエネルギーと並んで 軽く打点を底上げできる1枚になります。
悪タイプ
・ダークパッチ
メタルソーサーの悪タイプver.。メタルソーサーを使う人も使われた人も この強さは身にしみて分かることでしょう。
・ダークライEX
マナフィEX、ゼラオラGXの特性の悪タイプver.です。
シャドーコネクションなんかと組み合わせると、実質誰でもにげるためのエネルギーがなくなります。
・月輪の祭壇
ナイトシティとは違い、超か悪エネルギーがついていればたねポケモンでなくても にげるためのエネルギーが2つ減ります
・ブラックマーケット◇
相手がとるサイドが少なくなる→自分のデッキが長く動きやすくなります
鋼タイプ
・ドータクン(&ドータクンBREAK)
スタンダードのメタルトランスのドータクンと進化元を共有できちゃいます。
ドーミラーはぬけがけしんかを持つので、(↓ https://www.pokemon-card.com/card-search/details.php/card/35434/regu/DP
)後攻1ターン目でカプ・テテフorジラーチ→ミカンさんで(↓ https://www.pokemon-card.com/card-search/details.php/card/35450/regu/DP
)ドータクンが3匹並ぶ、なんて画もできます。
また、ドータクンBREAKに進化することにより、自身の特性と噛み合ったワザで相手のベンチを迎撃することができます
・テンガン山
巨大なカマドのトラッシュver.のスタジアムです。
先述したドータクンとのシナジーは良くないですが、毎番の鋼エネルギーが確約される強みがあります。
・鋼鉄のフライパン、メタルゴーグル
鋼タイプお得意の耐久力が さらに安定して固くなるポケモンのどうぐです。
フルメタルウォールGXと組み合わせると、ダメージを60も軽減できます
すみません。第3弾まで続きます。
次回は残ったフェアリーとドラゴンタイプ、そしてたねポケモンやLO系統のデッキで真価を発揮するカードを紹介していくので、楽しみにしていただけると嬉しいです。
それでは。
Twitter→ https://twitter.com/riyulun?s=09